文字サイズ
自治体の皆さまへ

日常をまもるための水への対策(2)

2/17

東京都 クリエイティブ・コモンズ

■気候変動により気温は上昇し、大雨が増加!
年々上昇していく気温の変化によって降雨量は増加しています。
大量の雨水が河川や下水道に流入すると、河川のはん濫や下水道から雨水があふれる恐れがあり、その結果、東京都でもさまざまな水害が発生する可能性があります。

●1976年以降、1時間50mm以上の降水の発生回数が約1.5倍に増加!

[全国アメダス] 1時間降水量50mm以上の年間発生回数
全体の傾向として増加
気候変動に伴い降雨量の増加が見込まれ水害のリスクがさらに高まる恐れも

資料:気象庁「大雨や猛暑日など(極端現象)のこれまでの変化」

◇1時間に50mmの雨とは?
雨水が別の場所に流れず、1時間に50mmの高さまでたまる規模の雨です。
これは1平方メートルあたり50Lの雨が降っているということで、非常に激しい雨の強さのため傘は全く役に立たなくなります。
・50L = 牛乳パック50本!

◇近年都内で発生した水害
令和元年東日本台風では、25区市町村で都内初となる大雨特別警報が発表されました。
この雨で南浅川や秋川など7河川で水があふれ、都内で1,323棟の浸水被害が発生しました。

◇大雨や台風は毎年発生
令和元年房総半島台風、令和2年7月豪雨など、近年風水害がいくつも発生。
昨年も梅雨の時期に、九州北部や秋田県をはじめ全国各地で豪雨災害が相次ぐなど、人々の生活に大きな影響を与えています。

■知っていますか? 東京都のこんな取り組み。

「100年先も安心」を目指して
TOKYO強靭化PROJECT

100年先も安心な、強靭で持続可能な都市を目指して――令和4年12月、東京都では「TOKYO強靭化プロジェクト」が始動しました。
風水害から都民を守るため、豪雨や台風で河川がはん濫しないよう、河川の護岸整備を進めるほか、都内各所に洪水を一時的に貯留する調節池等の整備を推進しています。また、さらなる対応力強化のため、複数の調節池を連結するなど、地下河川の事業化に向けた取り組みに着手します。
現在、既設の「神田川・環状七号線地下調節池」と「白子川地下調節池」を新たなトンネルで連結する「環状七号線地下広域調節池」を整備しており、完成すると時間100mmの局地的かつ短時間の集中豪雨にも効果を発揮する施設となります。また。気候変動に伴う海面上昇に対応するため、防潮堤・河川堤防のかさ上げを段階的に実施。その他にもグリーンインフラを活用した雨水流出抑制の促進や、AIを活用した水門等の操作支援にも取り組んでいます。

詳しくはこちらから
※詳細は本紙をご覧ください。

●世界各地で風水害や地震が頻発する中、「100年先も安心」を目指し、5つの危機への備えをレベルアップ

・風水害
・地震
・火山噴火
・電力・通信等の途絶
・感染症にも強いまちづくり

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU