広報おきなわ 2025年10月号
発行号の内容
-
くらし
トピックス(1) ◆8/16・17 潮乃森ビーチフェスタ2025 東部海浜開発地区(潮乃森)を広く市民に知ってもらうため、潮乃森ビーチフェスタ2025が開催されました。 県内最大級のロングビーチで海水浴のほか、アクアパークのすべり台、バナナボートやフライボード等のマリンアクティビティの無料体験や、音楽ライブが行われました。2日間で4,400人が訪れ、夏を満喫しました。 ◆8/23・24 オキナワシティバスケットボー...
-
くらし
トピックス(2) ◆8/9 ひーぷー自動車学校「交通安全体験Day」 「OKINAWAひーぷー自動車学校」の課外授業として交通安全体験Dayが、市倉敷のモータースポーツマルチフィールド沖縄で行われました。 交通事故を防ぐための適切な運転技術を学んだり、心臓マッサージ体験、マルチフィールドの電動カートの無料乗車体験など、家族で交通安全について楽しく学びました。 ◆8/13 沖縄市親子戦跡めぐり 戦後80年、若い世代へ...
-
くらし
トピックス(3) ◆8/14 ブラジル代表女子バレー、市内で事前合宿 「2025バレーボール女子世界選手権」に向け、ブラジル代表女子バレーボールチームが8月14日から19日まで、市体育館で事前合宿を行いました。合宿初日には歓迎式が開催され、ジョゼ・ギマラエス監督から花城市長へサイン入り色紙などが贈呈されました。市からも選手団へ花束などが贈られ、会場は温かい歓迎ムードに包まれました。 ◆8/25 災害ボランティア活動...
-
その他
トピックス(4)寄付・寄贈等 皆さまのご厚意に感謝申し上げます。寄付金等贈呈式を行った皆さまをご紹介します。 ◆8/14 株式会社オーディフ(代表取締役社長 村野 勝子) こどもの貧困対策へ 寄付金 42万円 ◆8/16 沖縄市青年団協議会(会長 仲間 良成) 美さと児童園へ 沖縄全島エイサーまつり 第47回沖縄市青年まつり招待券 64枚 ◆8/19 株式会社オーディフ(代表取締役社長 村野 勝子) 貧困世帯のこども達へ ジュ...
-
くらし
[おしらせ]市民相談窓口 相談無料/相談者のプライバシーは保護されます。 ◆障がい者生活相談 障がい者に関する福祉サービス・在宅生活に関すること ◇相談支援事業所 月~金曜日 9:00~17:15 あらかき【電話】098-931-9244 おきなわ【電話】098-930-1703 ふうよう【電話】098-938-5443 ナイス【電話】098-955-5076 ◆沖縄市地域型地域包括支援センター 高齢者の介護・福祉に関する...
-
くらし
[おしらせ]みんなで避難! 防災訓練 ◆11月5日(水)は沖縄市防災訓練です。 市内全域で、大規模な地震・津波発生を想定した訓練を実施します。 災害はいつ起こるかわかりません。大きな地震や津波に備え、この機会に家族や友人と防災について考え、いざという時のために安全な場所までの避難経路を実際に歩いて再確認しておきましょう。 開催日時:11月5日(水) 午前10時開始 場所:市内全域 対象:全市民対象(自治会・自主防災組織・学校・保育施設...
-
スポーツ
[おしらせ]沖縄市スポーツデイ
-
健康
[おしらせ]こころの健康相談窓口 -10月からスタート、毎週金曜日実施- 沖縄市にお住まいの方 「こころの健康相談窓口」では、なかなか眠れない、気分が落ち込む、イライラするなど様々な『こころの悩み』についてご相談できます。誰にも言えない悩み、まずは気軽にご連絡ください。 ◆3つの方法からお選びください (1)電話相談(毎週金曜日) 【電話】098-939-7376 (市民健康課 こころの健康相談窓口直通) ※毎週金曜日 午前9時~午前11時、午後1時~午後4時 (2)対...
-
健康
[おしらせ]インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種 10月1日より下記の方を対象にインフルエンザおよび新型コロナワクチン定期予防接種が開始されます。 指定医療機関やその他最新情報については、市公式ホームページにてお知らせします。 ※1 生活保護受給者の方は無料(全額公費負担)となります。 ※2 2回目以降の接種は任意接種となり、全額自己負担となります。 問合せ:こども相談・健康課 予防係 【電話】内線2232・2233
-
子育て
[おしらせ]令和8年度保育所・市立幼稚園等の申し込み 受付期間:10月1日(水)~17日(金) 午前9時30分~11時30分/午後1時~4時 ※土日祝を除く。ただし、10月1日(水)、8日(水)、15日(水)のみ午後7時まで受付を行います。 ※申し込み要件、対象施設、受付日等は詳しくは市公式ホームページでご確認ください。 受付場所: 新規申込…市役所 地下2階 大ホール 市内認可保育施設に在園中…在園中の保育施設 ※継続利用を希望する在園児の兄弟姉妹...
