文字サイズ
自治体の皆さまへ

介護の仕事のホントのところ ‼

5/53

大阪府摂津市

Q1.お給料は安くないの?
A 給料は年々アップしています

出典:(公財)介護労働安定センター「事業所における介護労働実態調査結果報告書」

国の処遇改善(賃金アップ)や事業所の努力によって、給料は年々アップしています!さらに、介護福祉士などいろいろな資格を取得することによって、給料が上がります。

Q2.将来性・安定性はあるの?
A 安心して続けられる仕事です
高齢化が進む中、今後も需要の拡大が見込まれており、とても将来性が高い業界と言われています。
また、厚生労働省は介護業界の人材確保に力を入れています。具体的には、賃金の引き上げやキャリアアップ支援などに積極的に取り組んでいます。他にもロボットを介護現場に導入することで、介護業界で働く職員の負担を軽くする取り組みも進められています。「仕事を安心して続けたい」と考えている人にはぴったりな仕事です。

Q3.未経験でも大丈夫なの?
A 未経験・無資格でも大丈夫です
介護職は、未経験・無資格からでも始めることができる仕事です。また、働きながら資格を取得することができます。
その他、さまざまな世代が、自分の働き方を見つけることができるのも魅力です。
(例えば)
・福祉を学ぶ学生や、子育てなどが落ち着き時間に余裕が出てきた人
訪問生活支援員(訪問型サービスA):市実施の研修を受講し、空いた時間で、掃除や買い物などのホームヘルプを行います
・働くことで健康づくりや社会貢献をしたい高齢者
介護助手:市実施の就労トライアル説明会に参加し、介護施設の配膳など短時間で軽易な支援を行います
※市実施の研修・説明会は随時、広報紙に掲載します

Q4.離職率が高いって本当?
A 続けて働く人が増えています

出典:(公財)介護労働安定センター「介護労働実態調査」

2007年(平成19年)の21.6%をピークに減少傾向にある離職率は、現在は14.4%と全産業の平均である15%を下回っています。このことからも、現在は働きやすい環境になってきていると言われています。

Q5.介護職で働く魅力ってなに?
A たくさん魅力があります
(1)やりがいを持って働くことができる
誰かに感謝される機会や誰かが喜んでいる姿を見る機会がとても多い仕事です。
(2)景気に左右されず、安定している
今後も需要が増えていくため、安心して長く働くことができます。
(3)自分のライフスタイルに合わせて働くことができる
日中勤務、夜間勤務、短時間勤務などいろいろな働き方ができます。
(4)職場での経験や知識を生かすことができる
身に付けた介護のスキルや制度の知識は、親などの介護の際に必ず役に立ちます。

Q6.1人で訪問するのに不安はないの?
A チームで見るので安心してください
1人の利用者に対して複数名で担当するので安心です。毎日の申し送りでは、どんな些細なことでも情報を共有し、スタッフ全員が利用者の情報を把握しています。もし1人で対応しているときに、分からないことがあれば、スタッフ同士が写真、動画などで相談し合っています。

Q7.排泄介助などへの抵抗感はないの?
A 介護という仕事を理解すれば抵抗感はなくなります
排泄介助は「排泄物への利用者自身の不快な気持ちを取り除ける」「排泄物から利用者の日々の健康状態が確認できる」「感染予防にも繋がる」など、介護の意味について考えると抵抗感はなくなります。

Q8.支援制度ってあるの?
A もちろん、あります
介護サービスを必要とする人がより充実した環境を得られるよう、市では、介護事業所で働く人材の育成・確保に力を入れています。
初めて介護の仕事を目指す人に向けた講座の開催や介護支援専門員の資格更新などに必要な研修受講料の助成などの支援を予定しています。

Q9.介護の仕事についてどこで相談できるの?
A まずは就職フェアにお越しください

◆2024 摂津市福祉就職フェア
日時:7月6日(土)午前10時~午後4時
場所:コミュニティプラザ・コンベンションホール

◇募集職種
介護職員、看護師、ヘルパー、ケアマネジャー、事務員、送迎ドライバー、調理・生活支援員など

◇無料体験コーナ
・お仕事相談
・美容
・住宅相談
・骨密度測定

シールラリー参加者で条件をクリアした人に500円分クオカードをプレゼント!
※先着50人

※学生限定のインターンシップ受入れ相談会もあります

未経験・無資格の人や短時間勤務を希望する人、気軽にご相談ください。

問い合わせ:摂津市福祉就職フェア事務局 とりかい白鷺園(しらさぎえん)
【電話】072-654-5094

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU