文字サイズ
自治体の皆さまへ

くらしの情報-知っていますか?ヤングケアラー

19/36

長崎県諫早市

●ヤングケアラーとは
本来大人が担うような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。
・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。
・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている。
・障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている。
・目の離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている。
・日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている。
・家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている。
・アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している。
・がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている。
・障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている。
・障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている。
出典:こども家庭庁ホームページ

●地域の皆さんへ
もし、あなたの身近に気になる子どもがいたら、ちょっとした声かけや日頃の関わりを通して、子どもの気持ちに耳を傾けてみてください。周囲の気づきが、子どもやその家庭を支援につなげる第一歩になります。

●「お手伝い」とはどう違う?
「お手伝い」は、子どもが子どもとしての生活ができる範囲内で行うことです。ヤングケアラーは、「お手伝い」と違って『やらない』選択肢を取ると家族の生活に直結し、日常生活に支障が出るほど長時間にわたって家族のケアをしています。

●子どもにどんな影響があるの?
「遅刻や欠席が多い」「宿題をする時間がない」「友だちと遊ぶ時間がない」など、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。

●ヤングケアラーに関する相談窓口
・子育て支援課こども家庭センター(市相談窓口)
・児童相談所相談専用ダイヤル【電話】0120-189-783
・子どもヤングケアラー相談窓口【電話】095-893-6266

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU