- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県西之表市
- 広報紙名 : 広報にしのおもて 市政の窓 お知らせ版 令和7年11月10日号
■鹿児島県最低賃金が時間額「1,026円」に改正されました
鹿児島県最低賃金が、令和7年11月1日から時間額「1,026円」に改正されました。
この最低賃金は、臨時、パート、アルバイトなどすべての労働者に適用され、使用者は、最低賃金額以上の賃金を支払わなければなりません。
また、特定の産業の労働者と使用者に適用される特定(産業別)最低賃金は、高い方の最低賃金額以上の賃金を支払わなければなりません。
問合せ先:
鹿児島労働局賃金室【電話】099-223-8278
鹿児島労働基準監督署【電話】099-214-9175
■災害救助法が適用された自然災害によって被災された方々へ
自然災害によって被災された個人及び個人事業者の方々が、破産手続等の法的倒産手続きによらず、金融機関との話し合いにより債務の減免等を受けることができる制度として、「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」が運用されています。
対象となるのは東日本大震災や2015年9月2日以降の自然災害で災害救助法が適用されたものの影響により、住宅、自動車、事業性等のローンその他の既往債務を弁済できない、または近い将来弁済できないことが確実に見込まれ、破産手続等の法的倒産手続の要件に該当するなどの一定の要件を満たした債務者です。
簡易裁判所への特定調停申立費用は債務者負担となりますが、手続き支援が無料で受けられること、被災や生活の状況によっては財産の一部を手元に残せること、個人信用情報として登録されないため、新たな借入に影響がないこと等の利点があります。
※詳細については、ローン借入先の金融機関等へお問い合わせいただくか、一般社団法人「東日本大震災・自然災害被災者債務整理ガイドライン運営機関」ホームページ(下のQRコード、左のURL)をご覧ください。
問合せ先:https://dgl.or.jp/
■リチウムイオン電池の分別回収について
全国的にごみ処理施設でのリチウムイオン電池(充電池)による火災が多く発生し、施設に甚大な被害を及ぼす事例が多くなっています。特に、可燃ごみにリチウムイオン電池が混入してしまうと、火災を引き起こす可能性が非常に高くなります。
本市においては、リチウムイオン電池は電池類、もしくは燃えないゴミ(赤袋)にて回収をしていますので、分別回収にご協力をお願いします。
≪リチウムイオン電池を使用した製品例≫
モバイルバッテリー、携帯電話、タブレット、電気シェーバー、ゲーム機、電動工具、ハンディファン、ワイヤレスイヤホン、電子タバコ、電動歯ブラシ、スマートウォッチ、デジタルカメラ、作業服用ファン電源、コードレス掃除機、ロボット掃除機、電動式玩具
※リチウムイオン電池を使用しているか疑わしい製品については、不燃ごみ(赤袋)にて排出してください。
問合せ先:市役所市民生活課環境安全係
【電話】22-1111内線304
■歯周病検診を実施します
本年度中に20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳になる人を対象に歯周病検診(歯と歯ぐきの検診)を行います。対象者には、「歯周病検診受診券」を郵送しています。
歯周病は心疾患や糖尿病などの全身の健康に影響を及ぼします。また、自覚症状が出にくいことが多いため、検診での歯周病予防と早期発見が非常に大切です。ぜひ、この機会に受診してみませんか?
検診日程:
《集団検診》
実施日:令和8年3月1日(日)
場所:市保健センターすこやか
*受付時間等詳細については実施日の3週間前までにはがきで案内します。
《個別検診》
実施期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
場所:
・西之表市内の各歯科医院
・市保健センターすこやか
*個別検診は事前予約が必要です。
料金:無料
*検診後、治療や処置等が必要になった場合は自己負担となります。
※詳しくは「歯周病検診受診券」をご覧ください。
問合せ先:市保健センターすこやか
【電話】24-3233
