広報くりやま 令和6年6月号

発行号の内容
-
イベント
[特集]地域で支える スポーツ少年団
のびのびとスポーツを楽しむ栗っ子たちの居場所の一つであるスポーツ少年団。地域の皆さんの支えにより活動している、少年団の様子を取材しました。 ■町内スポーツ少年団一覧(令和6年4月現在) ■町内スポーツ少年団員数(各年4月現在) ◆全国最大の青少年スポーツ団体 スポーツ少年団(以下、少年団)は、昭和39年の東京オリンピックの開催決定をきっかけに起こった「オリンピック青少年運動」の一環として、昭和37…
-
スポーツ
地域のチカラで支える 成長できる、居場所がここにある
まちの宝物である栗っ子たちにとって、少年団は一人ひとりの大きな成長を支える大切な居場所。私たちそして地域にできること、これからも一緒に応援し、その成長を見守っていきませんか? ◆栗山町柔道スポーツ少年団[柔道] ▽私にとっての少年団 自分を大きく成長させてくれた場所です。技術面のほか、挨拶や礼儀などの大切さを学ぶことができました。高校に進んでも柔道を続けたいと思います。 栗山中3年 大西洸導(おお…
-
くらし
栗山学び隊 No.49
地域で輝く介護福祉学校と栗山高校に通う皆さんの様子をお届けします ◆田植えで感じた、地元の魅力 熊谷洋平(くまがいようへい)さん(介護福祉学校1年) 「地域活動も含めて、さまざまな経験を積んだ介護のスペシャリストになりたい」と意気込むのは、町出身の熊谷さん。5月11日にJAそらち南青年部主催の田植え体験ツアーにボランティアとして参加しました。 「田植えは小学校のとき以来。地元の自然と触れ合う活動は…
-
くらし
FPコラムお金のおはなしQ&A No.42
◆「貸与型奨学金について」~返済は遅れることなく計画的に~ くりやまライフサポーター応援ファイナンシャルプランナー(FP) 文:星洋子さん Q:大学進学のための日本学生支援機構(以下、JASSO)の奨学金の申込受付が始まりました。この奨学金の仕組みや注意点を教えてください。 A:令和2年度JASSOの調査によると、学生の半数がなんらかの奨学金を利用し、うち9割以上の学生がJASSOの奨学金を受給し…
-
文化
栗山の知られざる歴史、今ここに蘇る 町史の隠れ家
町史資料調査室・研究員/青木隆夫 ◆No.23 朽ち、落ち、流された「馬追橋」の進化論 令和2年から夕張川に新しい「馬追橋」の架設工事が進められています。この橋は夕張川を渡って長沼町に結び、上流の由仁町に結ぶ「夕張橋」とともに、人の往来や物流など重要な社会インフラの1つです。渡船場だった場所に最初の馬追橋が架けられてから今年で120年余。この間、実に7度にもわたる橋の架け替えや修繕が行われました。…
-
くらし
新しい力で栗山を元気に地域おこし協力隊です No.94
◆ものづくりで栗山町を活性化 皆さんこんにちは。ファブラボ栗山運営支援員の鈴木です。令和3年10月より栗山町の地域おこし協力隊として委嘱を受け、移住してから早くも2年半が経ちました。 3年間の任期も残り4カ月となりましたが、現在、町の通い農家さんの課題を解決するため、遠隔でビニールハウスの温湿度や状況を確認できるシステムづくりに、日々取り組んでいます。また、農家さん自身もシステムを構築できるスキル…
-
くらし
栗山公園 No.195
◆「ぐるっと栗山スタンプラリー」開催中♪ 歴史や自然にふれながら、町の施設をぐるっとまわってスタンプを集めイラストを完成させる「ぐるっと栗山スタンプラリー」は、今年で15周年です。今年は栗山煉瓦創庫「くりふと」も加わり、全10施設となってパワーアップしています。 今回は達成者全員に「ファブラボ栗山」特製オリジナルアクリルキーホルダーがプレゼントされるほか、毎年、北海道コカ・コーラボトリング株式会社…
-
くらし
移住Cコシモトの栗山移住こしょこしょ話♪
◆第1話「移住コーディネーターコシモトって、何者?」 皆さんこんにちは。栗山町移住コーディネーターの腰本(コシモト)と申します。 私はオホーツク海沿岸の雄武出身で、高校時代は旭川、その後は島根、鳥取、石川を転々とし、北海道に戻ってきました。 栗山へは結婚を機に移住し、今年で17年目。縁もゆかりもないこの町で、最初は知り合いもおらず孤独を感じながら過ごしていましたが、家族が増え、ライフステージが進む…
-
健康
元気が一番 保健のお知らせ
◆はじめまして!新人保健師です ▽すべての方の健康を守る保健師として 4月から町保健師として就職しました黒川です。担当地区は、松風3丁目、松風4丁目、桜山、杵臼、共和、三日月です。住民に寄り添い、子どもから高齢者まで全ての方の健康を守る保健師の仕事に中学生の頃から憧れていました。 ▽これから頑張りたいことは何ですか? 栗山町に来る前は、恵庭市で循環器内科病棟の看護師として病院に勤めていました。現場…
-
子育て
まちという名の家族
◆赤ちゃんと絵本を楽しもう ブックスタートご存知ですか? 赤ちゃんはおなかにいる時から、周りの声を音のリズムとして聞いています。まだ言葉の意味が分からない赤ちゃんは抱っこの暖かさの中で優しく語りかけてもらうことで、自分が大切にされている喜びを感じるのです。町では8カ月の赤ちゃんに絵本2冊をかわいいラッコのコットンバックに入れてお渡ししています。 ▽ブックスタートお渡しのようす(乳幼児健診) ・司書…
