広報しんとつかわ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ
■新十津川町長 谷口秀樹 皆さま、新年あけましておめでとうございます。 令和7年の輝かしい新春を、清々しい気持ちでお迎えのことと、謹んでお慶び申し上げます。また、日頃から、深いご理解と多大なるご協力を賜り、心より感謝申し上げます。昨年の基幹産業である農業を振り返りますと、とりわけお米は、作況指数が「103」のやや良、品質も一昨年と比較して非常に良かったとのことで、農業関係各位のご尽力が結実した年で…
-
文化
新十津川町の「辰年」
■12年前 2013年・平成25年 2月 新十津川中学校武道場落成記念式 4月 乗合タクシー・乗合ワゴン運行開始 国内 富士山世界文化遺産登録 ■24年前 2001年・平成13年 3月 花月地区農業集落排水施設通水式 5月 予算解説書『まちづくり読本』発刊、全戸配布 12月 学校給食センター落成式 国内 札幌ドームオープン ■36年前 1989年・平成元年 1月 下徳富地区救急内水排水施設完成 ス…
-
くらし
住民課窓口でキャッシュレス決済を始めます!/住民票・印鑑証明書のコンビニ交付を始めます!
■住民課窓口でキャッシュレス決済を始めます! ◇キャッシュレス決済・セミセルフレジを始めます! 住民課窓口で発行する諸証明の支払いに、1月6日(月)からセミセルフレジを導入し、キャッシュレス決済を利用できるようになります。住民課窓口で交付する証明書で現金以外のお取り扱いが可能となります。操作方法が分からない方は、遠慮なく職員にお聞きください。 ○何の支払いにキャッシュレス決済ができるの? 住民票、…
-
くらし
確定申告
確定申告は、1年間の所得とそれに対する税金(所得税)を計算し、申告書に記載して税務署に提出、納税する手続きのことです。 申告書は、令和7年2月17日〜3月17日に提出しなければなりません。 給与や利子、配当などの所得について源泉徴収された税額や予定納税した税額などの総額を比べた上で、納め過ぎや不足分などを精算します。 確定申告には、大きく分けて次の2種類があります。 ・税金が戻る申告(還付申告) …
-
子育て
青少年健全育成町民会議 研修会を開催
11月13日、研修会を開催しました。今年度の研修会は、理事のみではなく、全町民および町内の各教育機関の保護者にも呼び掛けて実施し、当日は40人の方が参加しました。 ここでは講演の概要をご紹介します。 講演:「“わたし”が“和足し”を育てる町」~共生社会を生きる子ども達を育てる私たち~ 講師:美瑛町教育委員会 管理課 参事 目良久美氏 ■自己紹介 私は博多の出身で、福岡県内で小学校の教員をしていたが…
-
くらし
「闇バイト」にかかわらないようにしましょう
SNSやインターネットの掲示板などでは、仕事の内容を明らかにせず著しく高額な報酬の支払いをほのめかすなど犯罪の実行役を募集する投稿が掲載されているものがあります(いわゆる「闇バイト」)。 ⇒簡単に高収入を得たいということで応募し、強盗や詐欺といった犯罪に加担することとなり、逮捕された例が多くあります。 ⇒「高額バイト」「即日入金」「書類を受け取るだけ」といった一見好条件に見える求人情報には注意し、…
-
イベント
まちの暮らし情報 1月〈イベント〉
■第32回 しんとつかわ雪まつり 日時:1月26日(日) 午前10時~午後2時 場所:みらいえ前広場 ○ジャンボ滑り台 大きな滑り台で毎年子どもたちに大人気、幼児用ミニ滑り台もあります。 ○国際中華鍋押相撲選手権 直径約60センチの中華鍋に乗り、雪の土俵で押相撲をします。 部門: ・一般男子の部(中学生以上) ・一般女子の部(中学生以上) ・小学生の部(4年生以上) 受付日時:当日午前9時15分~…
-
くらし
まちの暮らし情報 1月〈募集〉
■下水道事業経営戦略への意見募集 町では、将来にわたって安定的な下水道事業を維持するため、今後10年間の経営の方向性を定めた下水道事業経営戦略を策定します。 町が策定する下水道事業の経営戦略(案)に対して皆さんからのご意見を募集するため、パブリックコメント(意見公募)を行います。 募集期間:2月10日(月)~28日(金) 閲覧場所:住民課、町HP 意見提出方法:住民課窓口にて所定の様式に記入して提…
-
くらし
まちの暮らし情報 1月〈手続・制度〉
■償却資産の申告 町内に償却資産を所有している方は、地方税法第383条の規定により、1月1日現在の所有状況を町に申告する必要があります。 ○償却資産とは 工場や商店、農業、サービス業などを営んでいる方が所有している事業用の構築物、機械、装置、備品のことです。土地や家屋と同じように、固定資産税の課税対象となります。 申告書類:郵送などで配布 ※新たに申告が必要となり申告書をお持ちでない場合は、住民課…
-
健康
まちの暮らし情報 1月〈健康〉
