広報いわみざわ 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
市内各所で定期的に開催されている認知症カフェ。参加者と認知症地域支援推進員が楽しそうに談笑しています。毎年9月はアルツハイマー月間です。この機会に認知症について考えてみませんか
-
くらし
〔特集〕共に生き ともに歩もう 認知症(2024年度世界アルツハイマーデー標語)(1)
9月はアルツハイマー月間、9月21日は世界アルツハイマーデーです アルツハイマー病などの認知症に関する認識を高めることを目的として、1994年に国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機関(WHO)が共同で、毎年9月21日を〝世界アルツハイマーデー〟と制定しました。 認知症は、年齢が高くなるほど有病率は高くなります。自分や家族、身近な人が認知症になったら…と、自分の事として考えてみませんか。 …
-
くらし
〔特集〕共に生き ともに歩もう 認知症(2024年度世界アルツハイマーデー標語)(2)
■認知症に関する市の取り組み 認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、支援体制づくりを進めています ▼認知症カフェの開設や運営を支援 認知症カフェは、認知症の方や家族、認知症に関心のある方や地域の方など、どなたでも気軽に集まれる場所です。認知症ケア経験のある専門職に気軽に相談したり、情報交換したりすることができます。 開催日時は変更になる場合があります。詳しくは毎月の広報いわみざわを…
-
くらし
公共交通で出掛けよう(1)
バスや鉄道、タクシーといった公共交通に乗っていますか。公共交通は地域の足として、皆さんの暮らしを支えています。 しかし、公共交通を取り巻く環境は、運転手不足や利用者の減少に加え、燃料費など物価の高騰の影響もあり、厳しい状況を迎えています。 市は、公共交通事業者や近隣自治体と連携し、公共交通の利用促進に向けたさまざまな取り組みを進めています。これから秋の行楽シーズンを迎えます。この機会に、公共交通に…
-
くらし
公共交通で出掛けよう(2)
■公共交通にはこんなメリットが! ▼便利で快適 ◦時間に正確 ◦駐車場を探す必要がない ◦移動中に読書や勉強ができる ▼歩く機会が増える ◦健康維持に ◦新たなお店との出会いにつながる ▼2つの〝やさしい〟 ◦マイカーから公共交通に変えると二酸化炭素の排出が削減でき〝環境にやさしい〟 ◦マイカーの維持費が不要になり〝家計にやさしい〟 ■公共交通で働いている人はどんな人? バスの運転手に話を聞いてみ…
-
くらし
持続的な地域医療を確保するために
市は人口減少社会においても持続的に地域医療を確保していくため、令和10年春に市立総合病院と北海道中央労災病院の統合を前提とした新病院の建設に向けた取り組みを進めており、今年3月には〝基本設計〟を取りまとめました。 しかし、新型コロナウイルス感染症の流行前後で受療動向が変化し、両病院の患者数は減少しています。今後も患者数が流行前の水準まで戻らず、厳しい経営状況が続く見通しです。 そのため市は、北海道…
-
健康
新型コロナワクチン 季節性インフルエンザワクチン 接種のお知らせ
新型コロナワクチンの接種は、予防接種法の改正により全額公費による特例臨時接種が終了し、今年度から定期の予防接種になりました。対象者や自己負担額、申込方法などが大きく変わりましたので、その変更点をお知らせします。 また、忘れずに受けてほしい季節性インフルエンザワクチンの接種に関してもお知らせします。 接種期間:10月10日(木)~3月31日(月) 【!】対象に該当しない65歳未満の方は、任意接種とし…
-
くらし
冬のくらしに安心を
9月2日(月)受付開始! 毎年登録が必要です 市は、雪の処理を自力で行うことが難しい高齢者や障がいのある方がいる世帯に対して、冬のくらしを支援する助成を行っています。 ■対象世帯 市内に住所を有し、市民税が非課税または均等割のみ課税されている、一戸建て住宅に居住の、次のいずれかに該当する世帯(生活保護世帯は除く) ◦世帯の全員が70歳以上(昭和30年3月31日以前生まれ) ◦身体障害者手帳、療育手…
-
子育て
小規模特認校 メープル小学校 入学・転入学の募集
メープル小学校は、小規模校の特色を生かし、こどもの声が響き合う授業を大切にしています。児童一人一人にきめ細かな学習指導を行い、学力や体力の向上に努めています。 また〝子どもが自分で決められる学校〟を合言葉に、こどもが自分で考え決断することを尊重し、こどもが主導で進んでいく学校を目指しています。 地域のすべてが学びのフィールド! 稲作体験、カヌー体験、BMX体験、茶道教室など、他ではできないような魅…
-
イベント
第42回 いわみざわ百餅祭(ひゃっぺいまつ)り 9月14日(土)・15日(日)
