広報よいち 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
図書館のすてきな窓
■今月の展示スペース 1月は「ジャンプの余市」を開催します。余市町は、多くのスキージャンプの選手を輩出しています。笠谷氏のご逝去にともない、あらためて余市のスキージャンプを図書館で出来る限り、振り返ってみたいと思い、スキージャンプの所縁の品々を展示します。世界のスキー文化に深く浸透してきた、余市のスキージャンプをあらためて見直す機会となれば幸いです。 ■おはなしかい 今年度は自然に関係する絵本を読…
-
くらし
災害時の避難所を体験してみませんか?
中央公民館では、災害時を想定した避難所での体験や、各個人・家庭でできる災害時に役立つ実践講座など、防災について学習する「避難所体験学習会」を開催します。 日時:2月6日(木)13:00~15:00 会場:中央公民館3階 内容:避難所体験会(段ボールによる寝床作り等)、各個人・家庭でできる災害時に役立つ講座等 講師:余市町総務課職員 参加対象:町内に在住されている方 定員:10名(先着順) 申込方法…
-
文化
「余市町文化祭」開催
「余市町文化祭」が10月5日から11月23日まで中央公民館で開催され、会場は多くの来館者で賑わいました。 おはなし会は10月5日に開催され、子ども達は楽しそうにお話しを聞いていました。 文化活動紹介展は10月8日から14日の間、開催しました。文化作品展・余市町芸術作品展・菊花展は11月1日から4日の期間で開催され、文化作品展は9団体・作品数455点・出品者数82人、書道、写真、生け花などの作品が展…
-
文化
余市町でおこったこんな話
余市町の埋もれた歴史等を紹介し、改めて余市町を再認識するコーナーです。 ~その245~『昭和30年代のお正月』 あけましておめでとうございます。昭和35(1960)年の広報よいち1月号の表紙は、「黒川新国道」と題した仁木町方面から駅前商店街の写真でした。 「新国道」は現在の国道5号線のことで、当初はにれの木通りから仁木町へ抜ける、通称「ニッケー通り」と呼ばれていたルートの予定だったものが、余市駅前…
-
文化
博物館文化財ニュース
~博物館実習生が来てくれました!~ 博物館実習は、博物館法施行規則に基づいた大学の科目で、学芸員資格を取るためには必修のものです。学芸員資格を希望する学生にとっては実践的な経験を積む機会であり、受け入れる博物館には博物館活動を見直す機会にもなります。 今回は、佐藤笑愛さん(酪農学園大学3年)が、地元が余市とのことで当館を志望し、11月19日から5日間の実習を行いました。 実習では、来年度のピックア…
-
くらし
税務課からのお知らせ
■今月の税 国民健康保険税7期 納期限:1月27日(月) ■夜間納税相談窓口をご利用ください! 日時:1月17日(金)17:30~19:00 場所:役場1階税務課窓口 ※事前予約制 ■STOP滞納!滞納処分強化中!! 町では、納期限を過ぎても納付の確認がとれない方に督促状や催告書を送付するなど、自主的な納付をお願いしています。 それでもなお、納付や連絡・相談がない場合は、財産等の調査や、差押を行う…
-
しごと
必ずチェック!最低賃金 北海道最低賃金
北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働くすべての人)及びその使用者に適用される北海道最低賃金が次のとおり改定されました。 最低賃金額:時間額1,010円 効力発生年月日:令和6年10月1日
-
くらし
ご寄附に感謝
○行事用テーブルとして ・余市ライオンズクラブ 会長 中村豊 樹脂天板折りたたみテーブル(30万円相当) ○余市町スポーツ・文化芸術活動等コンクール賞品として ・余市町ロータリークラブ 会長 沼端慶輔 学用品等(10万円相当) ○余市町放課後児童クラブ備品として ・余市町ロータリークラブ 会長 沼端慶輔 ジブリブルーレイディスクセット、ソフトコマ練習台(合計10万円相当) (敬称略、金額や氏名など…
-
講座
余市町公開セミナー「食を通じた地域づくり」
町では、「食資源」×「地域振興」について学ぶセミナーを開催します。余市町民や余市町の食に関心のある方であればどなたでも参加可能です。多くの方のご参加をお待ちしています。 日時:1月22日(水)13:30~15:00 場所:中央公民館301会議室 内容: 基調講演「食を通じた地域づくり」 北海道栄養士会常務理事 加藤由美子氏 話題提供(1)「余市町の食文化と歴史」 余市町教育委員会 学芸員 話題提供…
-
その他
よいちの人口
■令和6年11月30日現在 人口:16,978人(-44) 男性:7,875人(-13) 女性:9,103人(-31) 世帯数:9,493世帯(-33) ※カッコ( )内の数字は前月比 ◇異動の内訳 転入:46人 転出:71人 出生:9人 死亡:28人 その他:0人 ■令和2年国勢調査(確定値) 人口:18,000人 世帯数:8,283世帯
-
その他
表紙
みんなで作る、笑顔のしめ飾り 寿大学・女性学級(中央公民館)ではしめ飾り・リースづくりを開催しました。参加者の皆さんは紙ひもの束をねじり・編み・巻きつけるなどの工程で土台を作り、好みの飾りを取り付けて作品を完成させました。
-
その他
その他のお知らせ(広報よいち令和7年1月号)
■広報よいち(No.885) 令和7年1月1日発行 発行:余市町 編集:政策推進課 〒046-8546余市郡余市町朝日町26番地 【電話】(0135)21-2111(代)【FAX】(0135)21-2144 【メール】kouhou@town.yoichi.hokkaido.jp 【URL】https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/ ■『今も昔もこれからも北方領土は日本…
- 2/2
- 1
- 2