広報ここのえ 令和7年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 7月6日、第46回九重町消防操法大会が粟野河原運動公園で開催されました。
-
しごと
≪特集≫多様な働き方で労働力を確保 6月24日、九重町、九重町商工会、九重町観光協会、一般社団法人ここのえ町づくり公社および株式会社タイミーの5者が、地域の人材活用の促進と産業振興・地域振興を目的とした包括連携協定を締結し、協定締結式が執り行われました。 締結式では、日野町長が「人口減少による働き手の減少が進む中で、農業・観光・福祉の分野において、町内外あるいは県内外から働ける人に来ていただきたい。短時間労働や人材確保への取り組みの...
-
くらし
まちの話題 ◆5/29 九重観光アンバサダー発表会 5月29日、令和7年度九重町観光アンバサダー発表会が九重町役場にて行われました。 今回は、2期4年間の任期を終えた佐藤彩花(さとうあやか)さんが退任されました。また、2年目となる川津一紗(かわづあずさ)さんは、昨年に引き続き、県内外で九重町の魅力を発信する活動をしていきます。 ▽佐藤 彩花(さとう あやか)さん 町民の皆様と出会い共有した時間は私の宝物です。...
-
くらし
令和7年度「二十歳のつどい」 二十歳を迎える皆様の門出を祝う「二十歳のつどい」を開催いたします。 なお、開催の予定等変更する場合は、最新の情報を随時、九重町ホームページに掲載していますのでご確認ください。 とき:8月15日(金)午前10時開会 ところ:九重文化センター お問い合わせ:総務課 【電話】0973-76-3800
-
くらし
マイナンバー時間外窓口のお知らせ(要予約) マイナンバーカードの申請及び交付についての時間外窓口を下記の日程で開設します。事前にご予約のうえ、ぜひご利用ください。 ★予約方法 開設日の前開庁日(土日祝日除く)の午前8時30分~午後5時までに、住民環境課(【電話】76-3802)まで電話でご予約ください。 お問い合わせ:住民環境課 【電話】0973-76-3802
-
イベント
「くじゅうフェス2025」の開催について 自然にふれあいながら楽しんでいただくイベントです。ぜひご参加ください! 日時:令和7年8月3日(日)10:00~16:00 ※少雨決行 場所:長者原園地(長者原ビジターセンター向かいの芝生広場) 入場料:無料 ※一部体験や販売ブースは有料 内容:予定 ・マーケットブース 飲食・雑貨等の販売、「ここのえ~もの市」 ・展示・体験のワークショップブース 鳥の巣箱づくり、自然に関する展示やボルダリング・ス...
-
くらし
後期高齢者医療資格確認書をお持ちの方へ ◆令和7年度 保険料額決定通知書等の送付について 令和7年度の保険料が決定しましたので、7月中旬に決定通知書等をお送りします。保険料の納め方については、通知書の『期別保険料額』をご覧ください。 ・特別徴収額の欄に保険料額が記入されている場合は、その月の年金から差し引かれます。 ・普通徴収額の欄に保険料額が記入されている場合は、その月の納期限までに納付書等で保険料を納めていただくようになります。ただ...
-
健康
後期高齢者医療広域連合から歯科口腔健診のお知らせ ◆歯科口腔健診の実施について 大分県後期高齢者医療広域連合では、今年度76歳、78歳、81歳の誕生日を迎える後期高齢者医療の被保険者を対象に、肺炎等の感染症や口腔機能の低下を予防するため歯科口腔健診を実施します。 お口の中の健康は、いきいきとした生活を送るためにも重要ですので、歯科口腔健診を受けましょう。 対象者:大分県後期高齢者医療の被保険者で今年度76歳、78歳、81歳の誕生日を迎える方(対象...
-
くらし
介護保険制度におけるサービスについて ◆介護保険負担限度額の認定について 介護保険施設への入所やショートステイを利用したときの居住費・食費の費用は自己負担になります。ただし、下記の条件をすべて満たす方は、負担限度額認定申請により居住費・食費の費用負担が軽減されます。申請により、交付された「介護保険負担限度額認定証」は利用する施設へ提示してください。 ▽条件 ・本人及びその配偶者(内縁関係も含む)が市町村民税非課税であること ・本人と同...
-
くらし
国民健康保険税課税限度額の引き上げ及び軽減制度所得基準額の変更について(令和7年度より) 地方税法施行令の改正により、医療給付費分の課税限度額が65万円から66万円に、後期高齢者支援金分の課税限度額が24万円から26万円に引き上げられます。 なお、介護納付金分の課税限度額は17万円のまま据え置かれますが、40歳から64歳の方で最大109万円の課税額となります。 さらに、世帯の所得に応じた軽減判定所得制度も見直されました。均等割及び平等割の軽減判定基準額が引き上げられ、該当する世帯の範囲...