-
くらし
まちのニュース
◆被災地へ義援金を贈呈 谷田製菓株式会社 谷田製菓株式会社が4月19日、能登半島地震で甚大な被害を受けた被災地への災害義援金として、6万円を日本赤十字社栗山町分区に贈呈しました。義援金は4月に行われた老舗まつり(きびだんごまつり)の会場で受け付けた募金と同社従業員により集められたもので、被災地の復興支援に役立てられます。 ◆春の火災に気を付けて 栗山地区女性防火クラブが街頭啓発 栗山地区女性防火ク…
-
くらし
~功績をたたえて~
◆北海道知事感謝状 朝日4丁目在住で北海道猟友会栗山支部に所属する石井一男さんが、道内のエゾシカ対策の功労者として、北海道知事より感謝状が贈られました。石井さんは長年ハンターとして活躍され、昨年12月には町の善行表彰も受賞しています。84歳である現在も現役を続ける石井さんは「今後も後継者育成を行い、女性も含めた多くの仲間が加わってほしいです」と話していました。 ◆全国青年農業者会議優秀賞 栗山町・…
-
くらし
まちづくり懇談会ー 皆さんの声を町政に ー
■7/2(火)18:30~南部公民館 ・継立・日出・南部地区の皆さん ・南部地区自治会長 ■7/3(水)18:30~しゃるる ・栗山市街・北部地区の皆さん ・町内会長、北部地区自治会長 ■7/10(水)18:30~カルチャープラザ ・町内関係機関・団体長 ■7/11(木)18:30~改善センター ・角田・中部地区の皆さん ・中部地区自治会長 ◆主な懇談内容 (1)町からの情報提供 令和6年度の推進…
-
くらし
緊急通報装置利用してみませんか?
町では、ひとり暮らしの高齢者・障がい者などで慢性疾患や整形疾患により日常生活に見守りが必要な方が緊急時の不安を解消し、安心して在宅生活を続けられるように、緊急通報装置の設置を推進しています。装置の取り付けおよび利用は無料で、緊急時には綜合警備保障株式会社ALSOK(アルソック)の警備員が24時間体制で対応します。 ◆こんなとき(緊急時)に活用されます (1)装置の緊急ボタンを押したとき (2)火災…
-
くらし
information 今月のくらし
◆~できることからはじめよう~地球温暖化対策 vol.2 ▽熱中症予防[昨年6月に熱中症で4件の出動要請がありました] 熱中症は、気温や湿度が高い場所にいるうちに、体の調子が悪くなる状態です。屋外だけでなく、室内にいる時でも起こり、救急搬送や最悪の場合は死に至ることも。熱中症の正しい知識を知り、体調の変化に気を付けるようにするとともに周囲にも気を配り、健康被害を防ぎましょう。 ○熱中症のサイン・対…
-
くらし
information まちのおしらせ〜くらし・支援〜
■空家等の適正管理のお願い 使用されていない建物が放置され、隣地への落雪、廃材の飛散、庭木の越境など様々な理由で、周辺地域に悪影響を与える事案が相次いでいます。損害賠償に発展するケースもあるため、空家等を所有・管理されている方は引き続き適正管理をお願いします。 問い合わせ:建設課技術グループ 【電話】73-7513 ■在宅で介護されている家族に介護用品給付券を支給 紙おむつや尿とりパッド、ドライシ…
-
くらし
information まちのおしらせ〜催し〜
■栗山消防団春季連合消防演習 日時:6月1日(土)午後2時~ 場所:栗夢広場(スポーツセンター前) 問い合わせ:消防署 【電話】72-0150 ■オレンジカフェ 福祉用具の利用により、安全に介護ができる環境を考えます。 日時:6月19日(水)午後1時半~3時 場所:いきいき交流プラザ 講師:ニック株式会社 柴崎光章さん 申込先・問い合わせ:ガーデンハウスくりやま 【電話】72-2600
-
くらし
information まちのおしらせ〜募集〜
■政策評価委員会委員 外部評価を行う事業の選定(3事業程度)と、担当課へのヒアリングを通して事業の評価、改善点を協議し、町長へ報告書の提出と意見交換を行います。 公募人数:2人(総委員数5人) 任期:委嘱の日から令和8年3月31日まで 会議など:9月~翌年2月の間、平日の夜間で8回程度。会議1回の出席につき、謝礼4000円 申込期限:6月21日(金) 申込先・問い合わせ:経営企画課 地域政策グルー…
-
イベント
くりやまOH!!夢乱咲『再起昇陽(さいきしょうよう)~陽はまた昇る~』
今年で23回目の参加です。元旦早々から日本を揺るがした自然災害。どんなに暗闇が続くと今年で23回目の参加です。元旦早々から日本を揺るがした自然災害。どんなに暗闇が続くとも朝陽の昇らない夜はありません。そんな想いを込めて、日本復興のために国蝶オオムラサキも朝陽の昇らない夜はありません。そんな想いを込めて、日本復興のために国蝶オオムラサキの舞を披露し、オオムラサキのすむまち「栗山町」を新規メンバーの皆…
-
くらし
information まちのおしらせ〜試験〜
■消防設備士試験 試験日:7月28日(日) 試験場所・種類: 札幌市 ・甲種(特殊・第1~5類) ※受験資格制限あり ・乙種(第1~7類) 願書受付期間:6月17日(月)~24日(月) 申込先・問い合わせ:消防署 【電話】72-0150
- 1/2
- 1
- 2