広報とまり 令和6年6月号

発行号の内容
-
子育て
とまり保育所 じゃがいも植え
5月16日(木)に、とまり保育所ゆり組・さくら組のこども達による、じゃがいも植えが行われました。 当日は天気も良く、絶好の畑日和のもと、1個1個丁寧に、間隔を測りながら、みんなで真剣にじゃがいもを植えました。最後に、事前に決めたグループごとに名前が入ったプレートを差し込み完成。 秋にはいも掘りが行われ、きっと大きく育ったじゃがいもを収穫できることでしょう。水をあげて、お世話をして、秋の収穫が今から…
-
子育て
君の椅子贈呈
泊村に生まれてきてくれたこども達に、世界に一つだけの椅子をプレゼントする『君の椅子プロジェクト』 今年の1月に生まれてきてくれた山本一鳳くんへ、出産祝品として5月2日(木)に泊村から「君の椅子」がプレゼントされました。 この「君の椅子」は、生まれてきたお子さんの名前や生年月日が刻印された、オリジナルの椅子です。 すくすく元気に育って、椅子に座れる姿を見せてほしいですね。
-
子育て
ありがとうございます! 「熱中症暑さ指数計」と 「玩具」が寄贈されました
4月18日、南後志法人会岩内地区会(小林正広会長)が、泊村教育委員会ととまり保育所を訪れ、泊村教育委員会を通じて泊小学校と泊中学校に「熱中症暑さ指数計」、とまり保育所に「玩具」が贈られました。 地域社会への貢献活動の一環としての取り組みで、岩宇4町村の小中学校や保育所などに寄贈されました。 さっそく、とまり保育所の子どもたちは、玩具を使ってみんなで仲良く楽しく遊んでいました。 南後志法人会岩内地区…
-
くらし
令和5年度 ふるさと納税 寄附金受入状況
■泊村ふるさと応援基金(令和5年4月~令和6年3月) 寄附納付件数:294件 寄附額:5,558,000円 泊村ふるさと応援基金(ふるさと納税寄附金)に昨年度も多くの方より、ご寄附を賜りました。 この場をお借りして、厚くお礼申し上げます。頂きました寄附金につきましては、寄附者様のご要望に応じた形で、村づくりのために有効に活用させていただきます。 下記に寄附者様のお名前を公表させていただきます。なお…
-
くらし
日本海ニコニコ元気村トピックス
■5/2 泊産カブトホタテ予約販売スタート 昨年大好評だった活ホタテ。今年も販売を開始しました。 古宇郡漁業協同組合の水産物畜養施設内で、第2・第4金曜日の12時から13時までの1時間限定で販売を行います。予約注文は電話andFAXで受け付けております。お手ごろな価格で、美味しい「とまりカブトホタテ」を、皆様、是非お買い求めください。 お問い合わせ・予約注文:古宇郡漁業協同組合 【電話】75-31…
-
くらし
企業版ふるさと納税寄附を頂きました!
企業版ふるさと納税制度を活用し、泊村のまちづくりに貢献したいとご寄附を頂き、感謝状が贈呈されました。今回頂いた寄附は、泊村の水産業の振興のために役立たせていただきます。 ◆佐竹建設株式会社 感謝状贈呈式:令和6年4月19日) 所在地:岩内町字清住7番地7 代表取締役社長:佐竹 英敏 様 寄附事業:「水産業を活かし、安心して働ける場をつくる事業」 寄附金額:5,000,000円 ◆矢口港湾建設ヤグチ…
-
くらし
特産品の開発や改良を応援します!
■新たに特産品を開発し商品化する場合、 特産品開発支援事業として100万円(補助対象経費の2/3以内) ※「特産品」:泊村で生産する原材料を加工した商品、村内で製造・加工する商品で泊村の魅力を発信できる商品です。(飲食店で提供する料理等は除きます。) ■今ある商品を改良し、特産品として商品化する場合、 既存特産品改良支援事業として50万円(補助対象経費の1/2以内) ※単なる容量や容器等の改良は対…
-
子育て
児童手当制度のご案内
支給対象:中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方 支給額: ※児童を養育している方の所得が所得制限限度額以上の場合は、特例給付として月額一律5,000円を支給します。 支給時期:原則として、毎年6月・10月・2月に、それぞれの前月分までの手当を支給します。 支給要件: (1)原則として、児童が日本国内に住んでいる場合に支給します(留学のために海外に住んでいて…
-
子育て
児童扶養手当について・特別児童扶養手当について
■児童扶養手当について ◇児童扶養手当とは? 父母の離婚などで、父又は母と生計を同じくしていない子どもが育成される家庭(ひとり親家庭等)の生活の安定と自立の促進に寄与し、子どもの福祉の増進を図ることを目的として、支給される手当です。 ◇支給要件は? 次の(1)~(9)のいずれかに該当する子どもについて、母、父又は養育者が監護等している場合に支給されます。 (1)父母が婚姻を解消した子ども (2)父…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
~保険料率の見直しについて~ ■保険料率が変わりました 被保険者の皆さまにお支払いいただく保険料は、2年ごとに定める保険料率をもとに決めることになっています。令和6・7年度の新しい保険料率は、次のとおりです。 ※令和6年度の賦課のもととなる所得金額が58万円を超えない方については、令和6年度の所得割率を10.92%として算定します。 ※「令和6年3月末日までに75歳に到達して資格取得した方」及び「…
