広報あいべつ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 第1回危険物取扱者保安講習(対面講習)の受講案内
▽受講対象者 (1)令和4年3月31日以前に受講された方(危険物取扱者免状の取得者で、危険物の取り扱い作業に従事している方は、免状の交付を受けた日以後の最初の4月1日から3年以内に講習を受ける必要があります。) (2)新たに従事することとなった方(従事する日から1年以内の受講が必要です。) ▽開催日 7/3(水)・7/4(木) ▽講習会場 大雪クリスタルホール(旭川市) ▽申請受付 申請書は受講希…
-
くらし
令和6年度 第3回危険物取扱者試験 第2回消防設備士試験の受験案内
▽試験日 7/28(日) ▽試験地 旭川市ほか(試験会場は受験票で通知されます。) ▽申請受付期間 6/17(月)~6/24(月) ▽その他 受験案内・受験願書は愛別消防署にご用意しています。インターネットからの電子申請も可能です。 試験に関する詳細は、ホームページをご覧いただくか、下記問い合わせ先までご連絡ください。 問い合わせ先:一般財団法人消防試験研究センター 北海道支部 【電話】011-2…
-
くらし
6月2日から8日は「危険物安全週間」です!
石油類をはじめとする「危険物」は、事業所などにおいて幅広く利用されるとともに、皆さんの生活と深く関わっており、その安全確保の重要性はますます増大しています。このため、6月の第2週を「危険物安全週間」とし、事業所における自主保安体制の確立を呼びかけるとともに、広く国民の皆さんへ危険物に対する意識の高揚と啓発を推進しています。 ●危険物とは 火災発生・拡大の危険性が高く、ひとたび燃え始めると消火が困難…
-
くらし
春の防火広報パレード実施!
4月22日、愛別消防署では春の全道火災予防運動期間(4月20日~30日)に合わせて、防火広報パレードと事業所訪問を実施し、火災予防を呼びかけました。 また、幼児センターでは消防車両の展示を行いました。短い時間ではありましたが、普段間近で見ることのできない消防車両を前に、子どもたちの喜ぶ姿が見られました。 火災は、一人ひとりのちょっとした気配りで防ぐことができます。引き続き火災予防にご協力をお願いし…
-
くらし
「出水期に備える」
夏は低気圧や前線、太平洋高気圧の縁辺を回る湿潤な気流の影響などで、しばしば大雨に見舞われる季節です。特に、上川・留萌地方に停滞前線が居座るときは、長期間にわたって強雨が続き、重大な災害が発生する可能性が高まってきます。旭川地方気象台では、大雨現象の的確な予測をはじめ、適時適切な警報発表や状況に即した気象解説により、防災関係機関と連携して、地域の減災・防災に貢献したいと考えています。 また、こうした…
-
くらし
「地域のことを学び隊」が各地域にお邪魔します!
「地域担当制(地域のことを学び隊)」は、町民の皆さんとの協働のまちづくりを進める一環として、町職員が地域の会議や行事等で住民の皆さんと顔を合わせながら地域のことを学び、地域の方と一緒に地域づくりを考えていくことを目的として、平成18年度より実施しています。 今年度も職員と地域の皆さんが地域課題について話し合う機会として積極的に活動を行っていきたいと思いますので、地域での会議や行事等の際は、公区長を…
-
くらし
公区長会議が開催されました
5月15日、公区長の皆さんにお集まりいただき、令和6年度前期公区長会議が開催されました。町から本年度の予算、主要事業等についての説明、各課長からそれぞれ担当する事業概要が伝えられ、それに対して公区長の皆さんから「老人福祉センターの今後の見通し」や「北海道の道路未舗装部分の早期着工」等の意見や要望が寄せられました。 皆さんが安心して暮らせるまちづくりを目指して、今後も取り組んでまいります。
-
くらし
よろしくお願いします
昨年度に引き続き、愛山・愛山町地区の集落支援員として活動します。 よろしくお願いします。 集落支援員 奧 俊博
-
講座
「まちづくり出前講座」をご利用ください!
