広報よいち 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
除雪サービスの実施
町では、身体的・経済的な理由等により、冬期間自力で除雪ができない家庭に対して、生活用道路の確保のための除雪サービスを実施します。 ■対象世帯 ・ひとり暮らしの高齢者世帯 ・夫婦等高齢者のみの世帯 ・身体障がい者世帯 ■収入要件(令和6年度) 世帯の収入が基準額(単身世帯113万円、夫婦世帯168万円)以内の方 ※借家の場合や身体障がい者世帯については、基準額に加算があります。 ■除雪範囲 玄関先か…
-
くらし
冬期のごみ・資源物の収集等について
■粗大ごみ収集冬期休業のお知らせ 12月から2月までの冬期間は粗大ごみの収集を休業します。 ただし、クリーンセンター(豊丘町)への自己搬入については冬期間も受付けています。 (搬入可能日は祝日を含む月~金12月31日~翌年1月5日は受入休止) ■冬期間のごみ・資源物の収集について 資源物(缶・びん)排出用のコンテナについて、冬期間は、除雪の妨げになることを防ぐため、当日の朝に配布します。皆さんのご…
-
くらし
農業用廃プラスチック回収の実施
余市町農業用廃プラスチック適正処理対策協議会では、農業用廃プラスチックのリサイクルを基本とした適正処理を推進するため、回収活動を次のとおり実施します。 日時:11月6日(水)~8日(木)8:30~11:30 場所:JAよいち集出荷場構内(黒川町18丁目13番地) 処理経費等について: 重量を2回(積載状態と車両のみ)計測し、料金を算定します。 処理経費は排出農業者の負担となります。 支払方法につい…
-
くらし
年金に関するお知らせ
■11月は「ねんきん月間」、11月30日は「年金の日」です 日本年金機構では厚生労働省と協力して、公的年金を身近に感じていただくため、毎年11月を「ねんきん月間」、そして、11月30日(いいみらい)を「年金の日」と制定し、公的年金制度の周知・啓発活動を行っています。 この機会に、「ねんきん定期便」やインターネットサービスの「ねんきんネット」を利用して、ご自身の年金記録や年金受給見込額を確認し、高齢…
-
くらし
新型コロナウイルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金保険料免除について
新型コロナウイルス感染症の影響により国民年金保険料の納付が困難となった場合の臨時特例措置として、令和4年度分(~令和5年6月分)までの国民年金保険料の特例免除申請受付手続きを行っています。詳細につきましては次の連絡先まで問合せください。 問合せ: 福祉課福祉係【電話】21-2120 小樽年金事務所国民年金課【電話】0134-33-5026
-
くらし
令和6年度一般会計補正予算(第4号)の概要
令和6年余市町議会第3回定例会において可決されました令和6年度一般会計補正予算(第4号)の概要をお知らせします。 ■補正予算の状況(第4号) 令和6年度一般会計補正予算(第4号)では、寄附に伴う各基金への積立金、施設等の修繕費、周産期医療支援事業に係る負担金、新型コロナウイルスワクチン接種に伴う健康被害の認定を受けた被接種者に係る予防接種健康被害給付費負担金の追加、申請件数の増加に伴う合併処理浄化…
-
イベント
余市宇宙記念館からのお知らせ(1)
■11月16日(土)「毛利記念日」特別開館 入館料無料! 毛利ミュージアム」や「毛利宇宙飛行士の足跡」コーナー等で余市町出身の宇宙飛行士・毛利衛さんの功績を紹介するほか、毛利衛さんが来館して、講演等の記念事業(詳細は次ページ参照)を開催します! ■11月のおもしろ宇宙教室(現在受付中) ※●は小学5年生以上、その他は小学生以上が対象です。おもしろ宇宙教室の参加には入館料はかかりません。 ※申込みは…
-
イベント
余市宇宙記念館からのお知らせ(2)
「毛利記念日」記念事業「宇宙、そして余市の未来」を開催 昨年、宇宙記念館の名誉館長に就任した毛利衛さんが来館して、「毛利記念日」記念事業として2度の宇宙ミッションや宇宙からの視点で余市の未来についてお話をいただく基調講演とパネリストを交え余市の未来について考えるパネルディスカッションを行います。 ■日時 11月16日(土)14:00~15:30(開場13:30) ■内容 〇第一部 基調講演 講師:…
-
その他
地域おこし協力隊活動レポート(おためし協力隊ツアー実施)
9月28日、29日の2日間、余市町内をめぐり余市での暮らしを体験してもらう「おためし協力隊ツアー」を実施しました!春につづき2回目の実施で、9月のツアーには東京と札幌から3名の方が参加しました。 ちょうどブドウの収穫期を迎えていたことから、町内の農家さんなどを訪問し、畑の草刈りやワインの原料となるブドウの収穫作業のお手伝いを通じて、余市の産業に触れていただきました。参加者からは「ブドウの収穫は初め…
-
くらし
税を考える週間
国税庁では、国民の皆さんに租税の意義や役割、税務行政に対する知識と理解を深めていただくため、1年を通じて租税に関する啓発活動を行うとともに、毎年11月11日から17日を「税を考える週間」として、集中的に様々な広報広聴施策を実施しています。 ■国税庁ホームページによる広報 国税庁ホームページ内に「これからの社会に向かって」をテーマとした特設ページを設け、国税庁の各種取組についてご紹介します。 ・これ…
-
くらし
余市町LINEアカウント
スマホで簡単行政手続き 〇申請 〇検索 〇配信
-
その他
広告随時募集中!広報よいちでPRしませんか?
