広報もせうし 令和6年6月号 vol.763

発行号の内容
-
イベント
4/27 妹背牛温泉「ぺぺル」のリニューアルオープンセレモニー
来館者にぺぺルのロゴが描かれたトートバッグを手渡す、妹背牛町応援大使の山下彩耶さん
-
くらし
ふるさと納税で妹背牛を元気に
■ふるさと妹背牛応援寄附 令和5年度の実績報告 たくさんのご寄附ありがとうございます ◆3億円!突破しました! 昨年度も妹背牛町にたくさんのご寄附をいただき、返礼品の提供を開始して以降、初めて3億円を超えました。 全国から寄せられたたくさんの応援に感謝するとともに、皆様からいただいた寄附金を今後のまちづくりに役立てていきます。 ◇ふるさと納税の仕組み ふるさと納税は、自分のふるさともしくは応援した…
-
くらし
関係者に聞く ふるさと納税
■おいしいお米をどうぞ 妹背牛町役場企画振興課 ふるさと納税担当 ▽主事 櫻井康之介(さくらいこうのすけ)さん 皆さん、こんにちは!妹背牛町役場に勤めて6年目を迎えた櫻井と申します。昨年度、初めての人事異動で企画振興課企画振興グループに配属され、ふるさと納税を担当しました。 異動した当初、恥ずかしながらふるさと納税のことを何も知らず、大きく分けて2つのことに驚きました。まず、妹背牛のお米が人気だと…
-
くらし
ぺぺルに現地決済型ふるさと納税「ぺいふる」を導入
妹背牛町は、リニューアルオープンした妹背牛温泉ぺぺルに、現地決済型ふるさと納税「ぺいふる」を導入しました。これにより、観光客らがふるさと納税への寄附金で、当日の温泉を利用できるようになりました。 寄附額10,000円に対し、返礼割合3,000円以内で入浴券とお食事券の組み合わせを自由に選ぶことができます。10月に発送する新米の予約など、今後も返礼品のラインナップを充実させる予定。クレジットカード1…
-
くらし
いいとこ撮り!
「いいとこ撮り」は、広報担当者が見つけた町の魅力やホットな話題をお届けするコーナーです。 ■地域の安全を守る妹背牛駐在所長 4月1日付で、深川警察署妹背牛駐在所に着任しました。事件・事故の対応やパトロールの経験が長く、駐在所の勤務は初めて。「地域住民の皆様との距離が近いので、新鮮な気持ちで働いています」と、話しています。 ◇木浪正人(きなみまさと)さん 38歳 ・北見市出身 ・妹背牛町在住 ・高校…
-
くらし
となりの外国人
ベトナム人の地域おこし協力隊員が町内の外国人を紹介する企画です。 ■地域のごみ拾いボランティアに参加したベトナム人 4月下旬、徐々に気温が暖かくなり、雪が解けて、道端にかわいらしい草花が咲き始めました。町をきれいにするため、4月20日に妹背牛町内の「福寿草の会」の皆さんが清掃活動を行いました。ホクレン包材株式会社の技能実習生らベトナム人10人も参加しました。 当日は風が強くて、曇りでした。参加する…
-
子育て
笑顔あふれる小学校 看板一新
町立妹背牛小学校の6年生10人が、学校の明るい雰囲気や米どころの妹背牛をPRするため、校舎前の看板デザインを一新しました。 子どもたちはデザイン専用のソフトを使って、看板の原画を作成。プロジェクターで黒板の模造紙に画像データを投影し、描いた下絵に色を塗りました。 4月に完成した看板は、縦90センチ、横2メートルの大きさ。黄金色に輝く稲穂に「笑顔あふれる妹背牛小学校」の文字を添えました。
-
くらし
樋口組 北興建設が町に寄付
地域振興に役立ててほしいと、建設会社の「樋口組」(深川市、荒井收・代表取締役社長)と「北興建設」(北竜町、藤井雅仁・代表取締役)の2社が4月26日、町にそれぞれ100万円を寄付しました。 この日は、荒井・代表取締役社長と藤井・代表取締役が町役場を訪問。田中一典町長に現金を手渡し、感謝状を受け取った2人は「町の発展、観光振興に活用してください」と、話しました。
-
くらし
新鮮な農産物、地元特産品をどうぞ
妹背牛町農産物直売所「SUN工房あぜみち」が5月15日、今季の営業を始め、初日から新鮮な野菜を買い求める人たちでにぎわいました。 直売所では、地場産の野菜をはじめ、色鮮やかな花の苗、町民手作りの小町みそや浅漬けの素、福神漬けなどを販売。この日は妹背牛産アスパラが人気を集めたほか、10月末まで旬の農産物を売り出します。 営業時間は午前10時~午後5時まで。定休は月曜日。
-
イベント
防火パレード 火防査察で火災予防
空気が乾燥し、火災の発生をしやすい季節を迎え、「火を消して不安を消してつなぐ未来」を統一標語とする春の火災予防運動が4月20日~30日の日程で、全道一斉に行われました。 妹背牛町内では25日、防火パレードが行われ、消防車両などが市街地・農村地区を巡回。地域住民に火災予防を呼びかけました。 また、この日の火防査察では、住宅火災予防のポイントを記載したチラシを配付しました。
-
くらし
