文字サイズ
自治体の皆さまへ

輝く大子の子どもたち 第112回

14/25

茨城県大子町

だいご小学校の校庭には、樹齢500年と推定される大けやき(県の文化財・天然記念物)がそびえ立っています。その大けやきにちなみ、本校では「つよく 大きく たくましく」を学校教育目標にかかげ、児童一人一人の生きる力を育んでいます。今年度は、「自分でがんばる力の育成 仲間と助け合う心の育成」を組織目標とし、多様で豊かな体験活動・交流活動、ICT活用を通して、自主性や協調性を育む教育活動を推進しています。
今回は、各学年の様々な体験活動・交流活動の一部をご紹介します。

●全学年「1年生を迎える会」
6年生が中心となり、1年生のために企画運営をしました。全校児童でジャンケン列車などのゲームをし、1年生もにっこり安心して学校生活をスタートさせました。

●1年生「初めての給食」
初めての給食当番にも一生懸命に取り組む1年生。おいしい給食を前に、ニコニコがあふれていました。どんなことにもがんばる1年生の成長が楽しみです。

●2年生「粘土細工(図工)」
図工の時間に粘土で作品を作りました。工夫を凝らし、個性的な作品を作っています。できた作品を披露する笑顔もすてきです。

●3年生「学校の周り探検」
社会科の授業で「学校の周り探検」にでかけました。土地の様子や使われ方、公共施設の場所などについて学びました。改めてじっくり見て、地域への興味関心を高めることができました。

●4年生「交通安全教室」
大子警察署、大子町生活環境課、交通安全母の会の方々のご協力のもと、安全な自転車の乗り方について学習しました。大切な命を守るために、交通ルールについて改めて確認することができました。

●5年生「花壇の整備」
みんなで協力して花壇の除草を行いました。学校のために一生懸命に取り組む姿は、さすが高学年です。奉仕の心がしっかりと芽生えています。

●全学年・6年生「代表委員会」
代表委員会では、各委員会や各学年・学級の代表が集まり話合いを行っています。学校行事や学校生活を自分事として捉え、よりよいものにしていくことを目標に活動しています。下級生の手本となり、先導していく6年生の姿はとても頼もしく感じます。

体験活動・交流活動を通して、日々成長するけやきっ子たちに、これからも応援よろしくお願いします。

問合せ:教育委員会事務局学校教育担当
【電話】79-0170

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU