妹背牛町(北海道)

新着広報記事
-
くらし
特集 -「かいご」に寄り添う(1)
◆はじめに 少子高齢化社会における介護問題は、住みやすい地域社会の形成に向けた喫緊の課題です。 核家族化に代表される家族構成の変化や、独り暮らしをする高齢者の増加は、介護が必要な人のサインを見落とす可能性を高めます。 「老老介護」や「ヤングケアラー」という言葉が生まれ、介護をする家族への影響は、その人の立場や介護度によってもさまざま。献身的に介護を続ける家族が疲弊するケースも懸念されています。 介…
-
くらし
特集 -「かいご」に寄り添う(2)
■インタビュー 妹背牛町地域包括支援センター センター長 南美也子さん Q 地域包括支援センターはどんなところですか A まずは、どこにあるかも分からないと言われることがあるので、保健センターの中にあることを知ってほしいです。 当センターについて、介護の相談をする場所と認識される方は増えましたが、実は介護に限らず、高齢者の総合相談窓口として様々な機能を持っています。 保健センターには、健康づくりを…
-
くらし
特集 -「かいご」に寄り添う(3)
■表紙 今年の6月で104歳になる中村ハツヱさんは、長男・元穂さんと妻・ヒロ子さんのご夫妻が面会に来る日を心待ちにしています。 この日もご夫妻の顔を見ると、目尻を下げるハツヱさん。ハキハキとした口調で冗談を言い、2人を笑わせます。 そんなハツヱさんは、101歳までご自宅で生活をしていました。ご夫婦の献身的な支えが、今も笑顔の絶えない面会時間をつくっています。 ■101歳の母親 自宅で支えた中村さん…
-
イベント
フォトコーナー
■バスガイドは町長 ツアー客をおもてなし 田中一典町長がバスガイドを務める日帰りツアーが1月26日、町内で行われ、札幌圏のツアー客25人が妹背牛を巡る観光を満喫しました。北海道中央バス(小樽)の人気旅行商品で、田中町長がユーモアを交えて町の魅力を伝えました。 一行は郷土館を見学した後、伝統芸能の獅子舞やこがね太鼓を鑑賞。昼食後にカーリング体験を楽しみ、大黒屋菓子舗でお土産を購入した後、ぺぺルの温泉…
-
くらし
令和6年度 物価高騰対応重点支援 地方創生臨時交付金の活用事業
エネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響を受けた地域住民の皆様の生活を支える物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用した支援事業をご紹介します。 ■低所得者支援枠分 〔妹背牛町住民税非課税世帯支援給付金〕 事業費 15,028,000円(事業費込) (1)住民税非課税世帯462世帯にそれぞれ3万円を給付。 (2)(1)への子ども加算として18歳以下の子31人に一人当たり2万円を給付。 ■推奨…
広報紙バックナンバー
-
広報もせうし 令和7年3月号 vol.772
-
広報もせうし 令和7年2月号 vol.771
-
広報もせうし 令和7年1月号 vol.770
-
広報もせうし 令和6年12月号 vol.769
-
広報もせうし 令和6年11月号 vol.768
-
広報もせうし 令和6年10月号 vol.767
-
広報もせうし 令和6年9月号 vol.766
-
広報もせうし 令和6年8月号 vol.765
-
広報もせうし 令和6年7月号 vol.764
-
広報もせうし 令和6年6月号 vol.763
-
広報もせうし 令和6年5月号 vol.762
-
広報もせうし 令和6年4月号 vol.761
-
広報もせうし 令和6年3月号 vol.760
自治体データ
- 住所
- 雨竜郡妹背牛町字妹背牛5200
- 電話
- 0164-32-2411
- 首長
- 田中 一典