広報とうま「我が郷土」 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
年金生活者支援給付金年金
生活者支援給付金は、公的年金などの収入金額や所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 ■対象者 老齢・障害・遺族基礎年金を受給している方で、令和6年度において所得額が前年より低下したことなどにより、次の支給要件をすべて満たしている方 ▽老齢基礎年金受給者の場合 ・65歳以上 ・世帯全員の市町村民税が非課税 ・年金収入額とその他所得額の合計が889…
-
しごと
農業後継者・新規参入者の就農支援
地域農業の後継者確保と、農業の担い手の育成を目的に、研修活動と住環境整備を支援する「当麻町アグリサポート事業」を行っています。本事業は就農前の研修を支援するもので、メニューごとに要件などがありますので、令和7年度に申請予定の方は10月4日(金)までにお問い合わせください。 ■進学補助 将来、経営移譲などにより農業経営を行うために、大学、短大などの農業に関する学科(農業大学校含む)に進学し就学するた…
-
しごと
農業経営に伴う補助
田畑をエゾシカ被害などから守るための電気牧柵等装置、農産物の生産性と品質の向上・地力増進のための堆肥場設置、農作物被害を防止するためのアライグマ捕獲用おり購入に対し補助を行っています。令和7年度中に設置をお考えの方は、10月4日(金)までにお問い合わせください。なお、対象は町税などを滞納していない町民の方で予算の範囲内で補助をします。 ■電気牧柵等設置 補助額:事業費の3分の1以内(千円未満の端数…
-
くらし
ヒグマ注意
山菜・キノコ採りや釣り、ハイキングなどで山野に出掛ける際は、以下のことに注意してください。 ・事前にヒグマの出没情報を確認する ・単独行動を避け、複数で行動する ・鈴など音の出るものを鳴らす ・食べ物やゴミは必ず持ち帰る ・薄暗い時には行動しない ・クマの足跡やフンを見つけたら、すぐに引き返す 被害に遭わないために一番大事なことは、ヒグマに出会わないことです。ヒグマの目撃などに関する情報はホームペ…
-
くらし
小動物合同慰霊祭
愛別町外3町塵芥処理組合では、富沢衛生センターにおいて、本年度の「小動物合同慰霊祭」を行います。富沢衛生センター内獣魂碑前にて行いますので、お時間の許される方の参列をお願いします。 対象者:令和5年10月1日から令和6年10月3日までに小動物焼却施設を利用された方 日時:10月4日(金)午後3時~ 場所:富沢衛生センター多目的倉庫 詳しくは…愛別町外3町塵芥処理組合富沢衛生センター 【電話】016…
-
くらし
公証週間
10月1日(火)から7日(月)までは公証週間です。 公証人は、公証役場で遺言や大切な契約などの公正証書の作成、会社を設立する際の定款の認証などを行っています。公証人は、法務大臣に任命される公務員です。 ■遺言は公正証書で 遺言者の家族関係にふさわしい形で財産を承継させるには、遺言をしておくことが一番です。遺言争いを予防し、紛失の心配もないので偽造、変造の心配もありません。また、公証人が自宅や病院(…
-
くらし
野犬掃とう
当麻町畜犬取締及び野犬掃とう条例に基づく野犬掃とうを令和6年10月1日から令和7年3月31日まで行います。野犬掃とうは、野良犬や浮浪犬による人などへの被害を防ぐために実施するものです。期間中、町民の皆さんが飼われている犬が捕獲されないようにつないでおいてください。ご理解とご協力をお願いします。 詳しくは…税務住民課環境生活係 【電話】84-2111(内線132)
-
くらし
狂犬病予防注射接種
狂犬病予防注射は、法律により室内犬、室外犬を問わず、必ず受けなければいけないと義務づけられています。 狂犬病予防注射を接種していない場合は、動物病院で接種し、交付される「狂犬病予防注射済証」を持参の上、役場で狂犬病予防注射済票の交付手続きをしてください。 なお、予防注射済票の交付手数料として560円がかかります。 ■狂犬病予防注射を受けなければならない犬 生後91日以上の犬は毎年1回、必ず受けなけ…
-
くらし
ひとめぐり号
