■災害時のトイレの備えは完璧ですか?
想像してみてください。地震や突然の停電でトイレが使えなくなったら…ひとたび災害が発生すると、停電、断水、汚水処理施設の損傷など様々な理由で水洗トイレが使用できなくなります。
また、排水管が損傷することで、汚水が逆流したり、損傷したところから漏水することもあります。水洗トイレが機能しないと、排泄物の処理が滞り、トイレが不衛生になり、排泄を我慢することによる健康状態の悪化に繋がる恐れがあります。
◆仮設トイレはいつ来るの?
災害時のトイレとして一番先に思いつく仮設トイレですが、発災後直ぐに避難所に届くとは限りません。
東日本大震災の時には、避難所に行き渡るまで3日以内と回答した自治体は3割程でした。
仮設トイレが届くまでに、携帯トイレなどでトイレ環境を整えておくことが重要になります。
携帯トイレとは、袋と給水シートや凝固剤がセットになっており、袋の中に用を足し、し尿を給水シートや凝固剤を用いて処理をするものです。
仮設トイレが被災自治体の避難所に行き渡るまでの日数
調査:名古屋大学エコトピア科学研究所岡山朋子
協力:特定非営利活動法人日本トイレ研究所
◆携帯トイレの必要数
上記のことから災害時には携帯トイレの備えが欠かせません。では、携帯トイレはどのくらい必要になるのでしょうか。
内閣府が発行した「避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン」によると、トイレの平均的な使用回数は1日5回となっていますので、それを踏まえて各家庭の状況に応じて、携帯トイレの必要な個数を計算してみましょう。
▽4人家族が1週間に必要な携帯トイレの数は?
人数(4人)×排泄回数(5回)×日数(7日)=携帯トイレの必要数(140個)
◆災害に備えて実際に準備をしましょう。
最低でも3日分、できれば1週間分くらいの食品などを家庭で備蓄しておくことが重要です。
▽食料・飲料・生活必需品の備蓄の例
[食料・飲料・生活必需品などの備蓄]
・飲料水…7日分(1人1日3ℓ)
・非常食…7日分(ご飯(アルファ米など)、ビスケット、レトルト食品、チョコレート、乾パンなど)
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー
・マッチ、ろうそく
・カセットコンロ
※大規模災害時には「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。
※飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。
[非常用持ち出しバッグの準備]
・飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
・貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
・ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
・懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
・衣類、下着、毛布、タオル
・洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ
※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。
◆家族構成に合わせた備蓄品も準備しましょう
市役所の備蓄にあなたの家族にあった物があるとは限りません。必要な備蓄品を確認してみましょう。
▽乳幼児がいる場合
粉ミルク、ほ乳びん(消毒セット)、離乳食、紙おむつ、おしりふき、おもちゃ、母子手帳など
▽常用薬が必要な場合
最低3日分の薬、お薬手帳など
▽要介護者がいる場合
介護用品、入れ歯、補聴器、大人用紙おむつ、補助具の予備、障がい者手帳など
▽妊婦がいる場合
生理用品、ガーゼ、さらし、新生児用品、母子手帳など
▽ペットがいる場合
ペットフード、ペット用品(食品、トイレ、リード、ゲージなど)、飼い主の連絡先など
<この記事についてアンケートにご協力ください。>