広報ここのえ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題-二十歳(はたち)のつどい- 8月15日「令和7年度二十歳(はたち)のつどい」が九重文化センターにて開催されました。 全63名中52名が参加されたほか、式典の様子は映像配信が行われ、会場では友人との再会を懐かしむ様子が見られました。 式典では、出席者を代表して岩尾丈太郎(いわおじょうたろう)さんに二十歳の証書が授与され、池部瑠夏(いけべるな)さんが「大人になった自覚を胸に、これから社会の一員として、それぞれの場所で力強く生きて...
-
くらし
がんばってます!玖珠美山高等学校 玖珠美山高校は、昨年度10年目を迎え、11年目の新たな歩みを進めています。各学年普通科3クラス、地域産業科1クラスの計12クラスで、「自立・創造・協同」の校訓のもと、生徒は各自の進路達成を目指し、日々勉強や部活動に主体的に取り組んでいます。 ◆進路実績 直近3年間の主な進路実績 ◆部活動等実績 ▽第73回大分県高等学校総合体育大会 ・男・女ホッケー部 優勝(九州大会出場) ・なぎなた部 演技競技 ...
-
くらし
笑顔と挑戦で、世界をもっと近くに。~国際交流事業(まちの担い手応援事業)実績報告~ ◆モンゴル訪問 8月2日から8月7日までの6日間、大分県立玖珠美山高校3年生の3名(穴井俊也、藤原陽人、藤原鷲馬)がモンゴル国(ウランバートル及びアルハンガイ)を訪問。モンゴルの伝統文化に触れるとともに、現地の同年代の高校生と交流を行い、国際理解と友好親善を図りました。 ▽モンゴル国の概況 モンゴルは、東アジアの内陸国で、国土面積は日本の約4倍、人口は約350万人と少なく、その多くが首都ウランバー...
-
くらし
まちの話題 ◆7/29 草刈り機等使い方講習会 九重町が貸し出しを行う草刈機等の機械の使い方講習会が粟野河川敷で行われ、出席した99名の参加者へ説明が行われました。 九重町では農地及び林地の維持管理を行う際に使用する草刈り機等の無料貸し出しを令和7年8月から実施しています。機械を借りるためには、事前予約が必要であり、使い方講習会に参加した方が対象となります。 貸し出し機械:ラジコン草刈機、乗用草刈機、法面草刈...
-
くらし
マイナンバーカード時間外窓口のお知らせ(要予約) マイナンバーカードの申請及び交付についての時間外窓口を下記の日程で開設します。事前にご予約のうえ、ぜひご利用ください。 ◆予約方法 開設日の前開庁日(土日祝日除く)の午前8時30分~午後5時までに、住民環境課(【電話】76-3802)まで電話でご予約ください。 お問い合わせ:住民環境課 【電話】0973-76-3802
-
くらし
コミュニティ活動を整備・充実させてみませんか? 財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を行っています。住民が自主的に行うコミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目指して、コミュニティ活動に直接必要な備品の整備に対して宝くじの助成金を使って補助をする事業です。 皆さんの地域でもコミュニティ活動を充実させるために活用されてみてはいかがでし...
-
しごと
高校生に地元で働く魅力を「企業説明会」で伝えませんか? 日田・玖珠地域の高校に通う生徒及びその保護者を対象として開催する企業説明会の参加企業を募集します。「地元にこんな企業があったんだ!」と地元の魅力を再発見する機会になるはずです。 意外と知らない地元企業の魅力を高校生に知ってもらいませんか? 対象企業:日田玖珠地域管内に事業所があり、就労場所も主に日田玖珠地域管内にある企業 定員:45社程度 募集期間:10月1日(水)~10月31日(金) 申込方法:...
-
くらし
[国民年金広場]20歳になったら国民年金 国民年金は基礎年金ともいわれ、国民皆年金制度により、20歳以上60歳未満の人はすべて加入しなければならない公的年金のことです。一定額の保険料を納めることにより、老齢、障害、死亡によって、その人や家族の生活が脅かされないように保障する社会保障制度です。自分が支払った保険料を将来受給する積立方式ではなく、集めた保険料をその時の年金支給にあてる賦課方式を採用しています。 ◆国民年金は… ▽老後を支える終...
-
くらし
家屋を新築・増築された方へ 新たに家屋を新築・増築された場合、翌年から固定資産税が課税されます。 この税額を算出するために、税務課職員が現場にお伺いして家屋評価(建物の現地調査)を行う必要がありますので、家屋の完成後はお早めにご連絡ください。調査の際は、家屋の平面図・立面図・仕様書等をご提供いただきますので、ご協力をお願いいたします。評価の時間については、一般的な住宅で平均1~2時間程度です。(建物の規模や構造によって異なり...
-
くらし
家屋に関する届け出について 固定資産税は、毎年1月1日現在の状況で課税されます。 令和8年度の固定資産税は令和8年1月1日が基準となりますので次の内容に該当する方は必ず税務課へ連絡・届け出を行ってください。 令和7年12月31日までに (1)建物を新築・増築したとき (2)建物を取り壊したとき (3)未登記家屋を譲渡(売買・相続・贈与など)したとき ※(1)に該当する方で、すでに税務課の家屋評価を実施している場合は、連絡・届...
