広報よいち 令和7年7月号

発行号の内容
-
文化
余市町でおこったこんな話 余市町の埋もれた歴史等を紹介し、改めて余市町を再認識するコーナーです。 ~その251~『余市文芸』 昭和51(1976)年の春、『余市文芸』創刊号が創刊されました。A5版、108ページのボリュームで、発行編集人は余市郷土研究会「余市文芸」発刊部で、印刷は余市商工社さんとなっています。 巻末の「あとがき」には、この文芸誌の刊行を担った発刊部から、「余市郷土研究会は昭和七年創立以来、郷土の文化財の発見...
-
文化
博物館文化財ニュース ■モイレカレッジ「ベンガラ泥染めでオリジナル手ぬぐいづくり」を開催します!! 土から作られたベンガラ染料を使い、「板締め絞り」という技法でオリジナルの手ぬぐいを製作します。 日時:7月27日(日)10:30~11:30 場所:中央公民館205調理室 定員:20名 参加料:無料 申込期間:7月8日(火)~7月18日(金) 申込み・問合せ:余市水産博物館【電話】22-6187 ※月曜日は休館日 開館時...
-
くらし
税務課からのお知らせ ■今月の税 固定資産税2期 国民健康保険税1期 納期限:7月25日(金) ■夜間納税相談窓口をご利用ください 日時:7月18日(金)17:30~19:00 場所:役場1階税務課窓口 ※事前予約制 ■町税の納付はお済みでしょうか? 5月に、固定資産税・都市計画税と軽自動車税種別割、6月に町道民税(普通徴収)の納税通知書をお送りしました。 納付や連絡がないまま放置されますと、税の公平性を確保するため、...
-
その他
「広報よいち」に関するご意見・ご感想を募集 町民の皆さんの「広報よいち」に対する思いをこれからの広報誌づくりに役立てたいと考えています。 募集方法:右の二次元コードから受付 (※二次元コード本紙掲載) 問合せ:政策推進課広報統計係 【電話】21-2117
-
くらし
ご寄附に感謝 ■沢町児童館用備品として 〇余市町沢町児童館 母親クラブ 会長 星野まどか モルック一式 カーペット×2 来客用スリッパ×10 トイレ用スリッパ×4 卓球用ネットセット (40,000円相当) ■余市町老人福祉センター備品として 〇株式会社 平塚三郎商店 社長 平塚和則 エアコン ■余市町まち・ひと・しごと創生推進プロジェクト応援寄附金として 〇日本テクニカルマネジメント株式会社 代表取締役 藤井...
-
しごと
令和8年度 後志町村職員採用資格試験 後志町村職員の「一般事務職」の採用資格試験です。 問合せ:総務課人事厚生係 【電話】21-2111
-
その他
よいちの人口 ■令和7年5月31日現在 人口:16,862人(-2) 男性:7,841人(-3) 女性:9,021人(+1) 世帯数:9,510世帯(+17) ※カッコ( )内の数字は前月比 〇異動の内訳 転入:71人 転出:51人 出生:2人 死亡:25人 その他:1人 ■令和2年国勢調査(確定値) 人口:18,000人 世帯数:8,283世帯
-
その他
表紙 元気に育て!余市川に鮎の稚魚放流 山形県小国川産の稚鮎約1万3,000匹を余市川に放流(6月13日・余市郡漁業協同組合鮎部会) 地域の生態系保全や鮎資源の回復、そして夏の鮎釣りに向けた種苗の確保を目的として行われました。
-
その他
その他のお知らせ(広報よいち令和7年7月号) 広報よいち(No.891) 令和7年7月1日発行 発行:余市町 編集:政策推進課 〒046-8546余市郡余市町朝日町26番地 【電話】(0135)21-2111(代)【FAX】(0135)21-2144 【メール】[email protected] 【URL】https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/ 〇サマージャンボ 「公式サイト」につき...