広報とうま「我が郷土」 2025年新春号

発行号の内容
-
講座
認知症サポーター養成講座
認知症は誰にでも起こり得る脳の病気です。多くの方に認知症を理解していただき、認知症になっても支えあい、安心して生活できるまちを目指してサポーター養成講座を開催します。 日時:令和7年1月24日(金)午後1時30分~3時(受付は1時10分~) 会場:農村環境改善センター大広間 講師:社会福祉法人じねん 料金:無料 申込期日:1月17日(金)まで 申し込み・問い合わせ先:保健福祉課介護係 【電話】84…
-
イベント
新年交礼会
令和7年当麻町新年交礼会を次のとおり開催します。町民の皆さんの参加をお待ちしています。 日時:令和7年1月6日(月)午後5時~ 会場:公民館まとまーる 会費:2,000円(当日会場で申し受けます) 申し込み:12月23日(月)までに、総務課庶務係【電話】84-2111(内線112・114)へお申し込みください。
-
くらし
土地利用について
土地の売買、貸借、交換、営業譲渡など、一定面積以上の土地取引に係る契約をした場合は国土利用計画法の規定により、その土地が所在する市町村に届け出が必要です。届け出をしないと法律で罰せられることがありますのでご注意ください。 対象土地:1万平方メートル以上(当麻町の土地の場合) 届出期限:契約締結日から2週間以内 提出書類: ・土地売買届出書 ・土地売買等契約書の写し ・売買土地の位置図 ・地番図 詳…
-
くらし
相続登記義務化
所有者が亡くなった後、相続登記がされていない場合、登記簿を見ても持ち主が分からず災害の復興事業や取り引きが進められないなどの問題が発生します。このような「所有者不明土地問題」を防ぐため、令和6年4月1日より相続登記が義務化されています。正当な理由がなく、不動産の相続を知ってから3年以内に相続登記の申請をしなかった場合、10万円以下の過料が課せられる可能性があります。相続登記について不明な点がある場…
-
くらし
火災・救急出動状況
-
しごと
訓練生募集
「北海道障害者職業能力開発校」では、障がいをお持ちの求職者を対象に令和7年度の訓練生を募集します。 ■願書受付期間 (1)11月18日(月)~令和7年1月15日(水) (2)1月16日(木)~2月17日(月) (3)2月18日(火)~3月27日(木) ■選考試験日 (1)1月24日(金) (2)3月3日(月) (3)4月3日(木) 選考場所:北海道障害者職業能力開発校 試験内容:国語、数学、面接 …
-
健康
でんすけくんの119(イットク)メモ「ヒートショックの危険性」
ヒートショックとは、急激な温度差が体に及ぼす影響のことです。暖房の効いた暖かい部屋から、冷え切った浴室での熱いシャワー、実はこの当たり前の入浴が心臓に大きな負担をかけてしまいます。ヒートショックによる心筋梗塞・脳梗塞・脳卒中・不整脈リスクは高く、軽い失神だけの場合でも浴室のため滑って頭を打つなど、大変な危険が伴います。 ■お風呂でのヒートショック防止策 ・脱衣所を暖房で暖める、湯船のフタを開けてお…
-
健康
いきいき笑顔―便秘の原因と下剤の正しい付き合い方―
多くの高齢者が悩む便秘。高齢になると腸内環境や腸の運動が悪化し、便を出しづらくなります。また、神経の老化により便意に気付きにくくなります。さらに持病の薬が便秘を引き起こすものもあります。そこで手助けになるのが下剤です。下剤は、大きく3種類に分けられます。 (1)便のかさ増しをする下剤(膨張性下剤) ・食物繊維の摂取量が少ない人に適している ・多めの水分と一緒に服用することで便中の水分量を増やすとと…
-
健康
げんきの素―お酒との付き合い方を考えよう―
お酒は適量を楽しく飲むことで、ストレスの解消や、コミュニケーションを円滑にするなどの効用をもたらしてくれます。令和4年に行った「健康づくりアンケート調査」では、41.9%の方が“適正な飲酒量を知らない”と回答していました。年末年始はお酒を飲む機会が増える時期です。今号では、お酒との付き合い方についてご紹介します。 ■適度な飲酒量とは? 1日あたりの適量は、純アルコール摂取量で男性20g以下、女性・…
-
くらし
12/20~2/15マイタウンDiary
■町立診療所受付時間 ※水曜日は午後休診、土、日・祝祭日は休診 [午前]月~金曜日8:30~11:30 [午後]月・火・木・金曜日13:00~17:30
-
くらし
困った時の相談窓口
いずれも相談は無料。秘密はかたく守ります。
