鹿児島県

新着広報記事
-
文化
3つの世界遺産がある鹿児島 [祝]登録10周年 ■[文化]1.明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 日本が江戸時代の終わりから明治時代にかけてのわずか50年あまりの短期間で、西洋の新しい技術と日本の技術を融合させ、非西洋で最初の産業国家となっていったプロセスを物語る遺産群。2015年に世界文化遺産に登録されました。本遺産は、我が国の近代化を証言する8県11市23の資産で構成され、本県にはその先駆けとなった旧集成...
-
くらし
スポーツ・コンベンションセンターQ and A スポーツ・コンベンションセンターってよく聞くけどなんのこと?建設費が上がっていると聞いたけど大丈夫なの? など、そんな質問にお答えします。 Q1.スポーツ・コンベンションセンターってなに? A.老朽化した県の体育館を建て替え、スポーツ利用だけでなく、これまで県内で開催できなかった規模のコンサートやイベント、展示会など多目的に利用できる施設です。 Q2.コンベンションの機能をつけるから建設費が高くな...
-
健康
9月は認知症月間です 「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月は認知症月間と定めています。また、国の認知症施策の方向性などを定めた基本計画では、認知症になってからも、一人一人ができることや、やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができるという「新しい認知症観」が示されています。この機会に、認知症になっても自分らしい暮らしを続けていくためには...
-
子育て
ヤングケアラーって、実はけっこう身近なのかも ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこども・若者のことです。小学生の約10人に1人、中学生の約17人に1人、高校生の約26人に1人がヤングケアラーとして学校生活を送っています。(出典:令和4年度鹿児島県ヤングケアラー実態調査) ・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。 ・家族に代わり、幼いきょうだいの世話...
-
くらし
はじまります! 国勢調査 ~5年に一度、全員参加の統計調査(9月20日から調査書類をお届けします)~ 日本に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)を対象とした、最も重要な統計調査がはじまります。 調査期日:令和7年10月1日現在 調査事項:男女の別、出生の年月、配偶者の有無など17項目 ■インターネット回答でかんたん便利に! 令和7年国勢調査は、国勢調査員が配布した調査票による回答のほか、配布された調査書類の二次元バーコ...
広報紙バックナンバー
-
県政かわら版 Vol.193
-
県政かわら版 Vol.192
-
県政かわら版 Vol.191
-
県政かわら版 Vol.190
-
県政かわら版 Vol.189
-
県政かわら版 Vol.188
-
県政かわら版 Vol.187
自治体データ
- HP
- 鹿児島県ホームページ
- 住所
- 鹿児島市鴨池新町10-1
- 電話
- 099-286-2111
- 首長
- 塩田 康一