広報とうま「我が郷土」 2024年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙
アツい!当麻の夏 8月4日「とうま蟠龍まつり」より(詳細は本紙2ページ)
-
文化
TownNews(1)
■参加型の企画に、過去最高の来場者数!とうま蟠龍まつり 8月4日、とうま蟠龍まつりが公民館まとまーる前の特設会場で開催され、過去最高となる約1万2千人の来場者が訪れました。 31回目となる今年は、晴天が広がる祭り日和。太陽のじりじりとした日差しが強く、温度計の数字以上の暑さを感じる中、午前11時、子ども蟠龍太鼓の太鼓のリズムにあわせて、祭りが開幕しました。今年は「熱狂!餅まき大会」をはじめ、「ガチ…
-
くらし
当麻町の無料Wi-Fiスポット
当麻町では、現在9つの公共施設・観光施設で無料でWi-Fi(インターネット)をご利用いただけます。 施設によってはパスワードが必要になりますので、各施設に掲示されているお知らせをご確認ください。 ・道の駅 ・センターハウス ・公民館まとまーる ・くるみなの木遊館 ・郷土資料館ここから ・くるみなの庭 ・当麻鐘乳洞 ■NEW今年度新たに設置されたWi-Fiスポットは、ここ! ・町立図書館 ・ヘルシー…
-
くらし
守りたい。救える命
町内にある、たった一台の救急車。 わたしたちの身近な生活に寄り添い、いざという時に頼りになる大切な存在です。救える命を救うため、救急車の適正利用について改めて考えてみましょう。 ■救急車の出動件数は過去最大に 年々増加傾向にある、町内の救急出動件数。令和5年の出動件数は、過去最大の384件にのぼりました。全国的にもその件数は増加傾向にあり、高齢者の人口増加などに伴い、今後も増える見込みと言われてい…
-
しごと
当麻町田んぼの学校 稲刈りボランティア(募集)
開催日:令和6年9月27日(金)集合10:30、開始11:00、終了12:50(予定) ※悪天候の場合は中止することがあります。 会場:当麻町公民館まとまーる駐車場(当麻町3条東2丁目) 募集対象:当麻町内に在住の方又は当麻町内に勤務している方 募集内容:子ども達が安全に鎌で稲刈りができるようサポート(見守り、刈った稲を畔に運搬等)していただける方(お申込をいただいた方に昼食を用意します) 服装:…
-
くらし
ありがとうございました
■社会福祉活動資金として社協に 東京当麻会(高島芳美会長)5万円 ■まちづくり寄付金(ふるさと納税)として町に(7月分) 1212人の皆さんより寄付いただきました。 ■企業版ふるさと納税として町に 株式会社関西スーパーマーケット(中西淳代表取締役社長)様より、当麻町へ企業版ふるさと納税として200万円の寄付をいただきました。 兵庫県・大阪府・奈良県に食品スーパーマーケットを展開する同社は7年前より…
-
くらし
町長への手紙(1)
町長への手紙と町長からご返答 町外の知り合いからの指摘で気が付いた一点。町営墓地の件ですが、普段は自家用車等の暴走を防ぐ為、車止めが設置されている。普段はこれでいいが、せめてお盆やお彼岸時期(年二回くらい)は、この車止めをはずせないものか?との指摘です。これがある為、歩くのに不自由な人のお墓参りがかなり困難となっている旨のお話でした。以上の件、どうか御検討賜りますようお願い致します。 この度は、「…
-
くらし
町長への手紙(2)
こんにちは。いつもありがとうございます。「子育て環境No.1のマチを目指して」ということで、1才の誕生日のバラ5本は嬉しいのですがバラは管理が難しく、枯れてしまうものなのでなくて良いと思います。写真たてについても折角木材を使用しているのにデザイン的に長く飾るのは現実的ではなく(役場とかに町長様の手書きのメッセージは飾ると思いますが、自宅で飾るご家庭は少ないと思います)、木の無駄だと思います。それな…
-
子育て
地域子育て支援拠点たっち
■わくわく教室 午前9時30分~11時30分 ※内容が「製作」の場合は、開催日の2日前までにお申込みください ■よちよち教室(1歳児対象)午前9時30分~11時30分 ■ましゅまろ教室(0歳児対象)午前10時~11時30分 ■特別行事 ■絵本の貸し出し 午前9時~午後5時 開館日であればいつでも利用可能。 貸出期間は2週間までです。 ・絵本~1回5冊まで ■子育て相談 午前9時~午後5時 開所日で…
-
くらし
きたよん通信
比べないのは当たり前 みんなで上がろう愛の地域(ぶたい) ■「地域生活支援拠点」をご存じですか?(2) 先月号に引き続き、今月号は地域生活支援拠点の5つの機能について事例を通して紹介します。 (1)相談機能 「自分に何かあった時、この子だけで生活できるだろうか?」 「生まれ育った場所でずっと生活したいけど困った時どうしたら良い?」 ⇒上記のような、引きこもりのお子さんを抱えた親御さんの相談や、障害…
