愛別町(北海道)

新着広報記事
-
くらし
愛別町火葬場が完成しました 老朽化により建て替え工事をすすめておりました新しい火葬場がこの度完成し、4月1日から利用開始となりました。 ▽利用時間(棺の受入時間) 9:00~17:30(9:30~15:00) ▽休業日 1月1日、1月2日 および友引日 ▽炉前ホール 故人との最後のお別れを行う炉前ホールは、自然採光により心安らぐ温かみのある空間。 ▽休憩待合室 ご遺族、ご会葬者が心を落ち着かせられる休憩待合室には、テーブル席...
-
くらし
第2期いきるを支える 愛別町いきいきプラン(自殺対策計画)を策定しました 自殺は、その多くが追い込まれた末の死です。自殺の背景には、精神保健上の問題だけでなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立などさまざまな社会的要因があることが知られています。誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現に向けて、愛別町では「いのち」を守る支援だけではなく、「安心して生活できること」や「いきいきと生きること」への支援も自殺対策につながると考え、さまざまな『いきる』と連動して包括...
-
くらし
5月17日は「火防デー」です 明治44年5月17日の昼ごろ、愛別町で、現在の本町地区、北町地区を含む市街地の大半が焼失する大火災が発生しました。たき火の残り火が強風にあおられて、草屋根に燃え移ったことが原因です。以来、愛別町ではこの火災が発生した5月17日を「火防デー」と定めています。 愛別消防署では、毎年「火防デー」に各学校で避難訓練を実施。また、ケーブルネットあいべつ放送を利用した広報などで火災予防の普及に努めています。 ...
-
くらし
照明器具からの出火が増えています! 全ての一般照明用の蛍光灯について、製造と輸出入が令和9年末までに禁止となります。これにより、LED照明が今後さらに普及していくことが考えられます。 蛍光灯とLEDランプは点灯方式が異なるため、既存の照明器具をそのまま利用して、蛍光灯からLEDランプに取り換える場合、取り換え方法や組み合わせを間違えると、発煙や火災の原因となる可能性があります。また、取り換えたあと問題なく点灯していても、組み合わせが...
-
くらし
リチウムイオン電池からの火災に注意しましょう 携帯充電器、スマートフォン、タブレット、電子たばこ、ノートパソコンなどに使用されているリチウムイオン電池が、充電もしくは使用中に出火する火災が増えています。 リチウムイオン電池は、小型で大量の電力を必要とする製品に使用されており、大容量、高出力、軽量という特徴があります。エネルギーが大きいため、使用方法を間違えると、思わぬ事故や火災につながることがあります。 《火災を防ぐためのポイント》 1.強い...
広報紙バックナンバー
-
広報あいべつ 令和7年5月号
-
広報あいべつ 令和7年4月号
-
広報あいべつ 令和7年3月号
-
広報あいべつ 令和7年2月号
-
広報あいべつ 令和7年1月号
-
広報あいべつ 令和6年12月号
-
広報あいべつ 令和6年11月号
-
広報あいべつ 令和6年10月号
-
広報あいべつ 令和6年9月号
-
広報あいべつ 令和6年8月号
-
広報あいべつ 令和6年7月号
-
広報あいべつ 令和6年6月号
-
広報あいべつ 令和6年5月号
自治体データ
- HP
- 北海道愛別町ホームページ
- 住所
- 上川郡愛別町字本町179
- 電話
- 01658-6-5111
- 首長
- 矢部 福二郎