町では、町民の皆さんに町行政に関する理解や関心を深めていただくため、職員が皆さんのもとへお伺いし、まちづくりに関する様々なことをお伝えさせていただく出前講座を実施しています。 町と地域の皆さんが一緒になってまちづくりを進める機会として、様々な場面でご利用ください。ご利用に関する詳細は、ホームページをご確認ください。 問い合わせ先:総務企画課企画財政係 【電話】6-5112
-
くらし
おしらせ (1)
■ 自衛官等募集のお知らせ ◇自衛官候補生 受験資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の者 受付期間:年間を通じて行っています 試験期日:7/7(日)・7/8(月)のいずれか1日 ◇予備自衛官補(技能) 受験資格:日本国籍を有し、令和6年12月18日現在18歳以上で国家資格等を有する者(資格により年齢上限は53歳未満から55歳未満) 受付期間:6/1(土)~9/19(木) …
-
しごと
おしらせ (2)
■税務職員募集のお知らせ 札幌国税局では、国税局や税務署で活躍する税務職員を募集しています。 ▽受験資格 (1)令和6年4月1日において高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない者 (2)令和7年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの者 ▽申込受付期間 6/14(金)~6/26(水)受信有効 ▽インターネット申し込みは こちらから ※広報紙P.7に…
-
くらし
おしらせ (3)
■第2回 愛別町議会定例会のお知らせ 6月の定例会は、6月20日(木)・21日(金)の2日間の予定で、どなたでも傍聴することができます。 (※本会議は役場庁舎内でも音声放送しています) 定例会の詳細は、ケーブルネットあいべつやホームページからご確認ください。 ◇愛別町議会一般質問 〈動画配信のお知らせ〉 愛別町議会では、一般質問の動画をYouTubeで公開しています。愛別町のホームページおよび議会…
-
くらし
おしらせ (4)
■きたよん相談日を開設します 日時:6/10(月)13:30~15:30 場所:共生型交流館「ぽんて」(愛別町字本町170番地) 申し込み期限:6/7(金)まで(要予約) 申し込み・問い合わせ先: ・保健福祉課福祉係 【電話】6-5116 ・上川中部基幹相談支援センター 【電話】0166-84-7111 ■尾崎裕哉 with 宮本貴奈 スペシャルDUO LIVE! 独自の存在感で輝き続けるシンガー…
-
くらし
ガーデニング写真を募集します
愛別町では、快適な環境・景観づくりによるまちを目指し、フラワーマスターを中心とした花と緑によるまちづくり事業を推進しています。この一環として、季節の花々や緑美しい庭などをご紹介いただける方を募集します。花と緑あふれる庭づくりから人と人との触れ合いの大きな輪につながるようたくさんのご応募をお待ちしています。 募集対象:季節に応じたお庭および庭先を写真で紹介していただける町内の方または事業所。 (他薦…
-
くらし
狂犬病予防接種の集合注射を実施します
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は町に登録を行うとともに、狂犬病予防注射を毎年1回受けることが義務付けられています。 右記の日程で町内を巡回しますので、事前に送付している案内はがきをご持参の上、都合の良い会場へお越しください。なお、集合注射の日程は1日のみのため、都合が悪い場合には、愛別動物病院(南町1区)等、かかりつけの病院での接種をお願いします。 また、飼い犬の登録がお済みでない方は、役…
-
健康
清光(せいこう)栄養士の健康のススメ
令和6年から開始となる「第3期データヘルス計画」を策定しました。計画を立てる中で、愛別町の疾病状況を調べてみると、前期計画策定時と比べ、どの世代においても糖尿病が増えている!!ということが分かりました。 糖尿病は長く患っていたり、血糖値のコントロールが悪いと腎機能の低下や失明、神経障害などの臓器障害になるといわれています。 また、脳に悪い影響を与える物質が多く溜まりやすくなることから、認知症のリス…
-
くらし
まちのできごと
■役場庁舎、建築賞特別賞を受賞 ~ 4/14 表彰式に町長出席 ~ 歴史的建造物の価値を評価、継承する「旭川の歴史的建物の保存を考える会」により、2024年の表彰建物として『愛別町役場庁舎』が選定され、本庁舎が建築賞特別賞を受賞いたしました。 1964年に建設された愛別町役場庁舎は、地上3階地下1階建ての鉄筋コンクリート造り。コンクリートとれんがを組み合わせた外観にはモダニズムのデザイン要素が多く…
-
文化
HELLO! Jessica(ジェシカです!)
Hello and happy springtime to everyone! Spring is my favoritetime of year, and I am happy to enjoy the beautiful weather andspend lots of time outside. The picture you see from this month iswhen I got…
-
くらし
上川中部基幹相談支援センター きたよん通信
~ 比べないのは当たり前、みんなで上がろう愛の地域(ぶたい) ~ 「障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)(1)」 ◇障害者差別解消法ってどんな法律? 障がいのある人もない人も全ての人がお互いの人格と個性を尊重し合いながら共に生きる社会をつくることを目的としています。国や市区町村、会社やお店などが、障がいを理由に「不当な差別的取扱い」をしないこと、「合理的配慮の提供」を求…
-
子育て
北海道美深高等養護学校 あいべつ校だより
■第126号 「新入生歓迎会」 4月19日に新入生歓迎会が行われました。今年度は11期生となる13名の新入生を迎え、全校生徒34名となりました。 初めに行われた1年生による自己紹介では、先輩たちに見守られ緊張しながらも一人ひとりしっかりと挨拶をすることができました。生徒会企画では、ピンポン球リレーとクイズを掛け合わせた「チキチキピンポンクイズ」というレクリエーションを行いました。執行部が考えたクイ…
- 1/2
- 1
- 2