妹背牛町(北海道)

新着広報記事
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(要旨)(1)
妹背牛町長 田中一典 ■はじめに 本年は、私が町政をお預かりしてから2期8年目となる任期の最終年を迎えるところでございますが、町政の運営に関しまして、議員の皆様、そして町民の皆様の深いご理解とご協力をいただきました事に、心からお礼を申し上げます。 不安定な世界情勢等を背景とした物価高は、依然として私たちの日常生活に大きな影響を及ぼし、町民の暮らしや事業者の活動を守るべく、国や北海道など関係機関と密…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(要旨)(2)
■~安心して暮らせる福祉と健康のまちづくり~ 6つのPoint ◇高齢者福祉、介護サービスの充実 本町においても、高齢化率の上昇をはじめ、ひとり暮らしや高齢者夫婦世帯の増加が懸念されています。 そうした中で、「わかち愛もせうしひろば」を利用した介護予防・総合事業の充実や情報提供など地域の包括的なケアシステムの構築に向けて、地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズに対応するため「重層的支援体制整備事業…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(要旨)(3)
■~安全で生活しやすい快適なまちづくり~ 7つの柱 ◇環境衛生 本町では、資源リサイクルによる循環型社会を構築するため、ゴミの分別・資源化に取り組んでいます。限りある資源の有効活用を図り、生活環境の保全及び公衆衛生の向上に努めてまいります。 また、今年度は、福祉施設群における災害時のレジリエンスの向上を目的とした太陽光発電及び蓄電池設備の導入に向けた実施設計を行い、次年度以降に再生可能エネルギーを…
-
子育て
令和7年度 教育行政執行方針(要旨)(1)
妹背牛町教育委員会教育長 廣澤勉 ■はじめに 現代は、少子化、人口減少や高齢化、国際情勢の不安定化、グローバル化・地球規模の課題などをはじめとする、変動性・不確実性・複雑性など、将来の予測が困難な時代を迎えております。 こうした急激な社会の変化が生じる時代にあっては、起こりうる諸問題に柔軟に対応し、先見性をもって創造性豊かに困難に立ち向かうことのできる強い人材の育成が求められています。 また、「人…
-
くらし
令和7年度 教育行政執行方針(要旨)(2)
■社会教育の充実 町民一人ひとりの自主的な学習や町民相互の学習活動・地域活動は、地域の連帯や教育力を高め、豊かな暮らしを支える基盤となるものです。 多くの町民が参加できる多様な学習機会などの各種事業を推進し、本年度は、子どもたちに対する学校以外での学習支援を行うほか、既存事業の精選や町民のニーズに対応した新規事業の立案にも積極的に取り組んでまいります。 「コミュニティ・スクール」に関しては、地域の…
広報紙バックナンバー
-
広報もせうし 令和7年4月号 vol.773
-
広報もせうし 令和7年3月号 vol.772
-
広報もせうし 令和7年2月号 vol.771
-
広報もせうし 令和7年1月号 vol.770
-
広報もせうし 令和6年12月号 vol.769
-
広報もせうし 令和6年11月号 vol.768
-
広報もせうし 令和6年10月号 vol.767
-
広報もせうし 令和6年9月号 vol.766
-
広報もせうし 令和6年8月号 vol.765
-
広報もせうし 令和6年7月号 vol.764
-
広報もせうし 令和6年6月号 vol.763
-
広報もせうし 令和6年5月号 vol.762
-
広報もせうし 令和6年4月号 vol.761
自治体データ
- 住所
- 雨竜郡妹背牛町字妹背牛5200
- 電話
- 0164-32-2411
- 首長
- 田中 一典