-
くらし
7月は“社会を明るくする運動”強調月間です 7月を”社会を明るくする運動“~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~強調月間として、運動を推進しています。 この運動は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。 メインコピー「Time with Hope-進む、希望とともに。」 立ち直ろうと努力する人たちと、そんな彼らが変わっていくことを願って、寄り添い、...
-
子育て
令和8年度採用玖珠郡育英会奨学生募集案内について 本会では、経済的理由により修学困難な玖珠町・九重町出身の高等学校・大学及び専修学校等の学生を対象として、奨学金の貸与事業を実施しています。貸与を受けたい方は、次により出願してください。 ◆応募資格 1.九重町・玖珠町民であって、現に居住するもの。または、その子弟で、学校教育法または、その他法令に規定する高等学校・高等専門学校・大学・大学院・及び専修学校等に在学または進学予定の者。 2.学業人物とも...
-
くらし
熱中症を予防しましょう! 熱中症は、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡したりすることもあります。気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い日・日差しが強い日・風が弱い日、体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。 ◆自分で気づく熱中症サイン 汗がふいてもふいても出てくる、め...
-
健康
「救急車を呼んだ方がいい?それとも病院?」迷ったら相談を!#7119 7月1日に大分県救急安心センター運営事業「#7119」の運用が開始されました。看護師等が、緊急性の有無や応急手当の方法、適切な医療機関などについて助言します。 ■大人の場合(概ね15歳以上) 大分県救急安心センター #7119または097-532-7119(県境地域からやIP電話・ダイヤル回線の場合はこちら) ■こどもの場合(概ね15歳未満) こども救急電話相談 #8000または097-503-8...
-
健康
元気なうちから介護予防!あなたも一度参加してみませんか?~「ほほ笑み教室」のお知らせ~ 年齢を重ねると、足腰の筋力が低下し、ちょっとした段差でつまずいたり、転びそうになったりしませんか?いつまでも自分らしく元気に生活するために、運動、栄養、口腔などの介護予防について学ぶ教室です。送迎が必要な方は利用できますので、会場までの移動も安心です。 対象者:九重町にお住いの65歳以上の方(介護保険サービスを利用していない方) 定員:各会場15名 ※ボランティアとして参加していただける方も随時募...
-
健康
自宅で「脳の健康度チェック」してみませんか? ご自宅のパソコンやタブレット、スマートフォンを使って気軽に脳の健康度をチェックしてみませんか?脳は私たちの活動をコントロールしている司令塔です。日頃の体調管理と同じように脳の健康を意識する生活習慣が大切です。まずは、脳の健康度を知ることから「脳の健康管理」を始めてみましょう。 内容:『のう KNOW(ノウノウ)』を使った脳の健康度チェック 『のう KNOW(ノウノウ)』(エーザイ株式会社)は、「記...
-
くらし
シリーズ『障がい福祉』(113) 『障がい福祉にかかわる事業所・施設の紹介-地域密着型通所介護 八満(はちみつ)-』 令和6年5月から九重町飯田地域の診療所跡地が活用され、介護サービスのデイサービス事業所「地域密着型通所介護八満」が開所し、令和7年1月には障がい福祉サービス生活介護事業所としても運営されています。 施設を運営する合同会社s.a narrative 代表社員(後藤翔太氏)の祖父の家があるという飯田地域には、デイサービ...
-
講座
草刈り機等使い方講習会の開催について 『8月から!草刈機等の無料貸出しを行います!』 九重町内の農地及び林地(周辺農道等含む)の維持管理を行う際に使用する草刈機等について、令和7年8月から予約及び貸出しを実施します。なお、貸出しにつきましては「草刈機等使い方講習会」に参加された方が対象となりますので、ぜひお誘いあわせのうえ、お気軽にご参加ください。(※天候によって延期する場合があります。ご了承ください。) ◆草刈り機等使い方講習会 開...
-
くらし
九重町森林経営管理意向調査実施について 九重町では、令和6年度より森林環境譲与税を活用した、未整備森林対策事業を実施しています。 今年度も森林資源調査結果に基づき、整備が進んでいない森林を対象として、現地調査を実施します。調査面積は47haを予定しております。対象の森林所有者の方には、現地調査後に今後の森林整備の意向確認に伺いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。 なお、現地調査・意向調査については、大分市の「(公)森林ネットおお...
-
講座
「たけのこ生産竹林楽校」受講生の募集について 竹の活用や竹林の管理、たけのこ生産について学びませんか? 地域の荒廃した竹林を再生し、たけのこの生産など有効に活用したいと考えている方を募集します。 1.募集人員 40名(定員をオーバーした場合は選考) 2.研修内容 たけのこ生産・竹林管理の知識、技術演習 3.研修場所 大分県日出町、豊後高田市 4.研修日 9月下旬、10月中旬、3月下旬 計3回 ※内容・場所・研修日は、講師の都合や天候等により変...