JR北海道では9・10月に多目的特急車両「ラベンダー」・「はまなす」編成を使用した道内を貸切列車で周遊するツアーとして「HOKKAIDO LOVE!ひとめぐり号」の運行を実施します。 今回、当麻駅、伊香牛駅への停車は基本的に予定されていませんが、ひとめぐり号を沿線で見掛けたら、手を振って歓迎してください。 ■運行日(当麻町を通過する日程のみ) 上川方面行き: ・9月26日(木)午後4時36分着、午…
-
文化
当麻町の地形・地質・歴史・文化など、地域資源の価値を学ぶ
当麻町の地形・地質・歴史・文化など、地域資源の価値を学ぶ ジオツアー 先着25人 ジオフォーラム 申込不要 10月14日(月・祝) ジオツアー:午前9時役場前出発 当麻鐘乳洞他見学 ジオフォーラム:午後1時30分~ 公民館まとまーる 申し込み:【電話】31-2712(あさひかわジオパークの会事務局)
-
しごと
訓練生募集
「北海道障害者職業能力開発校」では、障がいをお持ちの求職者を対象に令和6年度の訓練生を募集します。 受付期間:10月1日(火)~21日(月) 選考試験日:11月5日(火) 選考場所:北海道障害者職業能力開発校 試験内容:数学、国語、面接 詳しくは… 最寄りのハローワーク 北海道障害者職業能力開発校(〒073-0115砂川市焼山六十番地)【電話】0125-52-2774【FAX】0125-52-91…
-
くらし
火災・救急出動状況
-
くらし
でんすけくんの119(イットク)メモ「豪雨災害に備えよう」
毎年のように全国各地で豪雨災害が発生しています。いま一度命を守る行動を確認しましょう。 ・避難場所や経路を確認しましょう ・家族で必要な非常持ち出し品や備蓄品を用意しましょう ・状況に応じて、素早く避難しましょう ・自分の住所、氏名、連絡先などを記載した防災メモを持ちましょう ・外出中の家族には連絡メモを残しましょう ・単独での行動は避け、集団で助け合いましょう ・安全な広い道を選んで避難しましょ…
-
子育て
はばたけ!未来へ「はばたけふる里応援事業」
広く深い理解と健全な判断力を養い、知識と経験を培う高等学校などに在学して学ぶ生徒の就学支援と経済的負担軽減を目的に、生徒の保護者に対し、補助金を交付します。 ■補助金の対象者 (1)基準日(10月1日)において、学校教育法に定める高等学校(高校)の全日制および定時制に在学している第1~3学年の生徒 (2)基準日において、学校教育法に定める高等専門学校(高専)に在学している第1~3学年の生徒 (3)…
-
くらし
気象台一口メモ
地震による災害は、大きく分けて強い揺れ、津波、火災の3つです。気象庁では「緊急地震速報」や「津波警報」を発表して、強い揺れや津波の被害防止や軽減に努めていますが、突然襲ってくる強い揺れには事前の防災対策が、津波には早期避難が不可欠です。また、地震火災に対する初期消火や避難準備も大切です。 地震災害に対しては、気象庁の発表する防災気象情報の利活用だけでなく、平時のうちからの備えが重要です。お住まいの…
-
くらし
9/8~10/19マイタウンDiary
■町立診療所受付時間 ※水曜日は午後休診、土、日・祝祭日は休診 [午前]月~金曜日8:30~11:30 [午後]月・火・木・金曜日13:00~17:30 ※診察の状況などにより、日程が変更になる場合があります ■10月7日 ヘルシーシャトー休館日
-
くらし
困った時の相談窓口
いずれも相談は無料。秘密はかたく守ります。
-
文化
ふるさと納税返礼品でつくる 当麻の美味しいもの16
■栽培農家さんの直伝レシピ ゴーヤチャンプルー 素材の美味しさを生かして、味付けはシンプルに。ゴーヤの独特な苦味と食感がクセになる美味しさです。 ▽材料(2人前) ・相馬ファーム夏野菜 ゴーヤ…1/2本 ・カラーピーマン…1/2個 ・長なす…1/2本 ・にんにく…1/2片 ・木綿豆腐…1/2丁 ・豚ばら肉…100g ・卵…2個 ◎和風顆粒だし・塩…適量 ・鰹節…適量 ▽作り方 1.ゴーヤ、長なす、…
-
イベント
収穫の秋、魅力の特産品を販売します やくばいち
日時:9月21日(土)午前10時~午後2時 場所:道の駅とうま
-
文化
TownNews(2)
■世界に一つだけの草木染め~少年ふるさと教室で花育 8月20日、くるみなの庭で、小学4年生を対象とした公民館事業「少年ふるさと教室」が行われました。 この日は、くるみなの庭に咲く花や果実を用いたハンカチの草木染めを体験。草木染めは初めてという子どもたちが多く、煮出した草木からの鮮やかな色が出てくると、思わず驚きの声があがっていました。また、色を定着させるために使用する酢の香りに、ほとんどが渋い表情…