-
くらし
狂犬病予防注射を実施します
村内各地区におきまして、下記のとおり狂犬病予防注射を実施します。 犬を飼われている方は、必ず受けるようお願い致します。 実施日時:6月13日(木) ・注射料金は1頭につき、3,240円です。(消費税込み) ・新しく犬を飼われた方は、注射料金とは別に1頭につき、3,000円の登録料がかかります。 ・犬の登録については飼い主に義務づけられておりますので、この機会に必ず登録されますようお願い致します。 …
-
健康
献血にご協力をお願いします
実施日時:6月21日(金) 時間:13:40~14:10 場所:泊村福祉センター前 時間:14:40~16:00 場所:泊村役場前 採血対象年齢: ・16歳~69歳 200ミリリットル ・18歳~69歳 400ミリリットル ただし、65歳~69歳の方については、60歳~64歳までの間に献血されたことがある方に限ります。 お問い合わせ先:泊村役場 住民福祉課 【電話】75-213
-
くらし
[泊村消費活性化事業]プレミアム商品券のご案内
総セット数:5,000セット ・村内…4,700セット ・村外…300セット 限定! 今年度も泊村商工会では、泊村の商工業を活性化させるため「泊村消費活性化事業」を泊村より受託しお得な3割増プレミアム付き商品券を販売します! 皆様にスムーズなお買い求めをしていただくため「ご自宅で購入票記入」にご協力していただき会場へご持参ください。 新聞折込のプレミアム商品券購入票につきましては6月11日(火)の…
-
子育て
令和6年度教科書展示のお知らせ
令和7年度に使用される小学校・中学校の教科書展示会を行います。 期間:6月14日(金)~6月27日(木) ※日曜・祝日を除く。 会場:泊村公民館 ロビー 時間:8時30分~17時00分 問い合わせ先:泊村教育委員会 【電話】5-2311
-
くらし
安定ヨウ素剤に関する住民説明会の開催について
村では、村民の皆様へ安定ヨウ素剤について十分理解していただく事を目的に、住民説明会を開催します。 説明会後には、安定ヨウ素剤服用に係る事前問診と新規の配布又は、交換(新しい安定ヨウ素剤)もあわせて実施しますので、ご出席くださいますようお知らせいたします。 *対象者は、「40歳未満の方」「妊婦・授乳婦・出産を希望する女性(40歳以上の方を含む)」「40歳以上で配布を希望する方」です。 *「40歳未満…
-
くらし
5月31日から6月6日は「禁煙週間」です。
国は5月31日から6日6日を「禁煙週間」と定めています。喫煙は、さまざまな生活習慣病や肺がんなど、深刻な健康被害の原因となります。受動喫煙によるタバコを吸わない人の健康が損なわれることも問題になっています。自分のために、周りの人のために、禁煙に取り組んでみませんか? 喫煙者のうち6~7割程度の人は、たばこを止めたいという意志を持っているといわれています。しかし、禁煙を開始すると、多くの人は『イライ…
-
文化
鰊御殿とまり ごてん 令和6年6月号
■野菜作りと薬 鰊御殿とまり館長 増川 佳子 水仙、芝桜、チューリップ…。花壇や道端に明るい色合いの花々が咲きそろいました。野菜や花の苗木が店頭に並び、近所では畑仕事が始まりました。雑草のない真っ黒な畑に次々に植えられた苗は、初夏の日差しの中で目を見張るほどの勢いで大きくなっています。「上手だなあ。」畑仕事初心者の私は毎年感心しています。 海岸線に山々がせり出した泊村は、平らな土地がとても少ない地…
-
健康
熱中症から身を守るために
これから夏本番となり、熱中症に注意しなければなりませんが、徹底した対策を講じることで予防することができます。 熱中症予防対策で参考にしてほしいのが「熱中症警戒アラート」です。 熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高くなることが予測された場合に気象庁と環境省が共同で発表する情報で、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に発表し、注意や警戒を呼びかけてい…
-
くらし
お金と法律
今年の7月にお札のデザインが一新され、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎が描かれることになっています。一般に「お札」と呼ばれる紙幣は、正式には「日本銀行券」と呼ばれます(日本銀行法46条1項)。この日本銀行券と、一般に硬貨と呼ばれる貨幣が通貨として認められています(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律(通貨法)2条3項)。 今年7月に紙幣のデザインが一新されたとしても、今使っている紙幣が使えなくなる…
-
くらし
くらしの告知板
■受講生募集のお知らせ ◆職業講習「刈払機取扱作業者安全衛生教育」 講習名:刈払機取扱者安全衛生教育 日程:令和6年6月25日(火) 時間:8:30~16:30 受講料:14,000円 定員:20名 対象者:刈払機を使用する業務に従事する方 募集期間:令和6年6月14日(金)17時まで 委託先:(株)PCT北海道教習所 申込方法:申込締切期日までに申込書に写真と運転免許証の写しを添付して提出 お問…
- 1/2
- 1
- 2