■不妊治療費助成 不妊治療(保険適用となるものに限る)を受けている方の経済的負担の軽減を目的に、治療費の助成を行っています。 対象治療と助成額: ・一般不妊治療 令和6年1月から12月までの1年間でかかった治療費の自己負担額(上限20万円) ・特定不妊治療(体外受精・顕微授精) 令和6年4月から令和7年3月までの間にかかった各回の治療費の自己負担額(上限10万円。採卵または凍結胚の移植から妊娠判定…
-
くらし
まちの暮らし情報 1月〈その他〉
■町議会定例会の映像配信 第4回定例会の一般質問および議案説明の模様を試験的に映像配信します。 議会情報を公開し透明性の向上を図るとともに、議場に足を運ばなくても後日、傍聴できる仕組みを推し進めますので、ぜひご覧ください。 公開期間:1月8日(水)~3月10日(月) ・一般質問【URL】https://youtu.be/7T0gQ-QUXiM ・議案説明【URL】https://youtu.be/…
-
くらし
まちの暮らし情報 1月〈お休み情報〉
■休日診療当番 ○内科 滝川市立病院夜間救急外来 【電話】22・4311 ○外科 夜間急病テレホンセンター 【電話】22・2299 ○歯科 ※診療時間は午前9時~正午 [1月] 12日(日) あむデンタルクリニック (芦別) 19日(日) 渋谷歯科医院 (滝川) 26日(日) さとう歯科医院 (砂川) [2月] 2日(日) スマイル歯科 (滝川) 9日(日) 深川第一病院歯科口腔外科 (深川) ■…
-
その他
町の人口・町内人身交通事故状況・町内犯罪認知件数
■町の人口 2024年11月末現在 人口:6,239人(前月比-4) 男:2,909人(前月比-4) 女:3,330人(前月比±0) 世帯:2,968戸(前月比-1) ※外国人住民を含む ■町内人身交通事故状況 2024年1月~11月末 発生件数:8件(前年比-2) 死者数:0人(前年比±0) 負傷者数:8人(前年比-5) 交通死亡事故ゼロ日数:1,029日 ■町内犯罪認知件数 2024年1月~1…
-
くらし
2月は北方領土返還要求運動強調月間です
わが国固有の領土である北方四島の早期返還の実現は、国民の長年にわたる悲願です。1月26日(日)開催のしんとつかわ雪まつりで、署名コーナーを設置し活動を行います。
-
文化
かぜのび通信 第15回
新年あけましておめでとうございます。五十嵐威暢美術館かぜのび館長の大畠です。冬季休館中のかぜのびは、雪に包まれた静かな自然の中にあります。澄んだ空気と雪景色にいやされながら、春からの新たな活動が待ち遠しい季節です。 昨年11月末には、新十津川小学校4年生を対象に出張授業を行いました。今年の授業では、五十嵐威暢さんの代表作「立体アルファベット」をテーマに、紙の専門商社「竹尾」のファインペーパーを使っ…
-
健康
健康ワンポイント「減塩で高血圧を予防しましょう!!」
寒い冬は血管が収縮して血圧が上がりやすくなります。今の季節はさらに意識して減塩を心掛けましょう。 血圧は食塩の過剰摂取、肥満、飲酒、運動不足、ストレスや遺伝的体質などが重なることで起こると考えられています。なかでも、日本人にとって重要なのは、食塩の過剰摂取です。 「日本高血圧学会の高血圧診断基準」は、診察室での(収縮期血圧)140以上または(拡張期血圧)90以上の場合を高血圧と診断します。 高血圧…
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告
地域おこし協力隊2年目の長谷川です。 令和5年9月からエゾシカやアライグマなどの有害鳥獣捕獲を担当しています。 2年目の今年は、3月からエゾシカの捕獲を開始し、銃器やくくりわななどの猟具を併用し、11月末までの捕獲期間で数多くの捕獲ができました。多くの農業従事者、町民の皆さんに協力いただき、有害鳥獣の捕獲につなげることができました。これからの降雪期には箱わなを使用し冬期間の捕獲を試みます。 昨今、…
-
くらし
図書館ナビ
■ギャラリー展示「魅力的な染めた糸 作品展 ~佐藤まさ子と仲間たち」 期間:1月9日(木)~29日(水) 滝川市在住の佐藤まさ子さんと仲間たちによる、染めた糸で編んだミニタペストリー・帽子・マフラー・セーターなどの作品を展示します。魅力的な色に染められた糸で作られた作品を、ぜひお楽しみください。 ■令和7年度ギャラリー出展者募集 個人やお仲間で、絵画、写真、手芸、工芸、収集品などを図書館ギャラリー…
-
くらし
イベントカレンダー(1月8日~2月28日)
-
くらし
まちのわだい
■11月29日→12月14日 ○11月29日 新小収穫祭 新小で収穫祭が開催されました。収穫祭では自分たちが春に植え、秋に刈ったお米を使っておにぎりを作り、日頃お世話になっている農高生や改良区、農家の方などに振る舞いました。 ○11月29日 農高生&JA青年部意見交換会 農業高校で農高生とJA青年部による意見交換会が開催されました。「これからの農業に必要なこと」などを共に話し合い、グルー…
- 1/2
- 1
- 2