広報よいち 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
7月1日開町記念日 令和7年度余市町表彰式・叙勲者賀状贈呈式挙行 令和7年度の余市町功労者および貢献賞の各受賞者が決定しました。 受賞者は、多年に亘り郷土の発展に尽くされた方々等の中から、余市町表彰審議委員会の厳正な審議の結果、決定されました。 本年度は、功労者3名、教育文化貢献賞1名、社会貢献賞3名、産業貢献賞1名、公益貢献賞1名2団体の方々がその栄誉に輝かれました。 7月1日の「開町記念日」に中央公民館において、各受賞者の表彰式と併せて、令和6年秋の叙勲1名...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙 投・開票日:7月20日(日)7:00~19:00 ~今回の選挙から投票時間を1時間短縮します~ ■期日前投票 投票日(7月20日)前に投票できる制度です。 下表のとおり、余市町役場のほかに、イオン余市店(一部期間のみ)でも投票ができます。 ※投票入場券が届いている方は、ご持参ください。 ■投票できる方 ・平成19年7月21日以前に生まれた満18歳以上の方 ・令和7年4月2日以前に余市町に転入の届出...
-
くらし
余市町お米クーポン券を配付します 町では長引く物価高騰による家庭への経済的影響を緩和するとともに、家庭内消費が減少傾向にある主食用米の需要喚起を図るため、町独自のお米クーポン券を発行し、町内全世帯を対象に配付します。 ■配付対象 全世帯(令和7年7月1日時点で余市町の住民基本台帳に記載された世帯主) ■配付方法 7月中旬より郵送します。 対面受取を条件とした発送(ゆうパック)となりますので、ご協力お願いします。 ■配付額 町内店舗...
-
しごと
お米を取り扱う町内の事業者様へご案内 町では、クーポン券をお取り扱いいただける店舗を募集しています。ご協力いただける事業者様は以下により申込みください。 ■取扱店舗登録条件 (1)町内に主食用米を取り扱う小売店舗を有していること。 (2)取扱店舗マニュアルを確認のうえ、余市町お米クーポン券取扱店舗参加申込書を提出していること。 ※取扱店舗マニュアルおよび余市町お米クーポン券取扱店舗参加申込書は、町ホームページよりダウンロードしてくださ...
-
しごと
地域産業支援補助金事業 地域産業を支援するため、令和7年度に以下の補助金事業を実施します。 (1)生産基盤持続化整備事業補助金 特定果樹の持続発展に向けた生産基盤の整備や気候変動対策、加工設備導入を支援します。 対象:町内農業経営体・醸造免許取得者 (2)来訪者受入環境整備事業補助金 観光や滞在を促進するため、看板・駐車場・直売所など来訪者を迎える環境整備にかかる費用の一部を補助します。 対象:町内農業・漁業経営体 募集...
-
イベント
第57回北海ソーラン祭り 開催日程:7月5日(土)10:00~17:00 ※1日開催 会場:JR余市駅横特設会場(バスレーン、黒川第2町営駐車場) ■ソーランお祭り広場 各種飲食店舗 出店 10:00~19:00 余市の海の幸、山の幸を使った「余市のグルメ」が楽しめる! ■子どもわくわく広場 ◇はたらく車コーナー(中止の場合あり) 〇消防車乗車体験、写真撮影 10:00~12:00 協賛:余市消防署 〇高所作業車の乗車体験...
-
くらし
新道の駅用地への土砂運搬 新たな道の駅再編整備事業において、新たな道の駅用地へ土砂運搬のため、ダンプトラック等の運搬車両が走行しています。 住民の皆さんへは大変ご迷惑をおかけしますが、運搬時には制限速度を厳守し、騒音、振動、ほこり等の対策をしながら安全に十分配慮しますので、ご理解ご協力をお願いします。 期間:令和7年9月下旬運搬終了予定 ※運搬は土曜日、日曜日を除く月曜日~金曜日(祝日含む)に行います。 時間:8:00~1...
-
しごと
【JAよいちからのお知らせ】農業者の皆さんへ ぶどう「晩腐病」防止に向けた薬剤購入支援対策 近年の気候変動の影響と考えられる、ぶどう「晩腐病」の被害が顕著に増加しています。そのため、この度、ぶどう「晩腐病」による農業被害を防止することを目的とした防除薬剤購入支援対策を実施します。 本事業に参加を希望される方は、下記内容をご確認のうえ、参加申込書を期日までに提出してください。 ■補助対象要件(基本事項) ・町内に住所を有する者であって、町内において営農をする経営体 ・令和7年4月1日から令...
-
くらし
健康保険証・資格確認書の有効期限 国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入されている方のお手元の健康保険証・資格確認書の有効期限は、7月31日(木)で満了となり、使えなくなります。有効期限経過後は各自で適切に裁断してください。 従来の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しています。 8月1日(金)からは、マイナ保険証か資格確認書で医療機関・薬局にて受付をしてください。 (1)国民健康保険に関するこ...
