くらし くらしの情報(8月)-おしらせ-

■人権擁護委員(新任)
月野一昭さん(神下)の退任に伴い、山田由美子さん(古屋)が法務大臣から綾町人権擁護委員に委嘱されました。任期は令和10年6月30日までの3年間で、人権相談や思いやりと尊重の心を育むための啓発活動などを担います。

問合せ:町民係
【電話】77-3466

■小中学校の閉庁日
次の期間は綾小中学校を閉庁します。期間中のお問い合わせは教育総務課こども教育推進係へお願いします。
期間:8月9日(土)~15日(金)

問合せ:こども教育推進係
【電話】77-5002

■てるはドームアリーナの一時開館
てるはドームの大規模改修工事に伴い、4月1日からアリーナを閉館していますが、下記のとおり一時的に開館します。
期間:10月19日(日)まで
開館時間:
平日の午前8時30分~午後8時
土・日・祝日の午前9時~午後5時

問合せ:てるはドーム
【電話】77-1115

■高校生などの就学・通学支援
対象の可能性がある人へ4月に申請書を郵送しています。申請期限は10月31日(金)です。詳しくは役場ホームページをご覧ください。
対象:高校生および町外の中学校に在籍する中学生の保護者(綾町在住であること)
必要書類:申請書、在学証明書、通帳またはキャッシュカードの写し

問合せ:こども教育推進係
【電話】77-5002

■国勢調査を実施します
国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯を対象に、5年に一度行われる最も重要な統計調査です。調査結果はさまざまな行政施策に役立てられます。
9月下旬に調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。皆さんのご協力をお願いします。

問合せ:まちづくり推進係
【電話】77-3464

■国民年金保険料の免除・猶予制度
国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合に、保険料の納付が免除・猶予される制度があります。保険料未納の状態で、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金が受けられない場合があります。申請は、宮崎年金事務所と役場の国民年金担当窓口で受け付けています(必ず免除・猶予になるとは限りません)。
申請対象期間:
・令和7年7月分~8年6月分まで
・申請書が受理された月から2年1カ月前まで
申請に必要なもの:
失業・倒産・事業の廃止などを理由に申請するときは証明書類(雇用保険受給資格者証など)

問合せ:町民係
【電話】77-3466

■文化・スポーツ激励金
日本代表として国際大会に出場する場合や、県代表として九州大会・全国大会に出場する場合に、激励金を交付します。
申請方法:大会開催日の前後1カ月以内に、申請書と大会に関する資料を添えててるはドームまたは教育委員会窓口へ提出
交付額:

問合せ:
・社会教育課
【電話】77-1183
・てるはドーム
【電話】77-1115

■ごみ分別アプリ「さんあ~る」
ごみの出し方や収集日をスマートフォンやタブレット端末で手軽に検索できるアプリ「さんあ~る」をぜひご利用ください。収集日の通知機能などがありたいへん便利です。
iPhone、Androidの各ストアで「さんあ~る」を検索しインストールしたら、アプリを起動してお住まいの地区を設定してください。

問合せ:生活環境係
【電話】77-3465

■水質検査
検査希望者は、前日までに検査容器を役場まで取りに来てください。
水質検査日:8月26日(火)
検査手数料:6,600円

問合せ:上下水道係
【電話】77-3467

■平和を祈り黙とうを
毎年8月15日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。昭和20年8月6日には広島に、9日には長崎に原爆が投下されました。犠牲者・戦没者のご冥福と恒久平和を祈るため、8月15日(金)正午にサイレンを鳴らしますので、黙とうをお願いします。

問合せ:福祉・児童家庭係
【電話】77-1114

■農地のあっせん(売買)
新たにあっせんの申し出があった農地は次のとおりです。なお、農地を購入する場合には譲り受けの条件があります。詳しくは8月12日(火)までに各地区の農業委員、農地利用最適化推進委員または農業委員会事務局へお問い合わせください。
あっせんする農地:畑6アール(揚町星原)

問合せ:農業委員会事務局(農政係)
【電話】77-0100

■さらに使いやすく!オンデマンド交通
高齢者などの外出機会を支援する新しい交通手段の導入に向け実証実験を行っている「綾町オンデマンド交通」に新車両(日産セレナ・7人乗り)を3台導入しました。町内17地区124カ所に設置した停留所を予約に応じて走行します。乗車は無料です。また、予約から車が到着するまでの時間が最短15分に短縮され、さらに使いやすくなりました。
対象:綾町在住の70歳以上の人、運転免許を返納した人、障がいなど特別な理由がある人
運行時間:平日の午前8時45分~午後4時45分
予約方法:乗車希望日の7日前から当日の乗車希望時間15分前までにスマートフォンのアプリか電話(高齢者健幸サポートセンター【電話】77-1133)でご予約ください

問合せ:福祉・児童家庭係
【電話】77-1114