くらし さいとの話題(2)

■〔話題(わだい)〕手話の日ブルーライト点灯
9/23 「手話の日」、「手話言語の国際デー」に因みシンボルカラーにライトアップ
今年6月に成立した手話施策推進法により、9月23日は「手話の日」に制定されました。この日は国連が定めた「手話言語の国際デー」でもあり、本市手話サークルひまわりとの共催で市庁舎は青色にライトアップされました。

■〔話題(わだい)〕西都地区安全・安心フェスタが開催
9/27 地域の安全・安心について考えるイベントが開催されました
交通事故や犯罪の無い安全で安心なまちづくりの推進を目的とした安全・安心フェスタがあいそめ広場で開催。パトカーの展示や啓発品の配布、アトラクションなどが行われました。

■〔話題(わだい)〕第33回さわやか市民スポーツ大会
9/28 7つの競技を通して汗と笑顔の交流を深めました
市民の間にスポーツを普及し、健康増進や親睦を深めることを目的として、さわやか市民スポーツ大会が開催。ミニバレーボールなど7競技に約400人が参加しスポーツを楽しみました。

■〔輝ラリ!西都っ子〕
◇「合理的配慮」を手話で表現全国大会第3位
妻高1年生で手話サークルひまわりに所属する神田実和(かんだみわ)さんが、8月31日の「全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」(開催地:東京都)において第3位に輝きました。

◇情感を込めた高い表現力で全国大会準優勝
手話サークルひまわりに所属する阿萬暖々果(あまんののか)さん(高校2年生)と西田桜和(にしださや)さん(高校2年生)が、9月14日の「全国高校生手話パフォーマンス甲子園」(開催地:鳥取県)、「演劇・コント・ポエム等部門」において準優勝に輝きました。

◇スポーツ少年団南空会空手道の選手が全国大会出場
妻北小5年生の白山剣紳(しらやまけんしん)さん、妻中3年生の藤元寿帆(ふじもとかずほ)さん、妻高1年生の岩切紅(いわきりくれない)さん、落合琴乃(おちあいことの)さん(高校3年生)、岩切雫(いわきりしずく)さん(大学2年生)が9月21日の「全国空手道選手権大会」(開催地:東京都)へ出場しました。藤元さんが「組手」の部において第3位に、落合さんが「形」の部において第3位に輝きました。