住宅用火災警報器の維持管理について
住宅用火災警報器は火事に早く気づくための大切な機器です。火事に早く気づくことで、命だけではなく、大切な財産も守ることができます。大切なものを守るためにも日頃から住宅用火災警報器の点検をしましょう。 そこで、今回の広報では住宅用火災警報器の点検方法や住宅用火災警報器の取扱い方法を紹介します。 (1)警報音が鳴った場合は? ●火災の場合 周りの人に大声で知らせ、119番通報をしましょう。可能であれば初…
-
くらし
6月1日は「電波の日」です
総務省では6月1日を「電波の日」と定め、6月10日までの「電波利用環境保護周知啓発強化期間」に電波利用に関するルールの周知・啓発活動を行います。 総務省北海道総合通信局では、電波の使われ方を監視し、適正な電波環境の維持に努めています。 問い合わせ:総務省北海道総合通信局 【電話】011-737-0099
-
しごと
6月は「外国人雇用啓発月間」
外国人は「ルールを守って」適正に雇用しましょう。 (1)雇い入れる前に、就労が認められるか在留資格を確認してください。 (2)外国人の雇い入れと離職は、必ずハローワークに届け出てください。 (3)労働保険・社会保険などの加入をはじめ適正な雇用管理を行ってください。 お問い合わせ:お近くのハローワークまたは労働基準監督署まで。
-
しごと
令和6年度自衛官募集案内
◆自衛官候補生 資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の男女 受付期間:年間を通じて受付を行っております。 試験期日:6月9日(日)か10日(月)、7月7日(日)か8日(月)のいずれか1日 試験会場:陸上自衛隊旭川駐屯地(旭川市春光町) 問合せ:自衛隊旭川地方協力本部 旭川地区隊 【電話】0166-55-0100
-
くらし
こんなときは国民年金の手続きが必要です!
日本国内に住所がある20歳以上60歳未満のすべての方は、国民年金に加入することになっています。第1号被保険者は自営業や学生、第2号被保険者は厚生年金や共済組合に加入している会社員や公務員、第3号被保険者は第2号被保険者に扶養されている配偶者(一定の収入の超えない方)の3つに区分されています。 ご本人や配偶者の就職、転職、結婚などで国民年金の種別が変わることがあり、下記の表のように種別変更などの手続…
-
健康
熱中症から身を守るために
熱中症警戒アラートは、気象庁と環境省が共同で発表する情報で、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に発表し、注意や警戒を呼びかけています。 発表されている日には、こまめに水分や塩分を補給し、外出を控える、屋外での運動を控える、室内等のエアコンや扇風機等により涼しい環境にて過ごすなど熱中症予防のための行動を取ってください。 また、環境省の熱中症特別警戒情報(熱…
-
くらし
山菜採りには危険がいっぱい!~4つのNG行動~
◇その1 「自分だけの秘密の場所」に「単独」で行く ・行き先や帰宅時間を必ず家族に伝え、複数人で入山しましょう。 ◇その2 携帯電話を持っていない ・携帯電話は必須です。山菜採りをする方は絶対に持ちましょう。 ◇その3 地味な軽装で入山 ・赤・白系の目立つ服装を心掛け、雨具や防寒着を携行しましょう。 ◇その4 迷った時に歩き回る ・迷った時には、視界の開けたところで待機し、むやみに歩き回らず、体力…
-
くらし
〔後期高齢者医療制度〕令和6年度の保険料のお知らせ
令和6年度の保険料につきましては、7月に個別にお知らせします。 ■保険料の計算方法 ・1年間の保険料の上限額は80万円です。 ・年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 ・前年の所得金額により、43万円の控除額が異なる場合があります。 ◇~令和6年度には限度額と所得割額について〔激変緩和措置〕があります~ ・「令和6年3月末日までに75歳に到達して資格取得した方」及び「障害認…
-
健康
ジェネリック医薬品の利用について
■ジェネリック医薬品とは 新薬と同等の効果・効能を持ち、厚生労働省の基準を満たしている安全なお薬です。薬によって異なりますが、新薬より3割以上、中には5割以上安くなるものもあります。 ■希望される方は 医師や薬剤師に希望する旨を伝えるか、医療機関や薬局の窓口に「希望カード」を提示することでお願いすることができます。カードが必要な方は住民課保険グループまでお問い合わせください。
-
くらし
information インフォメーション 6/15~7/14
■イベント情報 ■妹背牛診療所 休診日…日・祝日、第1・3・5土曜日 午後休診…第2・4水曜日と土曜日 【電話】32-2475 ■深川医師会休日当番表
- 1/2
- 1
- 2