■大臼餅つき 世界最大級の大臼で、一度に60kgの餅を来場した皆さんと一緒につき上げる、百餅祭りのメインイベントです。つきたての餅をお汁粉にして提供します 14日(土) 午後2時30分/午後6時 15日(日) 午前10時/午後2時/午後4時30分 ■長寿餅まき 百歳長寿を祈念し、1,000個の餅を百餅櫓(やぐら)の上からまきます 14日(土) 午後7時40分 15日(日) 午後5時50分 ■百餅市…
-
健康
楽しみながら健康づくりを体験する5日間 いわみざわ健康まつり
とき:9月25日(水)~29日(日) ところ:いわみざわ健康ひろば(3西4 第2ポルタビル1階) ○参加無料 ※指定しているものを除く。 ○来場特典 ◦粗品のプレゼント ◦健康ポイント ■期間中毎日 気軽に健康チェックをしよう! 午前10時~午後5時(最終日は午後3時まで) ◦健康測定骨健康度、血圧、肌年齢、体組成(体脂肪や筋肉量など) ■9月25日(水) 楽しく体を動かそう! 午前10時~午後5…
-
スポーツ
スホーツの日記念 第59回 岩見沢市総合体育大会
参加したり、観戦したりして、スポーツの秋を満喫しましょう。各競技の開始時間など、詳しくは各競技の問合先にお問い合わせください。 問合せ:岩見沢市スポーツ協会(総合公園東山公園陸上競技場内) 【電話】23-8611
-
くらし
〔みんなのひろば〕参加者募集
※11月号の応募期間は、9月2日から30日です ※「催し」「参加者募集」「会員募集」は、申し込み順に掲載します。紙面の都合上、応募のあったすべてを掲載できない場合があります。なお、開催日または申込期限が12月1日から4日のものは11月号での掲載となります。 ■秋到来!!健康寿命を延ばすフレッシュ太極拳andストレッチ無料体験(料金無料) 内容:太極拳とストレッチで汗をかいて、リフレッシュしませんか…
-
イベント
〔みんなのひろば〕催し
※11月号の応募期間は、9月2日から30日です ※「催し」「参加者募集」「会員募集」は、申し込み順に掲載します。紙面の都合上、応募のあったすべてを掲載できない場合があります。なお、開催日または申込期限が12月1日から4日のものは11月号での掲載となります。 ■グリーン・ヒル吹奏楽団第14回定期演奏会 期日・期間:10月20日(日) 時間:午後1時開場、1時30分開演 会場・場所:まなみーる市民会館…
-
くらし
〔みんなのひろば〕会員募集
※11月号の応募期間は、9月2日から30日です ※「催し」「参加者募集」「会員募集」は、申し込み順に掲載します。紙面の都合上、応募のあったすべてを掲載できない場合があります。なお、開催日または申込期限が12月1日から4日のものは11月号での掲載となります。 サークル名:たんぽぽ会 内容と連絡先:初心者から楽しく参加できる硬式テニスサークル 【電話】090-6210-2123戸田さん 活動日時:毎週…
-
講座
〔情報ひろば〕趣味・教養
■市民園芸講座 ▼飾って楽しい植物画~バラ園の樹や植物を描こう 期日・期間:9月8日(日) 時間:午後1時から3時 講師:木下京子さん(フラワーマスター) 定員:10人(申込順) 料金:200円(材料代) 持ち物・必要なもの:筆記用具、スケッチブック、水彩画材 ▼楽しいキノコの見分け方 期日・期間:9月16日(祝) 時間:午後1時から3時 講師:伊藤幸秀さん(日本自然保護協会自然観察指導員) 定員…
-
くらし
〔情報ひろば〕暮らし
■道営住宅入居者募集 募集戸数:20戸 案内・申込書配布:9月9日(月)から14日(土) 申込受付期間:9月11日(水)から14日(土) 抽選日時:9月18日(水)午前10時30分 入居できる日:11月1日(金)予定 ※入居資格、家賃など詳しくは、配布する案内書をご覧ください。 案内・申込書配布・申込先・問合せ:道営住宅指定管理者(株)セキュメント(有明町南1コミュニティプラザ内) 【電話】25-…
-
くらし
〔情報ひろば〕9月21日(土)~30日(月)秋の全国交通安全運動
ストップ・ザ・交通事故~めざせ安全で安心な北海道~ 9月30日(月)は〝交通事故死ゼロを目指す日〟です 交通ルールを守って、交通事故に遭わないよう、細心の注意を払いましょう!
-
しごと
〔情報ひろば〕仕事
■陸・海・空自衛官等募集 問合せ:自衛隊札幌地方協力本部岩見沢地域事務所(6西6) 【電話】23-5514
-
くらし
〔情報ひろば〕税金
■住宅改修に伴う固定資産税(家屋)の減額制度 内容:令和8年3月末までに、次の要件を満たす住宅の改修工事を行った場合、翌年分に限り当該家屋の固定資産税を減額します 申告期間:工事終了後3カ月以内 ▼耐震改修 主な要件:昭和57年1月1日以前に建てられた住宅で、工事費が50万円を超える耐震改修工事により現行の耐震基準に適合していると証明されたもの 減額内容:床面積が1戸当たり120平方メートルを限度…