広報うらうす 令和6年3月号(No.714)

発行号の内容
-
くらし
PICK UP! 上下水道料金の納付がコンビニやスマホアプリで
■コンビニで納付できます 令和6年4月発行の納付書から、全国の主なコンビニで上下水道料金等の納付ができるようになります。コンビニの営業時間内であれば、曜日や時間を気にすることなく納付できますので、是非ご利用ください。 取扱料金等: ・水道料金 ・下水道使用料 ・休栓料 取扱コンビニ: ・セブン―イレブン ・ローソン ・ローソンストア100 ・ファミリーマート ・セイコーマート ・タイエー ・くらし…
-
文化
うらうす建物紹介(12)
-
くらし
地域防災マネージャー「にのさん」の防災コラム 第1号
【災害から身を守るために】 防災に関する事を多くの方に知っていただくため、防災コラムを始めました。 今年は元旦早々に大きな地震が発生するなど、いつどこで災害が起きてもおかしくありません。災害は「忘れた頃」ではなく、「忘れる前」にやってくる時代になっています。 今回は平常時の備えや防災対策の基本について記載しますので、参考にしてください。 ◆まずは身を守る備えを ○各戸に配布されている防災ハンドブッ…
-
くらし
重度心身障がい者およびひとり親家庭等医療給付制度のお知らせ
障がい者およびひとり親の方を対象に北海道と町が協力して医療費の助成をしています。 助成の対象となる方:◇障がい ◆ひとり親 浦臼町に住民登録をしていて、健康保険に加入している方が、次に該当する場合は申請により医療費の助成が受けられます。 ◇身体障がい者手帳1・2級または3級(心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫、もしくは肝臓の機能障害に限る)に該当する方 ◇療…
-
イベント
だれでも食堂のご案内
浦臼の野菜をできるだけ使用して月に1回町民が開く、町民のための食堂です。 混雑をさけるため、予約制での開催といたしますので、事前にお申込をお願いします。 たくさんの方のご来場をお待ちしております。 日時:3月16日(土)11:30~13:30 ※11:30から30分ごとの時間予約制です。 開催場所:ふれあいの家(中央団地敷地内) ※会場が使用できない場合は中止となります。 メニュー:カレーピラフ・…
-
くらし
合併処理浄化槽設置費用補助のお知らせ
浦臼町では、公共下水道処理区域以外の地域において、合併処理浄化槽を設置しようとする方に設置費用の一部を町予算の範囲内で補助金として交付する事業を行っています。下記の要件をすべて満たしている場合に対象となります。すでに単独処理浄化槽を設置していて、合併処理浄化槽に切り替える場合も該当となります。 要件: ・自らが居住、または居住しようとする住宅に設置するもの ・対象処理人員が10人以下の規模の設置で…
-
くらし
人権教育講演会開催のお知らせ
滝川人権擁護委員協議会創立40周年記念事業として「こども六法」著者、アートandアーツ社長、ミュ-ジカル俳優として活躍されている若手教育研究者 山崎聡一郎氏による人権教育講演会を開催します。この機会に人権について考えてみませんか。入場は無料です。 日時:4月26日(金)午後3時45分開演(午後3時開場) 場所:滝川市 ホテル三浦華園1階オーロラホール 主催:滝川人権擁護委員会 後援:中空知5市5町…
-
くらし
自動車税種別割の住所変更をお忘れなく
自動車税種別割は、4月1日現在の登録に基づいて課税される税金です。 ■引っ越しで住所が変わったときなどは、運輸支局で変更登録をしてください。 次の場合は運輸支局で登録手続きが必要です。 ・住所が変わったとき(変更登録) ・自動車を売買したとき(移転登録) ・自動車を使用しなくなったとき(抹消登録) 令和6年度の自動車税種別割納税通知書を確実にお届けするために、3月中に手続きをお願いします。 ■変更…
-
健康
成人(高齢者)用肺炎球菌ワクチンのお知らせ
浦臼町では、令和5年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になられた(なられる)方に対し、成人(高齢者)用肺炎球菌ワクチン予防接種費の一部助成を行っています。対象の方には、令和5年4月頃に予診票を送付しています。 令和5年度対象の方が助成を受けられる最後の機会となりますので、これまでに受けていない方は、主治医に相談の上、令和6年3月31日までに接種をしましょう。 なお…
-
くらし
旧優生保護法(きゅうゆうせいほごほう)に関(かん)する一時金支給(いちじきんしきゅう)
旧優生保護法(きゅうゆうせいほごほう)のもとで子(こ)どもができなくなる手術(しゅじゅつ)を受(う)けた方(かた)は、一時金(いちじきん)320万円(まんえん)の支給(しきゅう)を受(う)けることができます。 一時金(いちじきん)の支給(しきゅう)を希望(きぼう)される方(かた)は、旧優生保護法(きゅうゆうせいほごほう)に関(かん)する相談支援(そうだんしえん)センターにてご案内(あんない)します…
