文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康だより 糖尿病性腎症を予防しましょう

8/42

熊本県菊池市

熊本県は「腎不全の患者1人当たり医療費が高い」「慢性透析患者数が全国ワーストクラス」「新たに透析導入した患者の原因疾患は糖尿病性腎症が一番多い」という特徴があります。糖尿病性腎症を知って腎不全(透析)を予防しましょう。

■糖尿病って?
インスリン(血糖値を下げるために働くホルモン)の働きが弱まったり、十分に分泌されなくなったりすることで血糖値が高くなる病気です。初期の場合は、自覚症状がないこともあります。
糖尿病は、早い時期に治療を始めることが病気の進行や合併症の予防にとって重要です。

■治療しないとどうなる?
糖尿病で血糖値の高い状態が長く続くと、血液中のブドウ糖が血管や神経に悪影響を及ぼします。
細い血管が傷ついて起こる合併症には、神経の合併症(糖尿病性神経障害)、眼の合併症(糖尿病性網膜症)、腎臓の合併症(糖尿病性腎症)などがあります。
太い血管が詰まって起こる合併症には、動脈硬化があり、進行すると、心臓の血管や脳の血管が詰まり、心筋梗塞や脳梗塞などが起こります。足の血管が詰まる末梢動脈疾患などもあります。

■糖尿病性腎症ってなに?
糖尿病によって起こる腎臓の合併症のことです。明らかな腎障害がある場合や腎機能が低下した状態が3カ月以上続く病気を「慢性腎臓病(CKD)」といいます。
この中で、糖尿病であり、蛋白尿が確認されてから腎機能が低下するものを「糖尿病性腎症」といいます。
慢性腎臓病(CKD)が重症化すると、透析が必要になりますが、原因疾患別に分けると糖尿病性腎症が一番多いです。糖尿病の治療を放置し、血糖値が高い状態が長く続くと、腎機能は低下し、10~15年経過したころには透析治療が必要な状態になる可能性があるといわれています。

■合併症を予防しましょう
糖尿病性腎症を予防するためには、糖尿病の予防もしくは糖尿病の治療を継続することが大切です。以下のことに取り組みましょう。
・生活習慣病健診や特定健診など、健診を毎年受ける
・定期的に診察や検査を受ける(治療を中断しない)
・血糖値、血圧、コレステロール、体重を医師の指示の範囲で維持する
・生活習慣を見直す(食事や運動など)
・たばこを吸っている場合は、たばこをやめる

■糖尿病性腎症の病気分類

第1期・第2期は自覚症状はほとんどなく、尿の検査をしないと判断ができません。第3期以降では、進行を遅らせることはできても、良い状態に戻すことはできないため、第2期の段階で糖尿病性腎症を見つける必要があります。
早期発見のために健診を受けることが大切です。

問い合わせ先:健康推進課健康推進係
【電話】0968-25-7219

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU