広報とまり 令和6年10月号

発行号の内容
-
イベント
[今月の表紙] 8/31 「防災の日フェア」を 実施しました
8月31日(土)、泊村公民館で「防災の日フェア」が行われました。9月1日の防災の日に先駆け、住民の皆様のさらなる防災意識を図るため、今年初めて行われた行事です。 会場では、札幌管区気象台の講演、陸上自衛隊による車輌の試乗やロープワーク講座、佐川急便株式会社による支援活動等が行われ、昼食として、防災食の試食も実施しました。 講演を熱心に聞いたり、実際に自衛隊が使用する道具を見たり、防災食も美味しいと…
-
子育て
9/3・9/4 職業体験を行いました
9月3日(火)、4日(水)の2日間、泊中学校の2年生が、各地で職業体験をしました。泊村役場では、1日目は文書の受付、郵便物の整理、告知放送などを行い、2日目には広報誌作成のために、別の場所へ体験に行った仲間へ取材をしました。 消防署泊支署では、野崎翔太さんと中本恵さんが一生懸命に頑張っている姿を撮影しました。心臓マッサージと人工呼吸の方法を、人形を用いて実践しながら行っていました。 セイコーマート…
-
子育て
9/7 元気いっぱい! とまり保育所うんどう会
9月7日(土)、第55回とまり保育所うんどう会が開催されました。曇り空でのスタートでしたが、こどもたちの元気が雲を吹き飛ばしたのか、太陽も顔を出し晴天となりました。 はとぽっぽ体操で体をほぐしたこどもたちは、元気いっぱい、笑顔いっぱいでかけっこや玉入れを楽しんでいました。保護者の方も、ラジオ体操やつなひきに参加し、こどもたちは精一杯お父さんお母さんたちを応援していました。 一生懸命真剣に取り組み、…
-
子育て
9/10 とまり保育所 いも掘り
5月に植えたじゃがいもが収穫時期を迎え、とまり保育所では9月10日(火)いも掘りが行われました。持参したシャベルで土の中を探り、「あった!」と大きな声で見つけたじゃがいもをカゴへ。大小様々な形をしたじゃがいもは、ちょっと量が少なかったようですが、それでも楽しそうに収穫していました。
-
イベント
9/13 祝 長寿 令和6年度泊村敬老会
9月13日(金)、令和6年度泊村敬老会が、泊村公民館にて盛大に開催されました。 今年度の対象者は368名(男120名、女248名)で、このうち会場には88名の方が出席されました。 開会にあたり髙橋村長の挨拶、次いで今年米寿を迎えられた方々のご紹介、記念品の贈呈が行われました。 引き続き来賓を代表し、宇留間議会議長より祝辞があり、吉田議員より乾杯のご発声、その後の祝宴では何ン田研二さんによるものまね…
-
くらし
〈決算報告〉令和5年度 一般会計決算報告 のぞいてみよう わが家の家計簿
村では、経費削減と効率的な予算執行に努めながら、村の発展と福祉の向上を目指しています。 令和5年度の一般会計は、前年度と比較して、歳入で16.6%の減、歳出で17.0%の減、歳入歳出差引額は5,138万円となり、健全財政を堅持することができました。 そこで、村民の皆様に納めていただいた税金や国・道からの補助金などの依存財源の状況を図表でお知らせいたします。 ■一般会計歳入合計:41億7,610万円…
-
くらし
しおかぜラインが運行します
北海道中央バス(株)が運行していた神恵内線が、令和6年9月末に廃線となったことから、令和6年10月1日(火)から岩宇地域海岸線(通称:しおかぜライン)が新たに運行を開始します。しおかぜラインの運行開始に伴い、路線や時刻表などが新たに更新されることとなりましたので、ご紹介いたします。 ◆路線図・時刻表はどうなるの? しおかぜラインは、従来の神恵内線から、岩内協会病院及び岩内高校まで延線したルートを走…
-
くらし
日本海ニコニコ元気村トピック
■8/27 育てる漁業体験塾 泊小学校へヒラメの稚魚がやってきました 水産業及び海に対する環境保全意識の普及を目的として行われる「育てる漁業体験塾」のため、泊小学校へヒラメの稚魚がやってきました。5・6年生を対象に、それぞれの手でヒラメの稚魚を水槽に入れ、ヒラメの生態や飼育に関する説明を熱心に聞いていました。飼育したヒラメを放流するまで、大切に育ててあげてほしいですね。 ■9/1 ほくほく祭りin…
-
くらし
とまりインフォメーション
■暮らしの中でお困り事はありませんか? ◆このような相談はありませんか? ・道路がデコボコになっていて通行に支障がある ・道路の案内標識がわかりにくい ・登記や年金について聞きたいことがある ・どこの役所に相談したらよいかわからない ◆行政相談委員は、あなたと行政を結ぶパイプ役です ◇「特設行政相談所」開設のお知らせ 行政相談委員が、住民の皆様からの行政に対する苦情やご意見・ご要望等をお聞きします…
-
その他
感謝状の贈呈について
岩内・寿都地方消防組合(消防長 安藤勝俊、代理 泊支署長 武田哲也)は、9月2日(月)に、救助事案の消防活動協力者に対する感謝状の贈呈式を執り行いました。(消防活動協力者5名に対し出席者は4名) 本事案は、令和6年4月20日(土)9時11分頃、盃漁港で作業していた漁業関係者5名は興志内海岸の沖合で2人乗りのカヤックが転覆、乗っていたとみられる男性2名が付近の岩場に必死に捕まり救助を求めているのを発…
-
くらし
工事着手前の申請をお忘れなく 住宅新築等奨励金事業のお知らせ
施策:住宅新築等奨励金 支給額: ・新築及び中古住宅購入の場合は土地購入費を除く住宅建設費及び購入費10分の1以内の額で、限度額200万円 但し、新築に村内業者を利用の場合は限度額300万円。 ・増築、改修の場合は、1住宅につき増築・改修費用が100万円以上の住宅を対象とし、その費用の10分の1以内の額で改修等の回数によらず、1住宅につき限度100万円。 資格要件等: ・申請は、必ず工事着手前に申…
-
健康
自分のため、家族のため、 がん検診を受けませんか?
