広報にしはら 2025年8月号 No.642

発行号の内容
-
くらし
平和への思い 次世代へ 6月に「令和7年度西原町平和月間」として、戦没者追悼式や平和の約束、平和資料展などの平和事業を開催しました。 ■西原町戦没者追悼式 6月22日に西原町戦没者追悼式が西原の塔で行われ、町内をはじめ県内外からご遺族や関係者ら約90名が参列しました。 西原町は去る沖縄戦の激戦地となり、住民の約半数に及ぶ尊い生命と多くの財産、貴重な文化遺産や自然を失いました。犠牲になった方々のご冥福と恒久平和を願うため、...
-
くらし
平和の約束2025 ~ 音楽を通して平和の尊さを西原町から世界へ届ける~ 戦争の悲惨さ愚かさを忘れず、平和の尊さ、命の大切さを次世代に繋いでいく。それは今を生きる私たちにしかできないことです。西原町では平和の尊さを音楽を通して、幅広い世代に届けるため、第35回平和事業「平和の約束2025」を6月23日、慰霊の日に、西原運動公園交流広場で開催しました。 歌手の海勢頭豊(うみなどゆたか)さんによる「月桃」の熱唱から始まり、読みあいネットワーク喜楽星7(きらぼしセブン)による...
-
くらし
わったー まちの話題(1) ■5月24日 語る♪謡う♪弾く♪講演会 西原町立図書館で、國吉清昻(くによしきよたか)氏(琉球古典音楽研究会 会長)を講師にお招きして「琉球古典音楽を語る~二揚五節(にあざごふし)を謡う~」を演題に、講演会を開催しました。 三線の経験の有無に関係なく、町内外から約40名の方が参加し、國吉氏の講話に熱心に耳を傾け、三線の音色と歌を楽しみました。 ※國吉清昻氏は、西原南小学校の校歌を作曲した方です。 ...
-
くらし
わったー まちの話題(2) ■6月26日 西原中学校男子バレーボール部優勝報告 「第65回全沖縄中学校バレーボール選手権大会」および「第52回中頭地区中学校総合体育大会バレーボール競技大会」の2大会で見事優勝を果たした西原中学校男子バレー部が町役場を訪れ、崎原町長へ優勝報告と九州大会・県大会への意気込みを伝えました。 新垣柊弥(あらかきとうや)キャプテン(3年生)は「今大会では、練習の成果を発揮し、僕たちの得意とするスピード...
-
くらし
わったー まちの話題(3) ■7月3日 能登半島地震に係る感謝状贈呈式 能登半島地震の公費解体事務業務支援活動に積極的に取り組んだとして西原町に環境大臣から感謝状が贈られました。西原町は、能登半島地震の被災地支援を行うために職員2人を被災地に派遣し、2人は人的支援として、石川県輪島市役所で公費解体申請の受付業務に従事しました。 被災地支援を行った寺澤嗣子(てらさわつぎこ)さんは「被災の大変さや防災の大切さを痛感したことが大き...
-
講座
[参加無料]シェアサイクルの使い方を学ぼう ~サイクル講座~ 町で取り組んでいる「シェアサイクル(電動アシスト自転車)」の利用を促進するため、「シェアサイクル使い方講座」を開催します! 専用アプリの登録方法、シェアサイクルの借り方・返し方など、お気軽にお聞きください! ぜひ、多くの皆さまのご来場、お待ちしています! ・シェアサイクルってなんだ? ・使いたいけどどうすればいいか分からない… 日時:令和7年8月20日(水)午前9時~午後4時(お昼時間含む) 会場...
-
文化
文化財コラム 沖縄戦から80年 ~戦後の西原~ 昭和20(1945)年4月1日の米軍の沖縄本島上陸後、組織的戦闘(せんとう)が終結するまでの3か月間にわたる沖縄戦を生きのびた住民は、米軍の捕虜となり収容所に送られました。 各地の収容所で分散して生活していた西原村民が故郷に戻れたのは、戦争が終わった翌年の昭和21(1946)年4月4日のことでした。戻れたといっても、我謝・与那城の一部地域にのみ許可が下り、その周囲には境界線が引かれ、そこを越えたり...
-
健康
令和7年度 集団健診のお知らせ【特定健診、胃・肺・大腸がん検診】 場所:西原町保健センター(西原町役場) 受付時間:午前8時~午前11時 自己負担額: 特定健診… (40歳以上)無料 (20代30代)1,300円 胃がん…(偶数年齢)1,000円 肺がん…400円 大腸がん…600円 心電図…1,430円 (65歳以上国保加入者)無料 お問い合わせ:健康保険課 保健予防係 【電話】098-911-9163
-
健康
女性がん集団検診(令和8年3月31日時点で偶数年齢の方が対象です) 今年度は8月が最後です。 この機会をお見逃しなく! 場所:西原町保健センター(西原町役場) 受付時間:午後1時30分~午後3時 自己負担額: 乳がん(マンモグラフィ・40歳以上)2,100円 子宮頸がん(20歳以上)600円 定員: 乳がん(マンモグラフィ)…35名/日 子宮頸がん…70名/日 ※予約受付期間中でも定員人数に達し次第、受付を終了する場合があります。 ご予約はお一人につき1日のみとさ...
-
健康
西原町国保加入者限定 健康ポイントカードのご案内! 健康づくりに取り組む意識の向上と習慣化のために、今年度も「西原町国民健康保険ポイント事業」を実施します。健康習慣を実践し、3,000ポイントを達成した方に、特典(3,000円分の商品券)を進呈します♪ 対象:西原町国保加入者(20歳~74歳) 応募締切:令和8年1月20日(火)まで ●特典交換までの3ステップ (1)ポイントカードを受け取る(健康保険課保健予防係) (2)健康行動(健診受診や体重記...
