子育て 市内高校ガイドブック(1)
- 1/29
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県いちき串木野市
- 広報紙名 : 広報いちき串木野 令和7年7月22日号(第237号)
■至誠・自律・敬愛 21世紀は農業の時代 時代を切り拓け
鹿児島県立 市来農芸高等学校
◆ここがイイね!私の学校
本校は、「学ぼう命のあたたかさ 知ろう命の育て方」というスローガンのもとで、農業に関する実践的な力を身につけることができる高校です。
実習を通して育てた作物・花苗・鶏卵・豚肉と、ジャムなどの加工品を、「農芸市場」や「生産物即売会」で販売しています。実習では、暑さや寒さ、病害虫対策など大変なこともありますが、地域の方に喜んでいただける嬉しさを体感できるので、これからも実習を頑張ろうという情熱が心の底から沸きあがってきます。実習は、仲間達とのチームワークなので、団結力が芽生え、問題解決能力やコミュニケーション能力を養えます。
また、「感謝祭」という農畜産物に感謝する行事では、クラスごとにバーベキューコンロを囲み、全校生徒一緒に昼食をいただきます。命と食の大切さを深く噛みしめながら、全校生徒で心に残る思い出を共有し、親睦を深めることができます。
さらに、地域との連携にも積極的に取り組んでいます。地元の幼稚園児や小・中学校の皆さんがよく「農業体験」の目的で訪問されています。「食に関する学習の場」、さらには「農業の魅力を自ら体感できる場」として活用されています。
自然の中で学びたい中学生の皆さん、ぜひ市来農芸高校で私達とともに、新たな可能性を広げてみませんか?
生徒会長
小薗 吏輝(りき)さん(伊集院中出身)
◆受験生へ学校アピール
本校は、創立91周年を迎える農業高校です。
農業科では、野菜や果樹などの生産・加工・販売までフードシステムを体系的に学びます。また、商品開発やマーケティングなどの商業科目を学び、6次産業化に適応し、自らビジネスを切り拓く人材を育成します。
畜産科では、畜産物の生産・加工・流通などを体系的に学び、6次産業化に適応するとともに、黒牛・黒豚・黒さつま鶏など、鹿児島県の畜産ブランドを学び、将来の畜産業界に貢献できる人材を育成します。
環境園芸科では、人と自然、環境の調和を昆虫学や野外活動を通して学ぶとともに、樹木・草花の栽培、フラワーデザインやガーデニングなど都市近郊型の園芸に関する技術を習得し、地域社会の発展を担う人材を育成します。
また、文部科学省から「農業経営者育成高校」の指定を受けており、農業科と畜産科の1年生は、月曜日から金曜日まで寄宿舎で規則正しい日課の寮生活を送っています。
▽学校データ
学科:農業科、畜産科、環境園芸科
生徒数:148名
学校長:米澤 瑞代
学校方針:スクール・ミッション
いちき串木野市にある歴史と伝統ある専門高校として、産業教育の基本理念に基づくとともにグローバル化の進展や生徒の実態を踏まえ、生命と関わる農業を通じて専門的な知識や技能・技術を身につけさせ、個性的で協調性のある創造性豊かな人格を育み、地域社会の持続的な発展に貢献する人材を育成する。
進路:過去5年分主なもの
・進学…鹿児島大、東京農業大、酪農学園大、東海大、南九州大、鹿児島国際大、鹿児島女子短大、鹿児島環境情報専門学校、鹿児島県美容専門学校、鹿児島県立農業大学校
・就職…濵田酒造(株)、プリマハム(株)鹿児島工場、(株)新日本科学、(株)ヒガシマル、スターゼンミートプロセッサー(株)、(株)イケダパン、京セラ(株)川内工場、(株)イトーヨーカ堂、(株)尾崎牧場、(株)南九州沖縄クボタ、(株)下堂園、山崎製パン(株)、(株)ナンチクファーム、城山観光(株)、住友ゴム工業(株)など
鹿児島県立 市来農芸高等学校
〒899-2101 いちき串木野市湊町160番地
【電話】36-2341【メール】[email protected]【HP】https://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/ichiki/