くらし 熱中症を予防しましょう!

熱中症は、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡したりすることもあります。気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い日・日差しが強い日・風が弱い日、体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。

◆自分で気づく熱中症サイン
汗がふいてもふいても出てくる、めまい、筋肉のこむら返り、手や口のしびれ、脈が速い、体がだるい、頭痛、吐き気

◆他の人が気づく熱中症サイン
顔が赤い(顔色が悪い)、暑そう、意識がない、言動がおかしい、けいれんしている、嘔吐している、まっすぐ歩けない

◆熱中症予防のためにできること
(1)のどが渇いていなくてもこまめに水分をとりましょう
室内でも外出時でも、のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分を補給しましょう。

(2)暑さを避けましょう
11時~15時頃の暑い時間帯の外出を控えましょう。外出時には日傘の使用や帽子を着用するようにしましょう。天気の良い日は日陰を利用し、こまめに休憩するようにしましょう。

(3)室内温度が28℃、湿度70%を超えないように調整しましょう
・扇風機やエアコンを上手に使いましょう。
・遮光カーテンやすだれの利用で直射日光を防ぎ、風通しを良くする工夫をしましょう。

(4)暑さに負けない体をつくりましょう

(5)声をかけ合いましょう
家族やご近所同士で、「水分とってる?」、「少し休んだほうが良いよ」など声を掛け合うことで予防することができます。

◆「熱中症一時休憩所」で休憩をとりましょう
7月~9月の間、下記の場所で「熱中症一時休憩所」を設置しています。
・九重町役場
・保健福祉センター
・文化センター
・各地区ふれあい交流センター(東飯田・飯田・野上・南山田)

令和6年から熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)の運用が始まりました。発表される場合は、過去に例のない危険な暑さが予測されます。ニュースや天気予報、熱中症予防に関する情報も確認し、発表された場合は不要不急の外出や運動を控え、冷房が効いた室内で水分をこまめに取るなど、適切な熱中症予防行動をとりましょう。

お問い合わせ:健康・子育て支援課
【電話】0973-76-3838