愛別町(北海道)

新着広報記事
-
くらし
住宅用火災警報器の設置・維持管理について! 住宅火災による死者の7割以上が65歳以上の高齢者となっており、その主な原因は、火災に気付くのが遅れたことによる「逃げ遅れ」で、全体の半数以上を占めています。「逃げ遅れ」による死亡の要因は、主に深夜の就寝時間帯に火災の発生に気が付かず、招いてしまった惨事と考えられています。少しでも早く火災の発生に気付くことができれば、救われた命だったかもしれません。 このような背景から、住宅火災発生時の「逃げ遅れ」...
-
しごと
令和7年度 第5回危険物取扱者試験・第5回消防設備士試験のご案内 試験日:10/19(日) 試験地:旭川市ほか(※受験票で試験会場通知) 受付期間:9/4(木)~9/11(木) その他:受験案内・受験願書は愛別消防署にご用意しています。(※電子申請も可) ※ 試験に関する詳細は、広報紙P.3の二次元コードから ホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。 問い合わせ先:一般財団法人 消防試験研究センター北海道支部 【電話】011-205-5371
-
しごと
令和7年度 第2回危険物取扱者保安講習のご案内 受講対象者: (1) 令和5年3月31日以前に受講された方(危険物取扱者免状の取得者で、危険物の取り扱い作業に従事している方は、免状の交付を受けた日以後の最初の4月1日から3年以内に講習を受ける必要があります。) (2) 新たに従事することとなった方(従事することとなった日から1年以内の受講が必要です。) 開催日:10/10(金) 講習会場:大雪クリスタルホール(旭川市) 申請受付:申請書は受講希...
-
くらし
救急車の適正利用について ◎9月9日は 救急の日! 救急車は、ケガや急病などで緊急に病院へ搬送しなければならない傷病者のためのものです。総務省消防庁の統計によると、全国で救急搬送された人の約50%が、入院を必要としない「軽症」でした。令和6年に愛別消防署の救急車で救急搬送した人は131名。うち44名、34%がこの「軽症」で、全国よりも少ない値であり、適正に利用されている方が多いといえます。 愛別町には救急車は1台しかありま...
-
くらし
台風への備え、できていますか? 台風による被害を防ぐには、日ごろの備えが重要です。平常時にハザードマップを確認し、避難場所や避難経路を家族で話し合っておきましょう。 また、台風の前には、飛ばされやすい物の固定や屋内への移動、側溝や排水溝の掃除をしておくと安心です。停電に備え、懐中電灯、携帯ラジオ、モバイルバッテリーなどもすぐ使える状態にしておきましょう。 台風が接近した際は、気象台が発表する「警報・注意報」や「キキクル(危険度分...
広報紙バックナンバー
-
広報あいべつ 令和7年9月号
-
広報あいべつ 令和7年8月号
-
広報あいべつ 令和7年7月号
-
広報あいべつ 令和7年6月号
-
広報あいべつ 令和7年5月号
-
広報あいべつ 令和7年4月号
-
広報あいべつ 令和7年3月号
-
広報あいべつ 令和7年2月号
-
広報あいべつ 令和7年1月号
-
広報あいべつ 令和6年12月号
-
広報あいべつ 令和6年11月号
-
広報あいべつ 令和6年10月号
-
広報あいべつ 令和6年9月号
自治体データ
- HP
- 北海道愛別町ホームページ
- 住所
- 上川郡愛別町字本町179
- 電話
- 01658-6-5111
- 首長
- 矢部 福二郎