-
くらし
町長と語ろう「まちづくりトーク」(1)
開催日:11月25日(月) 場所:緑郷公民分館 主催団体名:緑郷全区 ■「水田活用の直接支払金」について、期限である令和8年までに水を張れなかった場合の取り扱いは? 令和8年度までに水稲作付け、もしくは1カ月の水張りができなかった場合、交付金の対象から外れてしまいますが、対象外となっても水田面積として含める考えであり、毎年聞き取りしている「水稲の作付調査」の対象面積に含めることになるかと思います。…
-
くらし
町長と語ろう「まちづくりトーク」(2)
■町道に設けた排水路に土砂が堆積し、排水機能が低下している箇所がある。対応してほしい 予算の範囲内で順次対応します。 ■電気牧柵の設置助成を町が1/3、農協が1/3しているが、北海道でも電気牧柵事業があり、申請すると町に1/2程の補助金が出ると聞いた。当麻町はそれを申請しないのか? 北海道が行う「鳥獣被害防止総合対策事業」のことだと存じます。この事業は個別農家ではなく、地域がつくる協議会など大きな…
-
くらし
気象台一口メモ
■シーズン到来、大雪への備えを 上川・留萌地方では、12月から1月にかけて年間を通して最も降雪量が多くなります。気象台では大雪による災害が心配される場合、早期注意情報(警報級の可能性)や大雪警報・注意報の発表を通じて、災害への注意喚起を行います。 気象庁ホームページでは、「警報・注意報」により市町村単位での注意警戒期間(いつからいつまで)を、「今後の雪」では、各地域の積雪の状況や6時間先までの降雪…
-
文化
当麻町火災予防作文コンクール表彰式
令和6年度「第39回当麻町火災予防コンクール」の表彰式が11月27日、当麻消防署で行われました。町内の小学4年生から募集し、当麻町長賞、当麻町教育長賞、当麻消防団長賞、当麻町危険物安全協会長賞にそれぞれ1名が、佳作には6名が選ばれました。本誌では最高賞である町長賞の作文をご紹介します。 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
TownNews
■生涯学習で生き生きと~当麻町生涯学習フェスティバル 11月3日、文化の日に当麻町生涯学習フェスティバル実行委員会(門脇幸夫実行委員長)主催「当麻町生涯学習フェスティバル2024」が、公民館まとまーるや農村環境改善センターなど4会場で開催されました。 「ここで行われるさまざまな発表や体験が、人生を楽しむきっかけになってほしい」という、門脇委員長の挨拶からスタートした、当麻町最大の文化の祭典。 まと…
-
文化
ふるさと納税返礼品でつくる当麻の美味しいもの19
■コーヒーゼリー ぷるんと弾む食感に、ほろ苦さが広がる贅沢なひと口。 自宅で簡単に本格コーヒーゼリーを楽しんでみませんか? ▽材料(1人前) ・さぽーとカラフルシングルドリップコーヒー(コロンビア)…1袋 ・ゼラチン…5g ・ゼラチン用の水…50ミリリットル ・ドリップ用の熱湯…200ミリリットル ・砂糖…お好みで ・ミルクや生クリーム…お好みで ▽作り方 1.ゼラチンに水を加えてよく混ぜます。 …
-
くらし
年末・年始期間中のごみの臨時収集
年末年始に伴い、ごみ収集は12月31日から令和7年1月5日までお休みとなりますが、“燃やせるごみ”のみ臨時収集を次の日程で行います。皆さんのご協力をお願いします。 収集日:令和7年1月4日(土) ※各地区の収集時間は決まっていませんので、必ず午前8時30分までに出していただくようお願いします ※燃やせるごみ以外の収集はできません 詳しくは…税務住民課環境生活係 【電話】84-2111(内線132・…
-
くらし
年末・年始、主な公共施設の休日案内
町立診療所:12月28日~1月5日 郷土資料館ここから:12月29日~1月5日 くるみなの木遊館:12月31日~1月5日 公民館まとまーる:12月30日~1月5日 スポーツセンター:12月30日~1月3日 とうま山スキー場:12月31日~1月2日 スクールバス:12月31日~1月5日 道の駅とうま物産館:12月31日~1月3日 役場:12月31日~1月5日 農林業合同事務所内(農林業振興課、農業委…
-
くらし
マイナンバーカードに関する手続き
年末年始に伴いカード管理システムなどが運用停止するため、次の期間中はマイナンバーカードに関する手続きが行えませんので、ご注意ください。 運用停止期間:12月29日~1月5日 ※12月30日は役場開庁日ですが、手続きは行えません