◆10月は、がん検診受診促進月間 国民の2人に1人が『がん』になり、4人に1人が『がん』で亡くなっています。 がん検診を受けることで、がんの早期発見・早期治療に結びつくことから、国では、がん検診の受診率を60%以上とすることを目標に、がん検診を推進しています。 がん検診を受けることで、がんによる死亡を今より確実に減らすことができます! ▽泊村の現状 (R4地域保健健康増進事業報告値) ▽個別検診 …
-
健康
新型コロナワクチン接種に関するお知らせ
※昨年度まで行っていました、村からの個別接種の通知は行いません。 インフルエンザ同様、広報等でご確認の上、ご自身で申し込みをいただくことになります。 【65歳以上の方の定期接種について】 対象者: ・65歳以上の方、(65歳の誕生日の前日から) ・60歳以上64歳未満の者であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する者として厚生労働省で定める者(予…
-
文化
鰊御殿とまり ごてん 令和6年10月号
■秋の『鰊御殿とまり』 鰊御殿とまり館長 増川 佳子 お盆を過ぎたあたりから、迷走台風や秋雨前線の影響で雨模様の日が続きました。泊村は災害に見舞われることがありませんでしたが、本州や道東の被害は目を覆うものでした。このような天候が続きますと観光旅行どころではなくなるのでしょう。この期間の『鰊御殿とまり』の来客数も昨年より少なくなってしまい、残念でした。 一方で、「今年はとんぼ多くない?」などと会話…
-
くらし
今月のニュース(1)
■9月1日から10月31日までは「秋さけ密漁防止月間」です。 北海道も9月に入り、秋の気配が感じられる季節となりました。毎年、この時期になると本道の沿岸域には多くの秋サケが来遊し、産卵のために河川に遡上する姿が、季節の風物詩としてよく見られるところです。 しかし、秋サケの来遊とともに、秋サケの採捕が禁止されている河口付近等の海面や、内水面での密漁は毎年後を絶たず、取締機関による検挙者も多数いるとこ…
-
くらし
今月のニュース(2)
■法務局からのお知らせ 印紙売りさばき所が閉鎖されます。 札幌法務局倶知安支局の証明書発行業務の民間委託終了に伴い、令和6年10月1日(火)から、同支局内の印紙売りさばき所が閉鎖されます。 あらかじめ、お近くの郵便局(又は印紙売りさばき所)で収入印紙をお買い求めの上、ご来庁をお願いいたします。 利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 ◆主な登記手数料(窓口…
-
くらし
くらしの告知板
■受講生募集のお知らせ ◆公共職業訓練「パソコン基礎科」 訓練期間:令和6年12月12日(木)~令和7年3月11日(火) ※土、日、祝日は休み 訓練時間:9:00~15:50 ※日程により多少変動有り 訓練内容:パソコン初心者の方が文書作成・表計算・パワーポイント等のビジネスアプリケーションの基礎的な知識と操作及びセキュリティに関する基礎的な知識を習得し、関連職種への就職を目指す。 受講料:受講料…
-
その他
9月 村長のうごき
▽1日 ・ほくほく祭りinまっかり2024(真狩村) ▽2日 ・泊村議会全員協議会 ▽5日 ・北海道電力株式会社立地室長と対談 ▽6日 ・泊村議会第3回定例会 ▽10日 ・泊村議会第3回定例会 ・神恵内線代替交通路線住民説明会 ▽11日 ・決算特別委員会 ・泊村議会第3回定例会 ▽13日 ・令和6年度泊村敬老会 ▽14日 ・まるっとカルデラ農村フェス(赤井川村) ▽17日 ・長寿者慶祝金贈呈 ・岩…
-
その他
人のうごき
[6・8・31現在 住民基本台帳]
-
その他
読み取ってみよう
QRコードを読み取ると、簡単にホームページへアクセスできます。 裏表紙にあります泊村のインスタグラム・フェイスブックへアクセスできるQRコードを読み取ってみましょう。 01.カメラアプリやQRコード読み取りアプリを起動する ↓ 02.カメラをQRコードに向ける ↓ 03.表示されたアドレスを押す ※機種によって、操作方法が異なります。 ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です
- 1/2
- 1
- 2