-
しごと
求人情報
町内企業の求人情報をご紹介します。就業希望の方は直接事業所にご連絡ください。 求人情報は町ホームページでも紹介しています。掲載を希望する事業主の方は、まちづくり推進課【電話】84-2111にお問い合わせください。
-
くらし
Library(らいぶらりぃ)図書館からのお知らせ
■認知症について知るために ・『認知症の「なぜ?」「どうする?」がひと目でわかる本』 ・『見るだけでわかる!認知症が進まない話し方』 認知症を理解し、どう対処するかを紹介しています ・『認知症世界の歩き方』 認知症の方たちから直接話を聞き、認知症の人たちが感じている世界をスケッチや旅行記の形で分かりやすく伝えます。 ■Pick UP今月の1冊 蔵書の中から職員おすすめの1冊を紹介 ▽『地面師たちフ…
-
健康
げんきの素―受動喫煙について考えよう―
たばこの煙は、喫煙者が吸い込む「主流煙」と、喫煙者が吐き出す「呼出煙」、そしてたばこの先の部分から出る「副流煙」に分けられます。受動喫煙は、周囲にいる人が「呼出煙」や「副流煙」を吸い込むことで発生します。喫煙者が吸い込む煙(主流煙)が一番体に悪いと思われがちですが、実は、副流煙には主流煙の何倍もの有害物質が含まれています。 また、「煙が出ない加熱式たばこだから大丈夫」と安心していませんか?紙巻きた…
-
健康
集団健(検)診申し込み
令和6年度の集団健(検)診の新規申し込み・申し込み後の日程変更などを随時受け付けています。ぜひ体の状態を知るためにも、この機会に健(検)診を受けてみませんか。 注1:一部の地区のみ実施 注2:40~74歳は当麻町国民健康保険、または後期高齢者医療保険に加入している方が対象です 注3:胃がん検診申込者のうち、希望する方はピロリ菌検査(検便1日分)を追加できます。料金は1,000円です 注4:子宮がん…
-
健康
いきいき笑顔―高齢期の飲酒と健康について考える―
何歳になっても過度の飲酒は健康を脅かす危険因子ですが、高齢期には特にアルコールを分解する能力も低下するため、健康寿命に関わる病気の大きな危険因子となります。 ■身体的な加齢変化とアルコールの関係 ・胃で20%、小腸で80%アルコールは吸収される→胃粘膜が萎縮するため吸収能力が低下 ・肝臓でアルコール分解→肝臓の機能が低下するため、分解するスピードが遅くなる ・体内の水分にアルコールが溶け込む→水分…
-
くらし
定額減税調整給付金
国が進める「デフレ完全脱却のための総合経済対策」の趣旨を踏まえ、定額減税を実施していますが、「定額減税しきれない」と見込まれる方を対象に定額減税調整給付金を支給します。 対象者には、8月30日に「支給のお知らせ」または「確認書」を送付していますので、内容をご確認ください。 ■「支給のお知らせ」と「確認書」の違い (1)「支給のお知らせ」が届いた方…町が把握している振込先口座に変更がない場合は、9月…
-
くらし
相続登記義務化
公共事業、復興事業などの土地利用を阻害する所有者不明土地の問題は、相続登記されないことが大きな原因となっています。そこで、所有者不明土地の発生予防の観点から、不動産登記法が改正され、令和6年4月1日から相続登記が義務化されることとなりました。これにより、不動産を所有する方が亡くなられた場合、その相続人は所有権の取得を知った日から3年以内(遺産分割協議の場合は話し合いがまとまった日から3年以内)に相…
-
講座
子育て支援者養成講座
「上川中部こども緊急さぽねっと」とは、子育て中の方をサポートする事業で、子ども(生後0カ月~小学校6年生)の急な病気や残業などの緊急事態を支援するシステムです。「子育て支援者養成講座」を受けることで、子育てサポートをする会員になることができます。子どもが大好きな方、講座を受けて子育てのサポーターになりませんか? 日程:10月16、17、18、21、23、24日 会場:旭川市市民活動交流センターCo…
-
子育て
児童手当制度改正
令和6年10月分から、児童手当の制度が変わります。現在児童手当・特例給付を受けている方と、当麻町内に住民票がある高校生年代以下の児童がいる世帯主へ、8月末頃に通知を送付しましたのでご確認ください。 ■主な変更点 ・支給対象が15歳から18歳に拡大 ・親の所得制限なし ・第3子の対象となる条件が拡大 ・第3子以降の支給額が拡大 ・支給は年3回から年6回へ ※対象となる世帯でも、住民票上子どもと別居し…
-
しごと
明日を守る。という、やりがい。
自衛官募集中。 問合せ: 自衛隊旭川地方協力本部旭川地区隊【電話】54-5617 役場総務課防災係【電話】84-2111