問合せ:申込み
-
文化
余市町でおこったこんな話
余市町の埋もれた歴史等を紹介し、改めて余市町を再認識するコーナーです。 ~その243~『公民館』 昭和33年の余市町区会だより3月1日号に、新しい電話番号のお知らせが載りました。 役場の電話の交換機が設けられたことに伴うもので、町長室、助役席、収入役、役場の各係のほか、公益質屋などが見えます。 そのほかの電話番号を見ると町内の小中学校や衆民寮(「こんな話」その67参照)などに加えて大川公民館と西部…
-
くらし
余市町の空間放射線量率
9月1日~9月30日の本町の空間放射線量率は「平常レベル」でした。 最高値:49nGy/h 最低値:37nGy/h 平均値:38nGy/h ※平常時は10~60nGy/h程度
-
健康
けんこうひろば(1)
■食習慣について 令和4年度国保特定健診受診者912名の結果(食習慣)についてお知らせします。気になるところがある方は、意識して気をつけていきましょう。 ◇BMI25以上の人 BMIとはボディマス指数と呼ばれ、体重と身長から算出される肥満度をあらわす体格指数です。 計算式:体重kg÷(身長m×身長m)=BMI 基準は18.5~25未満が普通の体重であり、25以上は肥満となります。計算してみましょう…
-
健康
けんこうひろば(2)
◇就寝前の2時間以内に夕食をとることが週に3日以上ある人 就寝前の2時間以内に夕食をとると、栄養がほとんど使われないまま貯蔵されるため、太りやすくなります。また、就寝中ずっと高血糖の状態が続くことで障害(合併症)が起こりやすくなります。 夕食が遅くなる時は、早めの時間におにぎりやバナナ、食パン、牛乳などを食べて、夕食時にきのこ類、海藻類、野菜、こんにゃくなど、低エネルギーで満足感が得られるようにし…
-
くらし
健康と暮らしの情報(11月号)
■子育て情報 ■健康づくり情報 ■休日当番医 ※休日当番医の診療時間は9:00~17:00 ※休日当番医は変更になることがありますので、確認してから受診してください。 問合せ:子育て・健康推進課 【電話】21-2122 ■その他の生活情報 ※福祉センター本館(富沢町5丁目)、福祉センター入舟分館(入舟町)、中央公民館(大川町4丁目)、倶知安保健所余市支所(朝日町)、余市商工会議所(黒川町3丁目)
-
くらし
募集・お知らせ(1)
■各種自衛官募集 自衛隊では、18歳から32歳までの方を募集しています。 車両、船、飛行機を扱う仕事から事務や調理など職種は50種類以上あります。詳しくは、小樽地域事務所までご連絡ください。 ※応募資格等については、問合せください。 問合せ:自衛隊札幌地方協力本部小樽地域事務所 【電話】0134-22-5521 ■総合体育館健康教室 やさしく簡単にできる健康教室に参加して、体を動かしてリフレッシュ…
-
くらし
募集・お知らせ(2)
■全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間 法務局では、女性の人権についての専用相談電話「女性の人権ホットライン」を設置しています。 夫やパートナーからの暴力、ストーカーなど女性の人権に関するお悩みをご相談ください。 また、令和6年11月13日(水)から11月19日(火)までは、全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間です。期間中は、平日の受付時間を延長し、土日も相談に応じます。 〇女性の人権…
-
子育て
児童館行事案内
■沢町児童館 ◇ボール遊びの会 11月2日(土)13:30~ ◇ゲームの会 11月16日(土)13:30~ 沢町児童館 【電話】23-5673 ■キッズルーム「あっぷる」 対象:概ね3歳までの児童と保護者 日時:毎週月~金曜日(祝日除く)9:30~16:00 ※29日(金)はお休みです (1)「ベビーヨガ」 講師:neccoayu小笠原あゆみ氏 日時:11月20日(水)10:00~11:00 (2…
- 1/2
- 1
- 2