- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県沖縄市
- 広報紙名 : 広報おきなわ 2025年10月号
■子育て
◆多胎児交流会 [おしらせ]
多胎児を妊娠・子育て中の方を対象に交流会を開催します。同じ立場の仲間と、多胎児ならではの大変さや喜びを分かち合いませんか。
日時:10月4日(土) 午前10時~正午
(受付/午前9時30分~)
場所:沖縄県助産師会 母子未来センター
対象:
・沖縄市に住所がある多胎妊婦
・~1歳6か月の多胎児と保護者
定員:5組程度(要予約) ※保護者のみの参加も可
申込期間:9月26日(金)~10月3日(金)
申込方法:母子未来センターへ電話【電話】098-938-1103(月~土、午前9時~午後6時)
※持ち物など詳細は市公式ホームページをご確認ください。
問合せ:こども相談・健康課
【電話】098-939-1252
◆保育所へ遊びに来ませんか? [おしらせ]
「保育所ってどんな場所?」「同年齢の子と交流させてみたい」と考えている未就学のお子さんと保護者の方へ。泡瀬保育所では、保育体験や給食体験、行事への参加が可能です。気軽にお問い合わせください。
◇保育体験
内容:同じ年齢のこどもたちと活動。
日時:毎週木曜日 午前9時30分~正午
対象:市内在住の方
※希望者は給食体験も可能(1日2組まで)。
◇行事への参加「ハロウィン」
日時:10月31日(金) 午前10時~11時
定員:9組程度 ※仮装でお越しください。
※いずれも事前予約が必要です。
問合せ:泡瀬保育所
【電話】098-938-2451
※市内の他の公立保育所でも、同様の体験や行事参加を実施している場合があります。詳細は各保育所へお問い合わせください。
◆子育て講演会 [募集]
◇幼児期のファンタジーが育む 生きる力
講師:田中 美也子 氏(わらべうた研究・実践家、一般社団法人NAP代表理事)
日時:10月30日(木)午前10時~正午
場所:沖縄市福祉文化プラザ 2階 交流ホール
対象:乳幼児~小学生の子の保護者、または子育てに関心のある方等 ※市内在住・在勤の方優先
定員:40人
託児:15人(生後6か月~就学前まで)
※受講・託児いずれも要申込・先着順
申込期間:10月1日(水)~17日(金)
申込方法:申込フォーム・電話
問合せ:保育・幼稚園課
【電話】内線3172
◆放課後児童クラブ入会申し込み [おしらせ]
令和8年4月以降に市内の放課後児童クラブ(学童クラブ)の利用を希望する世帯への案内です。
対象:令和8年度に小学生である児童
申込期間:11月10日(月)~29日(土)
申込場所:利用を希望する放課後児童クラブ
申込書類:各クラブにて配布
※保育所や幼稚園などの入所・入園申込で提出した各種証明書は、放課後児童クラブの申込でも利用できます。申込を予定している方は、各種証明書の控えをとっておくことをお勧めします。
※入所決定は先着順ではありません。
※審査・選考については、各放課後児童クラブにて行います。
問合せ:各放課後児童クラブまたは沖縄市放課後児童支援センター(ASSC)
【電話】098-923-0418
◆産後ケア事業 [おしらせ]
産後すぐの育児不安や疲れを抱えていませんか。沖縄市では、産後のお母さんと赤ちゃんをサポートする「産後ケア事業」を実施し、助産師が細やかなサポートを行っています。
サービス内容:宿泊型、通所型、訪問型から選べます。
・授乳や沐浴、育児に関する相談
・お母さんの心と体のケア、健康相談
・赤ちゃんの成長・発達チェック
〔ご利用について〕
対象者:出産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
利用条件:医療行為が必要ない方
備考:保育園に入所している場合や、お父さんが育休中でもご利用いただけます。また、一度の申請で5回利用できます。なお、世帯によっては自己負担があります。
産後の大切な時期を安心して過ごせるようお手伝いします。
問合せ:こども相談・健康課
【電話】内線3082
■教育
◆新小学1年生の就学時健康診断 [おしらせ]
新小学1年生の就学時健康診断がはじまります。
対象:令和8年度に新小学1年生になる子
日程:小学校毎で異なります。市公式ホームページをご確認ください。
場所:各小学校体育館
問合せ:指導課
【電話】内線2758
