- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県西原町
- 広報紙名 : 広報にしはら 2025年8月号 No.642
■5月24日 語る♪謡う♪弾く♪講演会
西原町立図書館で、國吉清昻(くによしきよたか)氏(琉球古典音楽研究会 会長)を講師にお招きして「琉球古典音楽を語る~二揚五節(にあざごふし)を謡う~」を演題に、講演会を開催しました。
三線の経験の有無に関係なく、町内外から約40名の方が参加し、國吉氏の講話に熱心に耳を傾け、三線の音色と歌を楽しみました。
※國吉清昻氏は、西原南小学校の校歌を作曲した方です。
■6月6日 驚きの発見がいっぱい!国際交流
国際協力機構(JICA沖縄)の研修の一環として、研修員12名が坂田小学校を訪れました。この研修は、開発途上国の教育行政官が日本の学校を視察し、日本の教育制度の理解を深め、自国の教育環境を充実させることを目的としています。
研修員たちは、自国の国旗の由来や文化などを紹介し質疑応答を通して、児童と交流しました。その後、児童から研修員たちへ折り鶴と歌のプレゼントがありました。
コネ ウリエルさん(6年生)は「色々な国の食べ物や動物などについて知ることができて楽しかった。一番危険な動物がカバだと知って、驚いた」と話しました。
■6月17日 天井クレーン点検事業展開で労働災害の防止へ
沖縄県より「経営革新支援制度」の承認を受けた西原町の事業者(有)金一重量が、崎原町長へ報告を行いました。
(有)金一重量(きんいちじゅうりょう)はこれまで、クレーンを使った重量物の運搬や設置の施工に関して30年以上の営業実績を持つことから、その経験やノウハウを活用した新規事業として「天井クレーンの点検サービス事業」を展開する予定です。
天井クレーンの点検・検査は、「労働安全衛生法」の規定に基づいた「クレーン等安全規則」で定期自主検査等が義務付けられていますが、沖縄県内では点検事業者が高齢化し、新規事業者の受付が難しく、点検に時間がかかるといった課題もあるようです。
同社の金城博之(きんじょうひろゆき)代表取締役は、「すでに多くの依頼を受けており、反響が大きい。有資格者の育成を進めるなど、受注体制を早く整えて、現場での産業事故を未然に防ぎたい」と、今後の抱負を熱く語りました。報告を受けた崎原町長は「天井クレーンを設置する企業からのニーズに対応し、適正な点検が行われ、事故防止に繋げて欲しい」と話しました。
■6月20日 坂田小学校 平和集会
坂田小学校で沖縄戦について学び、平和な世の中にするために、自分たちができることを考える平和集会が開かれました。
集会では、読み合いネットワーク喜楽星7(きらぼしセブン)による「てっぽうをもったキジムナー」の朗読、6年生による「平和のメッセージ」の発信「いのちのリレー」「沖縄から平和の歌を」の合唱がありました。児童代表の比嘉優菜(ひがゆうな)さん(6年生)が「悲惨な戦争を繰り返さないために、平和学習で学んだことや感じたことを多くの人に伝えていきたい」と平和への思いを強く伝えていました。
■6月24日 税務功労者感謝状贈呈式
児島範昭(こじまのりあき)沖縄国税事務所長は、令和6年分確定申告期において、西原町から国への所得税等申告書のデータ連携を強力に推進したことで確定申告事務の効率化に大きく寄与されたとして、西原町へ「沖縄国税事務所長感謝状」を贈呈しました。今回のデータ連携に関する感謝状の贈呈は、県内4市町村へ行われました
▽税務課からのお知らせ
e-Tax(イータックス)(国税電子申告・納税システム)は、(1)24時間、自宅から申告可能(申告時期のみ対応、メンテナンス時間を除く)(2)申告書がデータで取得可能(3)添付書類提出不要(一部の書類を除く)(4)早期還付などのメリットがあります。マイナンバーカードをお持ちの方は、ぜひ、e-Taxをご利用ください。