広報わっかない 2024年11月号

発行号の内容
-
子育て
【今月の表紙】協働のまちづくり活動支援 採択事業「発達と脳みそ講座」開催
10月13日(日)、風~るわっかないで宗谷健幸人プロジェクトによる「困りごとを可能性に変える”発達と脳みそ講座”」が開催されました。この講座は子どもに関わる大人が、子どもや人の発育発達や脳の働きを知って、自分自身に活かし、元気になる事で、子育てや子育て支援を充実させることを目的に実施されました。参加者の皆さんは講義やヨガを通じ、心と体の仕組みや関係性を楽しく学びました。 なお、この講座には市民と行…
-
その他
稚内市の人口
令和6年9月末日現在 ※( )は前月比
-
その他
本市の発展に尽力された11氏、2団体を表彰(1)
本市の発展に尽力された方々に、表彰状と記念品をお贈りしました。表彰された方のお名前及び功績をご紹介します。 ※年齢は10月1日現在 ■稚内市政功労者 ◇横田 耕一(よこたこういち)さん(75歳) [会社役員・緑5] 平成11年4月の第14回統一地方選挙にて初当選を果たし、3期12年の長きにわたり市長として活躍され、財政再建を進める中、図書館建設や稚内北星学園短期大学の4年制移行などに取り組むほか、…
-
その他
本市の発展に尽力された11氏、2団体を表彰(2)
《社会福祉》 ◇田中 信幸(たなかのぶゆき)さん(75歳) [無職・恵比須5] 平成18年から民生委員・児童委員として18年の長きにわたり、常に地域住民に寄り添って相談に応じ、住民が安心して生活できる環境づくりに努めるほか、要保護世帯の自立更生援助活動にも尽力されるなど、本市の社会福祉の向上に寄与されました。 さらには、北地区民生児童委員協議会の副会長及び会長、稚内市民生委員児童委員連絡協議会理事…
-
くらし
省エネ製品買替促進補助金 ~省エネ家電に買い替えて、二酸化炭素排出量を減らそう!~
現在、市では、市内の二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」実現に向け、住宅の冷蔵庫・照明器具を買い替える費用の一部(冷蔵庫最大4万円、LED照明器具最大1万円)を支援しています。 対象は次の全てに該当する「冷蔵庫」及び「LED照明器具」です。 (1)省エネ基準達成率100%以上のもの (2)市内の店舗で購入する新品のもの (3)現在使用しているものから買い替えるもの (4)申請者の…
-
健康
【市立稚内病院】通院支援アプリに「みまもり機能」を追加
市立稚内病院では、会計窓口の混雑改善に向け、会計時の時間短縮を目的に、通院支援アプリ「wellcne(ウェルコネ)」を導入していますが、この度、ウェルコネに「みまもり機能」が追加されました。 ◇みまもり機能とは ・ウェルコネ内の一部の情報を第三者へ共有できる機能。 ・利用者間の関係に関わらずみまもり登録をすることができ、プッシュ通知も届くの ◇ご利用イメージ ・通院者の待合順番の通知を付添人のスマ…
-
健康
地域の医療・介護を知ろう!
私たちが安心して暮らし続けるためには、医療と介護が不可欠です。これからの地域の医療・介護について、皆さんと一緒に考えていくため、シリーズで連載します。 【リハビリ特化型デイサービス カラダラボ稚内 編】 リハビリ特化型デイサービス「カラダラボ稚内」は、はまなす4丁目で、利用者様が、「いつまでも住み慣れた地域で生活」をしていただくため、利用者様の「活動・参加」「地域生活づくり」につながる予防医療・介…
-
くらし
令和6年12月2日から保険証の仕組みが変わります
国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一本化の方針に基づき、令和6年12月2日以降、本市の国民健康保険及び後期高齢者医療制度の健康保険証は廃止され、マイナンバーカード(マイナ保険証)の利用を基本とした仕組みに変わります。さまざまなメリットがあるマイナンバーカードの取得と保険証利用をご検討ください。なお、本市の国民健康保険及び後期高齢者医療制度以外の健康保険に加入されている方は各保険者や…
-
くらし
健康♥子育てカレンダー 11/15~12/31
・保…市保健福祉センター 【電話】23-4000 ※会場記載のない健康診査等の会場は保健福祉センターです。 ・法…市生活衛生課 【電話】23-6413 ・科…青少年科学館 【電話】22-5100 ・図…市立図書館 【電話】23-3874 ※会場は図書館で、読み聞かせの対象は幼児です。 ・予…事前の予約・申し込みが必要です。 ■総合文化センター ◇稚内吹奏楽団ういんたーこんさーと 11月23日(土)…
-
文化
11月の上映予定作品
◇十一人の賊軍 ※12歳以下は保護者の同伴や助言が必要 ◇ヴェノム ザ・ラストダンス[字幕・吹替] ◇グラディエーター2 英雄を呼ぶ声 ◇海の沈黙 問合せ:T・ジョイ稚内 【電話】29-1081
-
くらし
市立稚内病院 救急外来当番薬局