-
くらし
[連載コラム]防災コラム ■防災まめ知識 vol.3 ◆津波「注意報」と「警報」の違い ニュースなどでよく見聞きする「津波注意報」と「津波警報」。この2つの違いをご存知ですか。それぞれどのような状況を指すのか、発表時にどう行動したら良いかを再確認し、いざという時の備えとしましょう。 ◇津波注意報 海の中では人は速い流れに巻き込まれ、また、養殖いかだが流失し小型船舶が転覆します。海の中にいる人はただちに海から上がって、海岸か...
-
スポーツ
[連載コラム]プロスポーツコラム 琉球ゴールデンキングス ◆2025-26シーズン開幕! 沖縄市をホームタウンとして活動するプロバスケットボールチーム「琉球ゴールデンキングス」の2025-26シーズンが、いよいよ10月に開幕します。 9月にはオーストラリアで開催された国際大会に参加し、チームは開幕に向けてレベルアップを図り、結束を固めました。 新シーズンのホーム開幕戦は、10月4日(土)、5日(日)に沖縄サントリーアリーナで横浜ビー・コルセアーズと対戦し...
-
子育て
[連載コラム]かがやけ!こどもの未来 「こうのとり相談室」 あなたの不安に、専門家が寄り添います 「不妊」「妊活」について、「誰に相談したらいいの?」「こんなこと聞いてもいいのかな?」と、一人で悩んでいませんか。この度開設された「こうのとり相談室」では、ちょっと聞いてみたいことから具体的な治療の疑問まで、専門的な視点でお答えします。 ◆「こんなことも相談できるよ」を一部紹介します お悩み:不妊治療中だけど、今の方法でいいか不安でつらい。 →治療への疑問や精...
-
くらし
[連載コラム]めんそ~れ!わったぁ~遊び庭(あしびなー) ◆東暁会 東公民館で毎週火曜日と第2・4金曜日(午前10時~正午)に活動する「東暁会(ひがしあかつきかい)」。約20年前、当時の自治会長の「人とのつながりや介護予防体操の必要性から、地域に集いの場を」との思いから発足しました。 現在15人ほどの参加者が、体操と楽しいゆんたくで毎回盛り上がっています。夏休み期間中には、公民館に集まったこどもたちとラジオ体操などを行い、世代を超えた交流を実現。「こども...
-
文化
[連載コラム]こちら沖縄市立郷土博物館 ◆ヤナムン出現の旧暦八月 今年の10月1日は旧暦の8月10日。カレンダーをよく見ると、「シバサシ(柴差)」と書かれていませんか。旧暦8月10日頃は「ヤナムン(魔物や亡霊)」が出るとされる時期です。この時期、家を守るため、ススキやクワの葉で作った「サン」を家の四隅に差し、魔除けとします。これを「シバサシ」と呼びます。現在の沖縄市でも、門やフェンスに青々としたサンが差されている家を見かけます。 昔は同...
-
くらし
市民カレンダー 2025年10月(1) ※掲載情報(日時等)は変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
-
くらし
市民カレンダー 2025年10月(2) ●健診・健康相談 (1)市民集団健診 ※要予約 日時・場所:10月 (1)1日(水)、2日(木) 8:00~11:00 市体育館 (2)15日(水) 8:00~11:00 市保健相談センター (3)25日(土)、26日(日) 8:00~11:00 市役所 問合せ:市民健康課 【電話】内線2246 (2)市民健康相談(成人)★ ※要予約 日時:10月9日(木) 14:00~16:00 場所:市立図書...
-
くらし
市民カレンダー 2025年10月(3) ●児童館・児童センター・各種教室 ※要予約 ※保護者同伴 (1)親子リトミック体験会★ 日時:10月8日(水) 10:30~11:30 対象:ひとり歩き~5歳の子 (2)親子ベビーリトミック体験会★ 日時:10月15日(水) 10:30~11:30 対象:6か月~よちよち歩き(抱っこ)の子 (3)ぴょん!ぴょん!トランポリン教室★ 日時:10月9日(木) 10:30~11:30 ※予約不要 対象:...
-
くらし
[市民のみなさまへ おしらせ]くらし(1) ◆令和7年国勢調査のおしらせ [おしらせ] 国勢調査は、子育て支援や高齢者福祉、街づくりなど、私たちの暮らしを支える大切な施策の基礎データとなります。調査への回答にご協力をお願いします。 調査対象:日本に住んでいる全ての人・世帯(外国人を含む) 回答方法:調査書類が届いたら、以下の3ステップでご回答ください。 (1)アクセスする(調査書類の二次元コードより) (2)ログインする (3)回答する ※...
-
くらし
[市民のみなさまへ おしらせ]くらし(2) ◆10月1日は「浄化槽の日」 [おしらせ] ご自宅の浄化槽は、適切に管理されていますか。浄化槽の機能が低下すると、地域の環境汚染につながることがあります。 浄化槽法では、浄化槽の設置者に以下の3つの義務が定められています。 1.保守点検…一般家庭では、年に3回以上行うこと。 2.清掃(くみ取り)…年1回以上行うこと。 3.法定検査…使用開始後3~8か月の間に受ける初めての検査と、1年に1回受ける定...
- 1/2
- 1
- 2