-
くらし
医療費助成のお知らせ(北海道医療給付助成事業の受給者の皆さんへ) 重度心身障がい者、ひとり親家庭等、子どもの各医療費助成を受給している方がお持ちの受給者証の有効期限が7月31日(木)をもって満了となります。8月から使用いただく受給者証を7月下旬に郵送します。 なお、助成区分は令和7年度の世帯の町・道民税の区分で決定されます。受給者の方で所得申告をされていない方は、至急手続きをお願いします。 問合せ:保険課医療係 【電話】21-2121
-
くらし
国民年金に関するお知らせ ■国民年金保険料の「納付免除・納付猶予制度」について 「納付免除・納付猶予制度」は、収入の減少や失業など、経済的な理由で保険料を納めることが難しい場合に、支払いを「免除」または「猶予」することができる制度です。 この制度を利用することで、将来の老齢基礎年金や、万一の事故・病気により障害を負った場合の障害基礎年金などの各種年金の受給資格期間(=年金を受け取るために必要な期間)を確保することができます...
-
くらし
マイナンバーカードを使って国民年金手続きの電子申請ができます 令和4年5月11日より、国民年金第1号被保険者の資格取得・種別変更、保険料免除・納付猶予申請および学生納付特例申請について、マイナポータルを利用した電子申請が開始されました。また、マイナポータルとねんきんネットをつなげることで、ご自身の年金記録の確認や将来の年金見込額を試算することができます。詳細はマイナポータルサイトをご覧ください。 ※最初にマイナポータルの「利用者登録」が必要になります。 問合...
-
くらし
家族介護教室の開催 地域で暮らす介護が必要な方と、そのご家族を支えるために、町民の介護知識の普及などを目的とした、家族介護教室を開催します。ご家族を介護されている方だけでなく、どなたでも参加できます。 内容:自立につながる介助の方法~介護負担を減らす工夫~ 講演者: 社会医療法人 製鉄記念室蘭病院 訪問リハビリテーションセンター 所長・理学療法士 村岡洋平(むらおかようへい)氏 日時:7月29日(火)13:00~14...
-
くらし
町営住宅入居申込みを受付します ■入居資格者【以下の(1)~(7)をすべて満たす方】 (1)現在、町内に住所または勤務先のある方。 (2)2人以上の家族で入居する方。(条件を満たしている方は、特定の住宅に限り単身入居可能) (3)申請時と入居時に連帯保証人がいる方。(連帯保証人は原則として町内在住の方) (4)町に納付する税金および公課金を滞納していないこと。(連帯保証人も同様) (5)定められた収入基準であること。※下部、「入...
-
くらし
令和6年度余市町情報公開条例の運用状況の公表 公開請求は11件あり、その内訳は以下のとおりです。 ※決定内容に対する不服申立ては、ありませんでした。 問合せ:総務課総務係 【電話】21-2111
-
くらし
北海道新幹線(新青森・札幌間)環境影響評価書に基づく事後調査等報告書の公表 北海道新幹線の建設主体である独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、「北海道新幹線(新青森・札幌間)環境影響評価書(北海道)平成14年1月」に基づく事後調査等報告書(新函館北斗・札幌間)(令和7年3月)を、以下のとおり公表します。 事業者名称:独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 代表者 理事長 藤田耕三(ふじたこうぞう) 事業者住所:神奈川県横浜市中区本町6丁目50番地1 対象事業名...
-
くらし
余市町の空間放射線量率 5月1日~5月31日の本町の空間放射線量率は「平常レベル」でした。 最高値:43nGy/h 最低値:36nGy/h 平均値:37nGy/h ※平常時は10~60nGy/h程度
-
くらし
水道課からのお知らせ ■受水槽の清掃はお済みですか? 水道メータから先の受水槽や給水設備の維持管理は、設置者または管理者が行うことになっています。 水道法では、受水槽の有効容量が10立方メートルを超えるもののみ、管理状況の検査の受検を義務づけていますが、町では、安心して水を使用していただくために有効容量が10立方メートル以下の小規模な受水槽についても自主的に1年に最低1回以上清掃するよう定めています。 まだ受水槽の清掃...
-
くらし
水防法に基づく雨水出水(内水)浸水想定区域の公表 1.雨水出水(内水)浸水想定区域とは 水防法第14条の2第2項の規定に基づき、想定し得る最大規模降雨により、公共下水道などの排水施設で雨水が排除できなくなった場合に、浸水が想定される区域、想定される浸水の深さを公表するものです。 2.区域指定の目的 雨水出水(内水)浸水想定区域図を公表・周知することで、雨水出水時の円滑かつ迅速な避難を確保し、浸水被害の軽減を図ることを目的としています。 3.指定年...
-
くらし
令和6年度 財政状況の公表について(1) 町では、年に2回(上・下半期)町の財政状況をお知らせしています。 今回は、令和7年3月末現在の予算の執行状況、財産・町債・一時借入金の状況をお知らせします。 なお、4月~5月末日までの2か月間は出納整理期間として、前年度(令和6年度)の収入・支出が可能なため、今回の執行済額等が最終決算額ではなく、最終的な予算の執行の内容は、広報12月号に掲載する予定です。 ■一般会計予算の執行状況(3月末現在) ...