開局時間 9時~17時 ◇11月10日(日) アイン薬局 稚内店 【電話】29-2371 ◇11月17日(日) えびす薬局 南稚内店 【電話】22-3660 ◇11月23日(土) ツルハ 南稚内店 【電話】24-7281 ◇11月24日(日) 大谷薬局 【電話】33-7784 ※当番薬局は変更になる場合があります。
-
くらし
地域安全ニュース
■警察官等をかたる詐欺電話に注意! 管内に住む方の固定電話に、法務省や警察官をかたる男から「携帯電話が不正契約されている。被害届けを提出する必要がある。」「LINEでやり取りをしたい。運転免許証の写真を送ってほしい。」等と電話がありました。警察官をかたっても安易に信用せず、警察署名、氏名等を確認した上で一旦電話を切り、自分で警察署の電話番号にかけ直すか、警察相談ダイヤル#9110に電話してください…
-
くらし
お知らせ information(1)
■検診各種のご案内 市では、次の日程で、各種がん検診を実施します。 ◆乳がん検診・骨粗しょう症検診 〇実施日 11月19日(火)、20日(水) ※乳がん検診と骨粗しょう症検診を同日で実施します。 〇受付時間 ・8時30分~9時00分 ・9時30分~10時00分 ・10時30分~11時00分 ・12時30分~13時00分 ・13時30分~14時00分 ・14時30分~15時00分 〇対象者・料金 〇…
-
くらし
お知らせ information(2)
■市税・使用料等の納め忘れはありませんか? 市では、10月から12月までを「滞納整理特別強化月間」として、税金や使用料等の滞納整理に取り組んでいます。 すでに納期が経過し、未納となっている税金等には、「延滞金」が加算されます。 納付または連絡のない方については、勤務先への給与照会や、各金融機関等へ預貯金調査等の財産調査を実施して、「差押」を執行することになります。 なお、病気や失業など、特別な事情…
-
くらし
お知らせ information(3)
■市内幼稚園の園児を募集します 市内各幼稚園では、令和7年度入園者を募集します。 ※各園とも、11月15日(金)9時から願書を発行し、11月18日(月)9時から願書の受付を開始します。 ▽私立幼稚園園児募集 ※「3歳児」には「満3歳児」を含みます。申し込み方法などの詳細は、各幼稚園に問い合わせください。 問合せ:市こども課 子ども・子育てグループ 【電話】23-6530 ■保育所の入所児童を募集し…
-
くらし
緊急告知防災ラジオが「最大音量」で放送されます
次の日程で「全国瞬時警報システム(Jアラート)」を使用した放送訓練を実施します。この訓練は、国からの情報が市民の皆さんに正しく伝わるかを確かめるものです。 当日は、防災ラジオが最大音量で放送されますので、ご理解とご協力をお願いします。 ◎11月20日(水) 11時頃 問合せ:市総務防災課 防災グループ 【電話】23-6380
-
しごと
みんなチェック!最低賃金「北海道最低賃金」
北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生など働くすべての人)及びその使用者に適用される北海道最低賃金が、次のとおり改定されました。 ▽最低賃金額 時間額1,010円 ▽効力発生年月日 令和6年10月1日 厚生労働省北海道労働局 労働基準監督署(支署)
-
くらし
令和5年度パブリック ・ コメント手続きの実施状況について
パブリック・コメント手続きとは、市が施策や計画などについて原案の段階で公表し、市民の皆さんから意見を募り、その上で意思決定を行う手続きのことです。意見が提出された場合には、意見に対する市の考え方を取りまとめ、公表することとしています。令和5年度に下記7項目についてパブリック・コメント手続きを実施しました。 問合せ:市総務防災課 法規文書グループ 【電話】23-6259
-
講座
稚内学の受講生を募集しています!
■ 日時:11月23日(土)14:00~16:00 場所:図書館 多目的ホール 《第1部》 「稚内沖合底曳網漁船の歴史」 講師:稚内海友会会長/中澤 和一氏 《第2部》 「トークセッション 昭和30~40年代の稚内」 ゲスト: ・中澤 和一氏(稚内海友会会長) ・筬島 義春氏(稚内市文化財保護審議会会長) ・斉藤 譲一氏(稚内市学芸員) ■ 日時:12月7日(土)14:00~15:30 場所:図書…
-
くらし
相続登記の義務化が始まっています
これまで不動産の所有者がなくなり、相続が発生してもすぐに相続登記がされない要因として、相続登記の申請が任意であることや、申請をしなくても不利益を被ることが少ないことなどが指摘されており、所有者不明土地発生の原因となっていました。 所有者不明土地の発生予防の観点から、不動産登記法が改正され、令和6年4月1日から相続登記が義務化されています。 届出者:不動産の所有者 届出期限:所有権を取得したことを知…
- 1/2
- 1
- 2