-
くらし
マイナンバーカードを保険証としてご利用ください
■マイナンバーカードを保険証として使うメリット ・紙の保険証よりも、皆さまの保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。 ・過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。 ・限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。 ■マイナンバーカードを健康保険証として利用…
-
しごと
後期高齢者医療制度のお知らせ
■運営協議会委員を募集しています 北海道後期高齢者医療広域連合では、住民の皆様の代表として、制度の運営に関する重要事項を審議していただく運営協議会委員を募集しています。 応募資格:道内在住の満18歳以上の方(ただし、議員や公務員等を除く) 募集人数:5名 任期:令和6年7月から2年間(開催は年2回を予定しています) 応募方法:北海道後期高齢者医療広域連合及び市区町村窓口にある応募要領を参照してくだ…
-
くらし
自転車を利用する時はヘルメットを着用しましょう
自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方は、約6割が頭部に致命傷を負っています。 また、自転車乗用中の交通事故においてヘルメットを着用していなかった方の致死率(※)は、着用していた方に比べて平成30年から令和4年までの5年間の合計で約2.1倍高くなっています。 (※)「致死率」とは、死傷者数に占める死者数の割合をいう。 交通事故の被害を軽減するためには、頭部を守ることがとても重要です。 努力義務なの…
-
くらし
前浦臼消防団長渡邊一彥(わたなべかずひこ)さん「瑞宝(ずいほう)単光章」受章
前浦臼消防団長の渡邊一彥さんが令和5年秋の叙勲において、瑞宝単光章を受章しました。38年間に渡り浦臼消防団に在籍し地域防災に貢献した功績が認められ、今回受章となりました。 渡邊さんは「私一人の力ではなく、団員の協力があってこそ受章できたと思っているので感謝しております。」と喜びを見せていました。
-
くらし
BandG海洋センター 3月1日からフードドライブスタート
フードドライブとは? ご家庭で消費しきれず余っている食品を持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体に寄付する活動です。浦臼町では、そらち生活サポートセンターへ寄付します。 ■寄付いただきたい食品 お米(パック等) インスタント食品 缶詰・レトルト食品 お菓子・ジュース類 ・賞味期限が1ヵ月以上の食品 ・未開封で袋などが破れていない食品 ・常温で保存できる食品 など ■寄付できない食品 生鮮食品 冷…
-
くらし
浦臼町発着バスダイヤを改正します
JRのダイヤ改正に伴い、次の浦臼町発着のバスダイヤを改正します。 ◆令和6年4月1日改正 対象路線:浦臼砂川線・浦臼滝川線・月形浦臼線 ダイヤの詳細については、全戸配布のチラシまたは町ホームページの交通アクセスからご覧ください。 また、悪天候などにより運休となる場合は防災無線や浦臼町公式X(旧Twitter)にて周知します。 お問い合わせ:総務課交通防災係 【電話】68-2111
-
くらし
第5次総合振興計画策定のための町民アンケート調査結果
標記アンケートでは町民の皆様よりたくさんのご回答をいただき、誠にありがとうございました。調査結果を町公式ホームページに公表しております。ご覧になる際はQRコードよりアクセスしてください。 いただきました回答は、第5次総合振興計画策定(計画期間:令和7年度~16年度)における資料として活用いたします。 ■アンケート調査概要 調査対象:町在住の15歳以上(中学生を除く)の方より、無作為にて1,000名…
-
くらし
雪解け水による「洪水」や「なだれ」などにご注意
春の訪れを感じる季節になってきました。一方で、山間部にはまだ多くの雪が残っており、季節の進みにあわせて解けていきます。 雪解けの水が川に流れ込み、そこに雨が伴うと川が増水して溢れることがあります。また、雪解け水が地中へ染み込むと傾斜地では土砂崩れを引き起こしやすくなります。雪解け水が地面と積雪の間にたまると山の斜面や雪の多い傾斜地ではなだれが発生しやすくなります。 気象台では、洪水災害、融雪による…
-
くらし
5月上旬オープンに向け、工事を進めています
・外観は木材を使用したデザイン。夜には優しい光が零れる。 ・南側の壁面はガラスを使用しており、空間を広く感じさせる。
-
くらし
最終処分場放流水水質検査結果(1月分)
- 1/2
- 1
- 2