-
健康
[健康だより]あなたの肝臓は大丈夫?毎年、点検必須です! 沖縄県は肝疾患での死亡率が高く、西原町も例外ではありません。肝疾患は、働き盛り世代の男性の死因の上位を占めており、沖縄県ではアルコールや脂肪肝など生活習慣に由来するものが多い傾向です。 ところが、肝臓は「沈黙の臓器」とも言われ、重症化するまで自覚症状が出ません。実は肝臓は私たちの日常生活に欠かせない役割を担っており、食べ物の消化や栄養素の貯蔵、アルコールや老廃物の解毒など、重要な働きをしています。...
-
くらし
[国民健康保険]高額療養費「限度額適用認定証」の申請について ■申請手続きは、8月1日(金)から! ・現在お持ちの「限度額適用認定証」、「限度額適用・標準負担減額認定証」の有効期限は、令和7年7月31日です。8月以降も引き続き限度額適用認定証の交付をご希望の場合は、申請の手続きをお願いします。 ・マイナ保険証を利用される方は、限度額適用認定証の申請は不要となります。また、オンライン資格確認システムを導入している医療機関等でも、限度額適用認定証の申請が不要とな...
-
くらし
国民年金保険料の免除申請について 令和7年度(令和7年7月~令和8年6月)の国民年金保険料免除申請の受付が7月から始まっています。 本人・配偶者・世帯主それぞれの前年所得が、一定の金額以下であれば申請者本人が免除を受けることが出来ます。 ■必要書類 本人が申請する場合:被保険者の身分証明書 同世帯の代理人が申請する場合:被保険者および代理人の身分証明書 別世帯の代理人が申請する場合:被保険者および代理人の身分証明書、委任状 ※免除...
-
くらし
足腰年齢を測定してみませんか?~体力測定・フレイルチェック~ 高齢者が明るく主体性を持って充実した生活を送れるよう、各地区で「いいあんべー共生事業」が実施されています。その中で、希望する地区には、健康づくりの取り組みの一環として、体力測定やフレイルチェックを実施し、今年度は23地区で予定しています。 対象年齢:40歳以上 実施場所:各地区いいあんべー共生事業会場 ●体力測定の3項目 ・握力 ・片脚立位 ・歩行速度 体力測定は、簡単にできる3項目となっており、...
-
くらし
認知症カフェ ゆんたく広場 にしまーるの案内 ●にしまーるの由来 認知症の方やそのご家族、地域の方々、専門家が相互に共有、理解しあえる場として、誰もが気軽に繋がれる場所。 「にしはら」と「ゆいまーる」を掛け合わせて作りました。 テーマ:手工芸 暑い日々が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか? 熱中症が増えてきていますので水分は積極的に摂りましょう。 今回のにしまーるでは9月のアルツハイマー月間に向け作品作りを行います♪ 作品作りで脳の活...
-
くらし
マイナンバーカード夜間・休日窓口のご案内 マイナンバーカードの交付や電子証明書の更新を行う夜間・休日窓口を下記のとおり開設します。平日日中に来庁が困難な方はご利用ください。 予約制となっていますので、ご希望の方は、下記の電話番号までお問い合わせください。 ●開設日時 8月5日(火)午後5時30分~午後7時30分 8月19日(火)午後5時30分~午後7時30分 8月24日(日)午前9時~正午 お問い合わせ:町民課 住民年金係 【電話】098...
-
子育て
保育料・副食費は毎年9月が切り替え時期です! 9月分以降の保育料・副食費については、令和7年度の町民税(所得割額)をもとに見直しを行います。 令和7年1月1日の住所が町外で、現在も町外に住所がある保護者につきましては、所得割額確認のため、令和7年度課税証明書(令和7年1月1日居住市町村で発行)のご提出をお願いします。 9月分から変更の生じる方のみ8月中に通知を送付します。 ●4月~8月の保育料等 令和6年度の市町村民税所得割額で算定 (令和5...
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当現況届のお知らせ 児童扶養手当および特別児童扶養手当受給者は引き続き、手当を受ける要件を満たしているかを確認するために現況届(特別児童扶養手当については「所得状況届」)の提出が必要です。 ☆期限内に現況届の提出がない場合は、1月定期支払い(特別児童扶養手当は11月定期支払い)が遅れる場合があります。また、届出がない場合、11月分以降(特別児童扶養手当は8月分以降)の手当が受けられなくなります。必ず期限内に届出してく...
-
子育て
令和8年度 保育所、認定こども園等の入所申込期間について(予定) 令和8年度の西原町内の公立保育所、認可保育園、認定こども園(善隣幼稚園1号を除く)等の申込みを下記のとおり予定しています。詳細は広報にしはら9月号でお知らせします。 ●申込期間 (1)継続の場合→9月16日(火)~9月30日(火) (2)新規・転園希望の場合→10月7日(火)~10月31日(金) (※転園希望:現在利用の保育所等以外を第1希望とする場合) ●申込方法 オンライン申請(LoGoフォー...
-
子育て
「西原町立西原こども園(仮称)」について 町立西原幼稚園は、令和8年度から幼保連携型認定こども園へ移行し、「西原町立西原こども園」(仮称)となります。 対象児童:3~5歳児(令和8年4月1日時点) ※3歳児の受入分が拡大されます。 認定区分: (1)1号認定(教育認定)月~金(午前8時15分~午後2時)) ※1号認定は長期休業中(夏休み等)は、お休みとなります。 (2)2号認定(保育認定)月~土 (標準時間 午前7時15分~午後6時15分...
- 1/2
- 1
- 2