広報だて 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 市民参加の実施予定
今年度は、下記のとおり市民参加を実施する予定です。 パブリックコメント・審議会・アンケートなどの実施時期は、広報だてや市ホームページでお知らせします。 審議会の役割や会議内容などは、市ホームページで公開しています。 《審議会の開催予定》 ▽企画課 *市民参加推進会議 *男女共同参画推進市民会議 ▽総務課 *表彰審議会 *行政改革推進委員会 *市史編さん委員会 *庁舎整備検討委員会 ▽職員法制課 *…
-
子育て
新しいALT(外国語指導助手)を紹介します!
◆伊達市のALT 氏名:セリーナ・ビズメル 出身国:カナダ 趣味:読書、お菓子作り、映画鑑賞、語学学習 皆さん、はじめまして、こんにちは。 私は、セリーナ・ビズメルです。 大学で語学と教育学を学びました。伊達市で教えることをとても光栄に思います。 伊達市の皆さんと交流ができるように、日本語を一生懸命勉強しています。 英語を教えることや、伊達市の一員になれることを楽しみにしています。 どうぞよろしく…
-
くらし
伊達まち子ども基金事業助成金を活用しませんか
伊達まちカードで取得したポイントは翌年の12月31日を過ぎると失効し、伊達市ポイントカード運営協議会に寄付されます。 ▽伊達まち子ども基金事業助成金 市内で子どものために事業を行う団体などに対して、失効ポイントを使い、その事業費の一部を助成します。 ▽対象になる活動 子どもの体験活動の振興を図る活動や遊び、学びの支援を図る活動(ただし、団体の会員のみを対象とする事業は対象外) ▽助成対象団体 次の…
-
くらし
毎年大好評!食育パネル展を開催します
今年の食育パネル展は「野菜と果物のパワーを知ろう!」をテーマに、野菜や果物に関する情報をお届けします。 パネル展示は、小さなお子さんからご年配の方まで楽しめる内容になっています。 さらに、テーマに合わせた週替わりのカードも用意しています。 パネル展のアンケートに協力してくださった方に、7月2日(火)に配布する「キウイフルーツと乳酸菌飲料」の引換券をお渡しします。 この機会にぜひお立ち寄りください。…
-
くらし
あなたの推し本 POPコンテスト2024
図書館で読んだことのある、みんなにおすすめしたい本を、POP(キャッチコピーやイラスト)で表現してみませんか。 対象:市内在住・在学の小学1年生から高校3年生 応募方法:図書館などでお渡しする応募用紙に手描きでPOPを描き、裏面の必要事項を記入し、図書館に設置した応募箱に投函するか郵送のどちらかで応募してください。 募集期間:6月25日(火)~8月31日(土) 詳しくは、市ホームページをご覧くださ…
-
くらし
医療・福祉分野の奨学金返還を支援します
市では、若年層の定住と医療・福祉分野の人材確保のため、看護師や介護福祉士、保育士などの国家資格を取得し、就業する市内にお住まいの方を対象に、進学のため借り入れた奨学金の返還を補助します。 ▽補助対象 次のすべてに当てはまる方 ・大学などの就学に当たり、奨学金などの貸与を受け、自ら返還しており、申請時に返還が完了していない方 (伊達市看護師等修学資金貸付条例に定める修学資金を除く) ・市内にお住まい…
-
くらし
知っておきたい介護保険制度
◆介護保険制度と第9期計画 介護保険は40歳以上の方が加入し、介護が必要になった高齢者とその家族を社会全体で支えていく制度です。 3年に1度、制度や保険料の見直しが行われており、市でも令和6~8年度を計画期間とした「伊達市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第9期計画)」を策定しました。 ▽計画の概要 「住み慣れた地域で支え合いながら生き生きと暮らせるまちづくり」を基本理念に、自立した生活を続け…
-
くらし
令和6年度 国民健康保険税のお知らせ
◆令和6年度国民健康保険税 国民健康保険税(以下国保税)は、国民健康保険加入者が医療機関などにかかったときの医療費などに充てられる大切な財源です。 今年度の国保税は下表のとおり計算し、納税通知書は6月中旬に発送しますので、納期内の納付にご協力をお願いします。 ◆国保税の軽減・減免 ▽軽減について 世帯の所得額が一定の基準額以下の場合は、均等割額と平等割額の軽減を受けることができます。 また、子育て…
-
健康
「脳ドック」で脳の病気をチェックしませんか?(費用助成のお知らせ)
◎国民健康保険加入者の方へ 脳ドックは、頭部MRIなどの検査を行うことで脳の健康状態を詳しく診断するだけでなく、脳卒中などの病気のもとになる「高血圧」「高血糖」といった血液の状態も把握できる検査です。本来は健康保険が適用されず、全額自己負担になるものですが、市民の方の健康維持のため、年に1度、費用の7割を助成します。 市の国民健康保険加入者が入院する要因の第2位が「脳梗塞」です。早期発見・早期治療…
-
くらし
令和6年度 後期高齢者医療保険料のお知らせ
◆令和6年度 年間保険料のお知らせ 個人ごとの保険料の額は、6月中旬ごろにお送りする「保険料額決定通知書」でお知らせします。 年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 ※所得とは、前年の収入から必要経費(公的年金等控除額や給与所得控除額など)を差し引いたものです ◆制度改正による激変緩和措置 所得割額と上限額については、制度改正による「激変緩和措置」があります。 ・一定以下の…
