くらし [国民年金広場]20歳になったら国民年金

国民年金は基礎年金ともいわれ、国民皆年金制度により、20歳以上60歳未満の人はすべて加入しなければならない公的年金のことです。一定額の保険料を納めることにより、老齢、障害、死亡によって、その人や家族の生活が脅かされないように保障する社会保障制度です。自分が支払った保険料を将来受給する積立方式ではなく、集めた保険料をその時の年金支給にあてる賦課方式を採用しています。

◆国民年金は…
▽老後を支える終身保証
「老齢基礎年金」が受け取れる一生涯の保証です

▽保険料が控除
納めた保険料の全額が所得から控除されます

▽万が一の障害や遺族も保証
老後だけでなく現役世代の保証も充実しています

▽基礎年金の半分は国(税金)が負担
基礎年金の半分は国(税金)から支払われています

1.「国民年金加入のお知らせ」を確認してください
20歳になった方には、誕生日から概ね2週間以内に日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」が届きます。お知らせの中にある基礎年金番号通知書は、保険料納付の確認や将来年金を受け取る際等に必要になりますので大切に保管しましょう。

2.保険料の納付方法を選んでください
令和7年度の1ヶ月あたりの保険料は17,510円です。保険料は20歳の誕生月から納付が必要です。ただし、誕生日が1日の場合は誕生月の前月分からの納付となります。納付方法は次のいずれかを選べます。
(1)金融機関・郵便局・コンビニ・ATMで納付書による納付
(2)口座振替
(3)クレジットカード納付
(4)電子(キャッシュレス)決済
(5)電子納付(ペイジー)
保険料は前納(前払い)することで割引される制度もあります。

3.保険料納付の免除・猶予について
保険料の納付が経済的に困難な場合、申請により納付を猶予または免除できる制度があります。
・学生納付特例制度…在学中で所得がない(または一定以下の)方は申請により保険料の納付が猶予されます。(※1)
・納付猶予制度…50歳未満で学生以外の方の保険料納付が猶予されます。(※1)
・全額免除制度…保険料の全額が免除されます。(※2)
・一部免除制度…保険料の一部が免除されます。免除された残りの保険料を納付しないと、その期間の一部免除は無効(未納と同じ)となります。(※2)

(※1)猶予の期間は年金を受け取るために必要な期間として計算されますが、受け取る老齢基礎年金額には反映されません。年金額を増やしたい場合は、猶予後10年以内に追納する必要があります。
(※2)免除を受けた期間は、追納をしなければ将来受け取る年金額が少なくなります。

各種手続きは役場の地域共生支援課窓口やお近くの年金事務所で申請できるほか、マイナンバーカードを利用してマイナポータルから電子申請することもできます。
制度の詳細・手続きの方法など詳しく確認したい方はこちら
日本年金機構【HP】https://www.nenkin.go.jp/index.html

お問い合わせ:
・地域共生支援課【電話】0973-76-3821
・日田年金事務所国民年金課【電話】0973-22-6174