- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県北谷町
- 広報紙名 : 広報ちゃたん 2025年11月号
■〔宇地原区〕宇地原区敬老会
9月13日に宇地原区公民館で敬老会を開催しました。
敬老会の幕開けは、玉城流玉扇生咲会(たまぐすくりゅうぎょくせんきさきかい)仲村加代子琉舞道場の松田夢杏さんと宮城杏奈さんによる「かぎやで風」でした。大変優雅な舞踊にみんな目を奪われました。
その後、北谷町老人クラブ連合会会長玉城清松様(理事田里友清様代読)、北谷町長渡久地政志様にご挨拶をいただき、タヒチアンダンススタジオのマナウラによる子どもたちの可愛いダンスや、仲村加代子琉舞道場のお二人による「いちゅうーびーぐわ」が披露されました。そして今年も、栄口区青年会が駆けつけて迫力のあるエイサーを演舞してくれました。
今年の敬老会では、北谷町の福祉課から仲村亨さんのトーカチのお祝いもあり、今年も大変賑やかな素敵な会となりました。
■〔栄口区〕『第1回栄口区平和コンサート』開催
戦後80年、いまだに戦争のニュースが絶えません。安心して毎日を過ごせる日々に感謝し、戦争が無い平和な世界を思い『第1回栄口区平和コンサート』を開催しました。
劇団比嘉座による『しまくとぅば劇』や、海勢頭豊さんの『月桃』、でいご娘の『艦砲ぬ喰ぇー残さー』などの演奏に続いて、最後に豊年音頭とカチャーシーで盛り上がりました。
(栄口区広報通信員 高江洲義朝)
■〔謝苅区〕笑って、踊って、けいろうかい!
9月13日、謝苅区公民館で「敬老会」が開催され、区民約100人が参加し、敬老と長寿を祝いました。
舞台では、琉舞サークル「水扇会」やダンスサークル「ちゅら」のダンスなどが披露され会場を盛り上げました。会では北谷町のトーカチを祝う表彰式も行われ、区民の嘉数敏子さん、名幸安子さんに渡久地町長から賞状と記念品が手渡されました。
(謝苅区広報通信員 長浜真継)
■〔上勢区〕毎週2回のお楽しみ! 健康マージャンサークル
昨年度、上勢区公民館講座で「健康マージャン教室」を開催し、多くのシニア層が集まりました。教室終了後も継続的に集まって週2回ほど4~8人で卓を囲んで半年が経過しました。
8月から満を持して「上勢区健康マージャンサークル」が発足しました。現在は男女10人ほどが年末年始、祝祭日を除く毎月曜日と木曜日の午後1時過ぎから2時間ほどマージャンを楽しんでいます。
現在、会員募集中です。ご希望の方は一度公民館まで足をお運びください。開催日が急に変更になることもあるので上勢区公民館(936-4457)に確認をお願いします。
(上勢区広報通信員 與那覇政彦)
■〔桃原区〕未来へ平和を語り継ぐ
8月15日、桃原区公民館で「未来へ平和を語り継ぐ」をテーマに、次の世代へ平和の大切さを伝える活動として、戦争体験をもとにした絵本「ぼくが赤ん坊のころ」の読み聞かせ会を開催しました。
絵本の作者である亀谷長久さん、北谷町立博物館司書の平安山良武さん、しゃかりのちあきさんをお招きしました。心を込めた朗読や体験談の紹介、生歌の披露がありました。参加者からは「直接お話を聞けて貴重だった」「子どもたちに伝えたい内容だった」との声が寄せられ、世代を超えて平和を学ぶひとときとなりました。
(桃原区広報通信員 金城千恵美)
■〔美浜区〕美浜区のヒマワリおじさん♪
今回は、美浜区を明るく元気な街にするために、毎年ヒマワリを植えてくださっている通称『ヒマワリおじさん』こと、大山隆さん(77歳)をご紹介したいと思います。
大山さんは今年でヒマワリを植え始めて4年目。コロナ禍が収束した後も区民の皆がまだ以前のような笑顔が戻っていない事を危惧し、みんなを笑顔にするために活動をしています。
今年は「ヒマワリお兄さん」「ヒマワリお姉さん」が活動に加わり、150本超のヒマワリを咲かせてくれました。区民を始め、多くの観光客を今日も笑顔にしてくれています♪
(美浜区広報通信員 瑞慶覧麻美)
■〔北玉区〕北玉区 敬老会
9月28日、北玉区敬老会が開催されました。敬老対象者、地域の方々を合わせた約60名が集まり、盛大にお祝いをしました。
渡久地町長、仲地泰夫議長から来賓祝辞をいただき、トーカチを迎えた仲村渠さんと福地さんのお二人へ、表彰状の授与も行われました。仲村渠さんから、「次はカジマヤーのお祝いも宜しくね~」と頼もしいお言葉もあり、会場の皆さんから大きな拍手が送られました。6年ぶりの開催となった今回の敬老会は、久しぶりに会う方との会話が弾んでとても盛り上がっていました。
高齢者の皆さん、体調に気を付けていつまでも元気でお過ごしくださいね!
(北玉区広報通信員 大浜麻由美)
■〔北前区〕北前体幹トレーニング
8月31日、北前区公民館にて体幹トレ-ニング講座を開催しました。
講師の澤木さんと山下さんが参加者を引っ張ってくださり、キツさもありながら楽しい雰囲気で体を動かしていました。「できない!」「思ったよりできる!」と、みんなで励まし合いながら、久々に自分の身体と向き合う時間となりました。
(北前区広報通信員 大城よしの)