-
くらし
知っておきたい福祉の話~ヘルプマーク・ヘルプカード~
市では、援助や配慮を必要としている方に、「ヘルプマーク・ヘルプカード」をお渡ししています。 どちらも担当の窓口でお渡ししていますので、希望する方は直接窓口にお越しください。 ◆ヘルプマーク 援助や配慮を必要としていることが外見からはわからない方が身に着けることで、周囲に援助や配慮を必要としていることを知らせます。 ◆ヘルプカード 障がいのある方などが、自分に必要な支援や状況を記載し、災害時や緊急時…
-
くらし
伊達赤十字病院に新しい機器が導入されました
このたび、伊達赤十字病院の眼科に新しい機器が2台導入されました。 ◆眼科用パルスレーザー手術装置 これまで行っていた、後発白内障へのレーザー後嚢(こうのう)切開術に加え、「選択的レーザー線維柱帯形成術」という緑内障の治療ができるようになりました。 この治療の効果は、緑内障のタイプによって異なり、レーザー後に眼圧が下がらない場合もありますが、1回の治療で点眼1~2滴分の眼圧下降効果が2年程度続くとい…
-
健康
救急医療を利用するときは…
◆救急センターを利用するときのお願い 伊達赤十字病院内に設置している「胆振西部救急センター」は、伊達市・洞爺湖町・豊浦町・壮瞥町が共同で胆振西部医師会に運営を委託しています。 夜間や休日に入院・手術などの必要がない軽症の患者さんを診察しています。 近年、「薬を処方してほしい」「夜間の方が空いている」「タクシー代がもったいない」といった理由で救急センターや救急車を利用するケースが増え、医師や医療従事…
-
くらし
機能がさらに充実!伊達市成年後見支援センターが中核機関になりました
無料です お気軽にご相談ください 「伊達市成年後見支援センター」は、社会福祉協議会にあります。 住み慣れた地域で自分らしく生活できるよう、認知症や障がいなどで判断能力が十分でない方を支援する成年後見制度をはじめ、日常生活におけるさまざまな悩みごとや困りごとの相談に幅広く応じています。 令和6年度から、国の「成年後見制度利用促進基本計画」などに基づき、伊達市が「市成年後見支援センター」を中核機関に指…
-
くらし
「認知症」への取り組みを紹介します
すべて無料です!ぜひご利用ください 認知症は脳の病気や障害などさまざまな原因により認知機能が低下し、日常生活に支障が出てくる状態をいいます。 令和7年には65歳以上の5人に1人がなるといわれ、誰もがなる可能性のある身近なものです。 市では、多くの方に認知症について知ってもらうため次の取り組みを行っています。 ◆認知症ガイドブック 認知症の基本的知識、認知症の方への対応方法や相談先、認知症を診断でき…
-
くらし
保育士として働く方の保育料を免除しています
市では、市内の認可保育所で働く保育士を支援するため、働いている期間のお子さんの保育料を免除しています。 ▽免除の対象 次のすべてに当てはまる方 ・保育士か看護師の資格を持ち、市内認可保育所に勤務している方 ・伊達市に住民登録があり、認可保育所を利用する0歳児から2歳児までのお子さんがいる方 ▽申請方法 事前に「保育料減免申請書」と「就労証明書」を担当に提出してください。 ※申請書は担当の窓口でお渡…
-
講座
子育て支援員研修受講生募集
西胆振3市3町(室蘭市・登別市・伊達市・豊浦町・壮瞥町・洞爺湖町)で、子育て支援の担い手になる人材を養成する研修を開催します。 子育て支援に関わる仕事に携わりたいと思っている皆さん、子どもたちへの思いや育児経験を仕事にできる「子育て支援員研修」を受講してみませんか。 ◆子育て支援員とは 国が定めた研修(「基本研修」や「専門研修」)を修了し、保育や子育て支援分野の各事業に従事する上で、必要な知識や技…
-
子育て
子育てやひとり親家庭のお悩みはありませんか
子育て支援課では、専門の「家庭児童相談員」や「母子・父子自立支援員」が子育てやひとり親家庭の相談に親身に応じています。 ・子育てに関すること ・お子さんの友達関係・不登校・進学などの学校生活に関すること ・家族関係に関すること ・ひとり親家庭の悩みや生活全般の相談 ・その他、離婚やDVなどの相談 市役所に来ることが難しいときは、電話や手紙、メールでもかまいません。 相談は無料で予約不要ですが、事前…
-
くらし
不妊治療費の助成を行います
市では、不妊治療(一般不妊治療・特定不妊治療)の経済的負担を軽減するため、治療費の一部を助成します。 申請は年に1回で、計3年間の助成を受けることができます。 ◆対象者 次のすべてに当てはまる方 (1)不妊治療を受けた夫婦 (2)夫婦のどちらかの住所が伊達市にある (3)医療保険に加入している (4)夫婦ともに市税などの滞納がない (5)他の市町村で同じような助成を受けていないか受ける見込みがない…
-
講座
「宅配講座」 を利用しませんか
「宅配講座」とは、ご要望に応じて、市職員が市内の開催会場に出向いて行う講座のことです。 ▽申込希望の方は必ずお読みください ・申込人数は5人以上(自治会・団体は問いません) ・開催時間は、平日の午前9時から午後5時までの間です。 ・開催場所の確保や司会進行は、申し込んだ団体が行ってください。 ・申込期限は、実施希望日の3週間前です。 問合せ: ・生涯学習課社会教育係(第2庁舎) 【電話】82-32…