広報ないえ 令和6年7月号

発行号の内容
-
イベント
ずどーんな日にしよう。7·18 ないえの日(1)
今年も7月18日の「ないえの日」をずどーんと盛り上げるための企画を用意しました。ないえの日にちなんだコンテストやイベントを実施します。一緒にずどーんと、盛り上がりましょう! ■ずどーんと、盛大に! オープニングセレモニー 昨年の産業まつりでも盛り上がった「ダンプレ」が、ないえの日オープニングセレモニーに再び登場!圧巻のパフォーマンスを披露します。お見逃しなく! 開催日時:7月12日(金)15時30…
-
くらし
ずどーんな日にしよう。7·18 ないえの日(2)
■「ずどーんジョッキ」 町内でずどーんと活躍中! 奈井江町内のさまざまな店舗や事業所等で展開中の「ずどーんジョッキ」! 「ジョッキ」と言えば中に入っているものはビールをイメージする方が多いのではないでしょうか? その中身は飲み物に限りません。そば、うどん、サラダなどの食べ物、花や雑貨などなど、それぞれの工夫を凝らした、ユニークなものばかり! それぞれのお店のオンリーワンなジョッキをぜひご覧ください…
-
くらし
令和6年度からの国民健康保険税率改定について
国民健康保険は、病気やけがをした際に安心して医療機関を受診できるよう、加入者の皆さんの健康保険税と、国の公費により成り立っている社会保障制度です。 国民健康保険事業の安定的な財政運営のため、北海道から将来的(令和12年度)に国保税率を統一していく方針が示されています。当町の国保税率は、北海道が示している「標準税率」と差異があることから令和12年度の保険税統一に合わせて、段階的に被保険者の皆さんの過…
-
くらし
8月は保険証と医療関係受給者証の更新の月です
保険証と医療関係の各種受給者証は、毎年7月31日が有効期限となっています。 自動更新と更新手続きが必要な受給者証があり、手続きが必要な方は個別にご案内を郵送しますので、更新手続きを行ってください。 ◆更新となる保険証・受給者証 ○国保保険証及び高齢受給者証 ・世帯ごとに世帯主の方あてに簡易書留で郵送します。 ・70歳以上の方は保険証と高齢受給者証を1つのカードとして「国民健康保険被保険者証兼高齢受…
-
くらし
定額減税・調整給付金について
■定額減税について 低所得者支援及び定額減税補足給付として、令和6年度の所得税と個人住民税が減額されます。 対象となる納税者は、所得税または住民税所得割のどちらか一つでも課税されている方で、合計所得金額が1,805万円以下である場合に限られ、それぞれ納税者及び配偶者を含めた扶養者1人につき、所得税は3万円、住民税は1万円控除します(扶養者は国内に住所を有する方に限ります)。 所得税については、国税…
-
くらし
生活支援給付金を支給します
物価高騰の負担感が大きい低所得世帯の生活を支援するため、国の臨時交付金を活用して、令和6年度に新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となった世帯への給付金とこども加算給付金を支給します。 (1)令和6年度に新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となった世帯への給付金 支給額:1世帯当たり10万円 対象世帯:基準日(令和6年6月3日)に奈井江町に住民登録があり、令和6年度に新たに住民税非…
-
くらし
令和6年度4月1日から相続登記の申請が義務化されました
不動産登記簿を見ても土地・建物の所有者がわからない「所有者不明土地」の発生を予防するため、令和6年4月1日から、相続等により不動産の取得を知ってから3年以内に登記の申請をすることが義務となりました。なお、正当な理由なく、違反した場合には、10万円以下の過料が科される可能性があります。 相続した土地・建物の相続登記は、早めに申請しましょう。 ◆ポイント 令和6年4月1日より前の相続も、義務化の対象と…
-
くらし
地域おこし協力隊活動情報
■ななかま通信 協力隊:上野 竹内 松坂 ○ななかまふぁーむ 5月2日(木)に初回の授業をした「ななかまふぁーむ」は、夏季の数か月にわたって取り組む特別活動です。さつまいもやかぼちゃを育て、収穫した作物を動物園に寄贈します。 子どもたちは、まちの先生の山口まつみさんから教わって、公民館西側の緑地に畑を作り、苗植えを行いました。 育った苗をみて「こんなに大きくなった!」と嬉しそうに写真を撮っていまし…
-
くらし
涼を求めて! 奈井江町のクールシェア施設
夏の暑い日に、家庭で複数のエアコンを使用するのではなく、なるべく1部屋に集まる工夫をしたり、公共施設等を利用することで、涼をシェアして、節電しましょうという取組が、クールシェアの考え方です。エアコンのない家庭や外出時に熱中症の恐れがある場合に、町で気軽に立ち寄れる公共施設は下記のとおりです。 公共施設:交流プラザみなクル 日時:火曜日~日曜日 9時~19時 備考:月曜日が祝日の場合は開館し、翌日の…
-
くらし
図書館つうしん
