広報よいち 令和6年11月号

発行号の内容
-
講座
健康づくり講話
9月12日(木)中央公民館にて、明治安田生命MY学習講座チーフコンシェルジュの方を講師に迎え、寿大学・女性学級第6回合同学習講座「健康づくり講話」を開催しました。 「よい睡眠とれていますか」と題して、よりよい睡眠をとるための睡眠環境(寝具編・寝室環境編)・睡眠お悩み別解決方法の3つのテーマについて学習しました。 講話の途中で、「いろいろなじゃんけんをやってみましょう!」題して、ナンバーじゃんけんや…
-
スポーツ
コンサドーレサッカースクール開催
コンサドーレ北海道スポーツクラブのスクールコーチを招いたサッカー教室を9月21日に総合体育館で開催しました。 町が「株式会社コンサドーレ」と結んでいる包括連携協定による活動の一環で、町内の小学生やサッカー少年団員合計31名が参加し、ドリブルやパス、シュート練習と、約2時間子どもたちは汗を流しました。 参加した小学5年生の男の子は「練習を通じてうまくなると思った。」と笑顔で話し、コンサドーレの藤村コ…
-
講座
「書の楽しみ方教室」
9月18日(水)から10月にかけて、全6回の予定で中央公民館・後期文化教室「書の楽しみ方教室」講座を開設しました。 受講生の方々は、先生の指導のもとに、作品制作に没頭しています。
-
講座
「大人の英会話教室」
ALT(外国語指導助手)として活躍しているラグリラス・モリーンさん、ハットン・ベアトリスさんを講師に迎え、7月に4年ぶりに開催した前期文化教室「大人の英会話教室」に引き続き、10月4日(金)から全3回の後期文化教室を開催しました。 受講者の方々は、講師の方と気さくに英会話を楽しみながら、英語のスキル向上のために学んでいました。
-
講座
寿大学・女性学級の皆さんへ
今月の学習案内 ■寿大学・女性学級合同 第8回学習講座『サークル活動発表会』 日時:11月7日(木)13:30~15:00 場所:中央公民館301・302号室 内容:寿大学・女性学級サークル(詩吟・民謡・カラオケ・歌声)による練習成果の披露
-
文化
文化発表会のお知らせ
町内で文化活動を行っているサークル・団体が一堂に集い、日頃の活動の発表と鑑賞を行う場として「第36回文化発表会」を開催します。 日時:11月23日(土)12:00~16:00(開場11:30) 場所:中央公民館 〇文化発表会出演予定団体 ・大正琴サークル琴友会 ・余市パイピングソサエティ ・歌声サークルコール・アミーケ ・余市室内楽協会 ・響詠吟友会 ・余市混声合唱団 ・日舞サークル ・日本詩吟学…
-
くらし
図書館のすてきな窓
■今月の展示ケース 「芸術の秋」でもあるこの季節に、ぴったりな展示が始まります。余市町出身で余市高等学校(現紅志高等学校)の頃からドラマーとして活躍し、その後、『喜納昌吉&;amp;チャンプルーズ』のドラマーとして世界で活躍をした高橋利克氏の軌跡、所縁の品々をご紹介します。時には人を癒し、時には気分を高揚させる音楽の楽しさを探しに図書館にお越しください。 ■おはなしかい 今年度は自…
-
文化
余市文化協会の紹介
余市文化協会は昭和52年に設立され、多彩なジャンルに25団体(会員数約420名)が加盟し、地域文化の普及発展に寄与することを目的として幅広く活動しています。主な活動として、文化賞贈呈式の開催、町文化祭の共催、文芸誌発刊、加盟団体活動支援等を行っています。 ■加盟団体一覧(令和6年4月現在) 問合せ:余市文化協会事務局(中央公民館内) 【電話】23-5001
-
くらし
税務課からのお知らせ
■今月の税 町道民税4期 国民健康保険税5期 納期限:11月25日(月) ■夜間納税相談窓口をご利用ください! 日時:11月15日(金)17:30~19:00 場所:役場1階税務課窓口 ※事前予約制 ■納め忘れはありませんか? 本町では11月下旬に、町税を納付されていない方に対し、一斉に催告書を送付します。 送付された方については、内容をご確認のうえ、指定期限までに必ず完納するようお願いします。期…
-
くらし
人権擁護委員の芳賀よう子さんが法務大臣表彰を受賞
多年にわたる人権相談や人権啓発活動に尽力された功績により、10月21日、人権擁護委員の芳賀よう子さんが、法務大臣表彰を受賞されました。 芳賀委員は、平成25年1月1日に法務大臣から人権擁護委員に委嘱されて以来、多年にわたり人権相談や人権教室などの人権擁護・啓発活動に尽力されました。 人権擁護委員は、地域住民からの人権相談を受けて、問題解決のお手伝いをしたり、人権について関心を持ってもらえるよう、さ…
-
くらし
ご寄附に感謝
○余市町まち・ひと・しごと創生推進プロジェクト応援寄附金として ・株式会社オキ・ホールディングス 代表取締役 隠岐 康 一金500,000円 ○余市町ふるさと応援寄附金として ・明治安田生命保険相互会社 取締役代表執行役社長 永島 英器 一金460,200円 (敬称略、金額や氏名など寄附者の希望により掲載をしない場合があります。)
-
くらし
数字でみる「よいち」2024を公開
『数字でみる「よいち」』は、人口、産業、行政、財政状況などの町政の概要やまちの気候風土、収穫できる果物の特徴など地域の特色を様々な情報に基づきコンパクトにまとめた統計資料です。 このたび、最新のデータを反映した2024年版の電子ファイルを公開しましたので、興味のある方は二次元コードを読取りご覧ください。 (※二次元コード本紙掲載) 問合せ:政策推進課広報統計係 【電話】21-2117
-
その他
よいちの人口
■令和6年9月30日現在 人口:17,054人(-12) 男性:7,900人(+2) 女性:9,154人(-14) 世帯数:9,550世帯(±0) ※カッコ( )内の数字は前月比 ◇異動の内訳 転入:48人 転出:40人 出生:7人 死亡:28人 ■令和2年国勢調査(確定値) 人口:18,000人 世帯数:8,283世帯
-
その他
表紙
果実収穫の最盛期 収穫の時期を迎えた余市町には、遠方からボランティアの方々が訪れ、実った果実の収穫を手伝ってくれています。 (町内ヴィンヤード・10月8日撮影)
-
その他
その他のお知らせ(広報よいち令和6年11月号)
■広報よいち(No.883) 令和6年11月1日発行 発行:余市町 編集:政策推進課 〒046-8546余市郡余市町朝日町26番地 【電話】(0135)21-2111(代)【FAX】(0135)21-2144 【メール】kouhou@town.yoichi.hokkaido.jp 【URL】https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/
- 2/2
- 1
- 2