-
くらし
木造住宅の無料簡易耐震診断をしませんか? 九重町では、大分県、建築士会と協力して、ご自宅の無料簡易耐震診断を行います。 簡易耐震診断は正式な耐震診断ではありませんが、住宅のどのようなところに地震に対する強さや弱さがあるのかを調べることができます。 対象:平成12年5月31日以前に建築された木造一戸建て住宅(併用住宅で、住宅部分の面積が1/2以上のものを含む) 実施方法:九重町職員と建築士会の会員がご自宅に伺い、1時間程度で診断を行います。...
-
講座
スマホの無料講座の参加者募集中 九重町は総務省のデジタル活用支援事業の無料のスマホ講座をドコモショップと実施します。 スマートフォンをより便利に安全に使っていただくために、ぜひ学んでみませんか? 講座内容は「マイナポータル活用」「浸水ナビを使った水害シミュレーション」です。スマートフォンに関する各種相談も受け付けます。 ◆申込方法 定員:各講座とも定員10名(先着順) 申込方法:開催公民館に電話または二次元コードから申込 申込時...
-
くらし
特用林産事業要望受付について 1.しいたけ栽培の増産・始める際に必要な資機材購入への助成制度があります。 各種しいたけ栽培に関する支援制度等の情報は大分県のホームページをご確認ください。 生産量・駒数などの要件を満たしていること等の審査を経て令和8年度事業の要望を行います。 そのため、事前に費用面が分かる書類(見積書・図面など)を準備いただくようお願いいたします。 2.低コスト簡易作業路整備事業について しいたけ原木搬出用の作...
-
くらし
令和8年度に電気柵・シカネット・金網柵を要望される方へ 来年度(令和8年度)の電気柵・シカネット・金網柵の要望を受け付けます。 導入の流れをご確認いただき、受付期限までに農林課へお知らせください。 ◆電気柵・シカネット導入の流れ 事業決定→申請→町が調達→配布会〈本人支払〉→自力施工→完了検査→町補助 ※商店等で事前に購入したものは、補助対象にはなりません。町の調達分のみ対象です。 ▽電気柵 (参考:電気柵の配布時期は、令和7年度については、6月に配布...
-
子育て
里親について学んでみませんか? 大分県の委託を受けてNPO法人chieds(チーズ)が里親説明会を実施しています。長期間の里親だけでなく、保護者が体調をくずした時、急用の時等、数日だけ預かってほしいなど、いろいろな形の里親が必要とされています。この機会にぜひお話を聞いてみませんか? 要事前申し込み 前日(土・日開催の場合金曜日)の12:00まで お問合せ先:NPO法人chieds(チーズ)電話またはメールでの申し込み 【電話】0...
-
くらし
面前DVは虐待です 近年、全国的にも、こどもへの面前DV(こどもがいる前での配偶者又はパートナーへの暴力・暴言等)が増加しています。これは「こどもへの心理的虐待」であり、こどものこころやからだに様々な影響を与えるといわれています。家族だけで抱え込まずに、早期に関係機関へ相談し、支援を受けましょう。また、相談された、被害に気づいたあなたは被害を受けている人が、専門機関への相談につながるよう支援をお願いします。詳しくは内...
-
健康
新型コロナウイルス感染症・インフルエンザの予防接種のお知らせ ・令和7年10月1日から、高齢者新型コロナウイルス感染症・高齢者インフルエンザ予防接種が始まります。 ・予防接種の予約受付は、接種を希望する医療機関で行います。 玖珠町の医療機関で接種希望の方は、接種時間等はホームページでご確認ください。 ◆お子さんを対象としたインフルエンザ予防接種(任意接種)費用について、助成します 対象者:生後6カ月~中学3年生終了前までの方 接種期間:令和8年3月31日まで...
-
健康
がん検診受けていますか? 国民の2人に1人が“がん”になり、3人に1人が“がん”で亡くなっています。しかし、がん検診を受けることで、がんによる死亡を今よりも減らすことができます。現在、国が推奨しているがん検診は、5つのがん検診(胃・肺・大腸・子宮頸・乳)です。これらの検診は、有効性(死亡を防ぐ効果)があることが科学的に証明されている検診です。まだ受けていない方は、がん検診受けてみませんか。 ※1:日曜日の乳がん検診は女性ス...
-
くらし
10月は臓器移植普及推進月間です 毎年10月は「臓器移植普及推進月間」として、広く全国において、臓器移植への理解が進むように普及啓発の取り組みを行っています。 臓器移植法が施行された10月16日は、家族や大切な人と「移植」のこと「いのち」のことについて話し合い、お互いの臓器提供に関する意思を話し合う日「グリーンリボンデー」とされています。臓器提供の意思表示は、もしものとき、ご家族の負担を減らすことにつながります。この機会に、家族や...
-
くらし
シリーズ『障がい福祉』(115) 障がい福祉にかかわる事業所・施設の紹介 -就労継続支援B型事業所 ウィンド2 社会福祉法人暁雲福祉会(ぎょううんふくしかい)が運営する就労継続支援B型事業所ウィンド2は、平成30年6月に開設されました。施設利用者の主な作業は、玖珠町役場やメルサンホールでのメンテナンス作業、豊後森機関庫公園や豊後森駅前の清掃作業、パンの外販などを行っています。また、列車を間近に見ながらお茶や食事ができる「玖珠・森の...
- 1/2
- 1
- 2