■開町80周年特別展 広報ないえのあゆみ展 今回は、町の広報紙を1号から現在まですべて展示します。貸出はできませんが、期間中は自由に手に取ってご覧いただけますので、ぜひ図書館に足をお運びください。 ※一部の広報紙は紙の劣化を防ぐためコピーになります。 広報紙のほか、図書館で作成した奈井江町の新聞記事スクラップブックなどの展示も併せて行います。 展示期間:7月6日(土)~8月18日(日) 展示会場:…
-
イベント
2020年+4(フォー)タイムカプセル開封式典
予定実施日時:8月10日(土)13時30分 場所:奈井江町文化ホール 奈井江町にて過去から未来への贈り物が解き放たれる素晴らしい瞬間が訪れます。新型コロナウイルスの影響により、当初の予定から4年も先送りとなっていましたが、ついに過去のメッセージと未来への願いが詰まったあるタイムカプセルの開封式典が、文化ホールで開催されます。奈井江町の過去の思い出や映像、そして未来への夢と期待が一つのカプセルに込め…
-
くらし
まちのわだい
■病院の花壇が華やかに(5/29) 奈井江ライオンズクラブと株式会社砂子組は、町立病院の花壇に色とりどりのマリーゴールドなど約300株の花をが植えました。 ライオンズクラブ会長の森岡新二さんは「患者さんが花を見て明るく元気になってもらいたい」と華やかになった花壇を前に、充実した笑顔で話していました。 ■開町80周年記念講演(6/7) 奈井江町開町80周年記念に、内閣官房参与の山崎史郎さんを講師にお…
-
くらし
インフォメーション・ボックス I-Box
■産業まつりのフリーマーケット出店者募集 開催日:8月24日(土) 出店時間:12時30分~16時(目安) 対象者:町内在住の方(高校生以下は不可) 場所(予定): 公民館東側玄関前 7ブース (雨天時は公民館大ホール) 1ブース 1m×2m程度 ※原則1団体1ブース 出店料:無料 申込方法:住所、氏名、電話番号、出店するものを電話で事務局に連絡してください。 募集期間:7月12日(金)~26日(…
-
くらし
7月は町税等の納期です
・国保税・後期高齢者医療保険料(第1期) ・固定資産税・都市計画税(第2期) お近くの金融機関、コンビニ等または役場会計窓口で忘れずに納めてください。納める際に、納付書に記載の期別、納付期限を必ずご確認ください。 問い合わせ:町民生活課出納係 【電話】65-2144
-
くらし
2024年 交通事故発生状況
6月20日現在 ( )は前年比 人身事故: 発生 3人(-3) 傷者 7人(-2) 死者 0人(±0) 物損事故: 発生 37件(+4) 死亡事故ゼロ連続日数:1,486日
-
しごと
令和7年度 町職員採用試験
【一般事務職】 試験日:9月22日(日) 会場:岩見沢平安閣(岩見沢市) 申込書の配布:総務課総務係にて配布 申込書の受付期間:7月1日(月)~8月2日(金) 試験区分:一般事務職(上級・初級) 試験内容:教養試験、論文(作文)試験 採用予定日:令和7年4月1日 受験手続き・問い合わせ: ・総務課総務係【電話】65-2111 ・空知町村会事務局【電話】0126-20-0195 ※今年、奈井江町にて…
-
しごと
(一社)ないえ共奏ネットワーク 「ふるさと納税活性化」職員募集
職種:Webクリエイター(ふるさと納税の戦略立案、ポータルサイト運用、新返礼品開発等) 受験資格:Webサイトの制作業務実績3年以上 (Photoshopやillustratorの操作、HTMLを使ったサイト作成ができる方) 試験内容:書類選考、1次面接、2次面接 採用予定日:10月予定 採用予定者数:1名 申込受付期限:7月31日(水)まで 面接日及び面接場所:書類選考合格者に追って連絡いたしま…
-
健康
保健ミニコーナー
■背が縮んだ、それ骨粗しょう症かも… 「健康診断で身長を測ったら若い頃より縮んでいた」そんな経験をしている方も多いのではないでしょうか。これは、骨や筋肉、関節の加齢なども関連していますが、急に身長が縮んだ場合は背骨の圧迫骨折が考えらえます。 そして圧迫骨折の原因の多くが骨粗しょう症です。骨粗しょう症により骨がもろくなると、背骨がつぶれて背が縮んでしまうのです。 背骨の圧迫骨折が進むと、だんだん背中…
-
くらし
ちょっと気になるゴミの話
■ゴミの出し方についてのお願い ◇「クリーンプラザくるくる」よりゴミの出し方についてのお願い!! これまでも、「正しい分別」について周知し、皆様にご協力いただいておりますが、最近、可燃ごみの袋に、「鉄パイプ」が混ざりこみ、発見された事案がありました。 また、他の地域では、「車のエアバッグ付きハンドル」が混入し、収集車が爆発する事故もあったため、ゴミの収集作業、分別業務を慎重に行う必要性が高くなった…
-
くらし
ねんきんつうしん
■保険料免除・納付猶予申請について 保険料を納めることが困難な場合、ご本人からの申請によって、保険料の納付猶予または全額、もしくは一部(4分の1、半額、4分の3)が免除になる制度があります。 ◇メリット1 免除に応じて一定の年金額が保障されます。 例えば全額免除の期間は、保険料を納めなくても、年金額が2分の1保障されます。 (免除の手続を行わず、未納の場合は保障されません) ◇メリット2 万が一の…
- 1/2
- 1
- 2