余市町(北海道)

新着広報記事
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(要旨)(1)
令和7年度の町政執行にあたっては、「次世代の可能性を引き出す」、「資源を最大限活用しまちを持続・発展させる」、「激動する社会に対応する」の3つの指針をもとに、「1.暮らしの安全の方針」、「2.健康と福祉の方針」、「3.生活環境の方針」、「4.産業の方針」、「5.学びの方針」、「6.行政・財政運営の方針」の6つの方針を施策の体系として未来に向けて住みやすいまちをつくる以下の諸施策を推進します。 【1…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(要旨)(2)
【4】産業の方針 ◎労働に関する施策 ・就労対策の実施と季節労働者の通年雇用促進支援 ◎農業に関する施策 ・優良品種果樹への改植支援と生食用ぶどう病害への防除対策検討 ・野菜栽培施設の資材導入などへの支援と栽培技術の確立 ・有害鳥獣対策として猟友会や警察との協力体制の構築と電気柵の設置や箱罠購入などへの支援 ◎林業に関する施策 ・森林整備地域活動支援事業や豊かな森づくり推進事業、町有林保育事業、野…
-
子育て
令和7年度 教育行政執行方針(要旨)(1)
学校教育では、子どもたちが社会で生きる知識や技能をしっかりと身に付けるとともに、個性や能力を伸ばし、社会や世界に向き合うことができるよう教育課程に基づいた組織的・継続的な教育活動を推進します。 また、学校・家庭・地域が連携・協働し、さまざまな課題の解決にあたり、子どもたちを社会全体で支え、確かな成長をもたらす教育環境づくりを進めます。 社会教育では、「第7次社会教育中期計画」に基づいた、施設の維持…
-
子育て
令和7年度 教育行政執行方針(要旨)(2)
【4】地域貢献に向けた学習機会の提供 生涯学習社会の実現に向けて、変化し続ける社会環境に対応した様々な学習機会を町民へ提供することにより、知識・技能を習得し、その成果を地域活動や社会貢献に活用するとともに、それぞれが生きがいを感じ、健康で豊かな生活を送ることが重要です。 ・「まちづくりは人づくり」の観点からの、地域貢献・社会参加を促す機会と学習機会の提供による人材育成 ・学習機会の提供による、知識…
-
くらし
令和7年度の当初予算について
余市町長 齊藤啓輔 新年度が始まります。令和7年度は108億円と、昨年との比較で2.9%増えています。この予算のポイントについて解説します。 私の就任時に5,000万円台であったふるさと納税額は、およそ15億円増やすことに成功し、令和6年度のふるさと納税額は15.5億円ほどになりました。就任当初の後志管内9位から1位となり、政策遂行にあたっての貴重な財源となっています。この大切な財源を有効に活用し…
広報紙バックナンバー
-
広報よいち 令和7年4月号
-
広報よいち 令和7年3月号
-
広報よいち 令和7年2月号
-
広報よいち 令和7年1月号
-
広報よいち 令和6年12月号
-
広報よいち 令和6年11月号
-
広報よいち 令和6年10月号
-
広報よいち 令和6年9月号
-
広報よいち 令和6年8月号
-
広報よいち 令和6年7月号
-
広報よいち 令和6年6月号
-
広報よいち 令和6年5月号
-
広報よいち 令和6年4月号
自治体データ
- HP
- 北海道余市町ホームページ
- 住所
- 余市郡余市町朝日町26
- 電話
- 0135-21-2111
- 首長
- 斉藤 啓輔