広報わっさむ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
地域おこし協力隊 活動報告(田中匠・小野敦)
新規就農に向けて地域担い手育成センター(農業活性化センター)で農業実習をしています。今年は、コマツナやミニトマトの栽培を中心に、就農に必要となる知識・技術の習得や、農業機械の使用方法、経営の基礎などについて学んでいます。 ■コマツナ・ミニトマトの栽培について ビニールハウス4棟で、コマツナ・ミニトマトを栽培し、ホクレンショップや市場に出荷しました ◇コマツナ 品種:夏蒼天・陽翠 栽培面積:約 3….
-
子育て
地域おこし協力隊 子育て支援クリエイター藤井久美子です
■『笑顔で働くママを応援します』 9月5日 春に植えたジャガイモをみんなで収穫しました! 大豊作でした 9月11日 サロンにて士別市のぞみ園の前田作業療法士による『ママコヤ』講話がありました。 9月18日 サロンの子育て講座のお茶会が片栗庵で行われました。お母さん達はお茶たて体験、お子様達は外の日本庭園で思い切り遊びました。 【電話】080-1988-6283 【E-mail】kumiko.fuj…
-
イベント
三浦文学でフットパス ~塩狩峠から夫婦岩の道~
10月6日(日)塩狩峠記念館友の会、旭川市三浦綾子記念文学館、和寒町フードツーリズム推進協議会の協力で「三浦文学でフットパス~塩狩峠から夫婦岩の道~」が開催されました。町内外から32名が参加し、澄み渡った秋空のもと、塩狩駅から夫婦岩までの約4キロの道を歩きました。 「フットパス」とは、森林や田園、古い街並みなど、昔ながらの風景を楽しみながら歩くための小道のことです。 このイベントでは、三浦綾子記念…
-
子育て
令和6年度 全国学力・学習状況調査結果について
令和6年4月 18 日、和寒小学校・和寒中学校において、令和6年度全国学力・学習状況調査が実施されその結果は次のとおりとなりました。この調査は、全国の小学6年生と中学3年生を対象に、学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証・改善するとともに、学校における教育指導の充実や学習状況の改善に役立てることを目的としています。調査の内容は、教科に関する調査(本年度は国語と算数・数学)及び生活…
-
くらし
令和6年12月2日、現行の健康保険証の新規発行が終了します!
法改正により、従来の健康保険証は令和6年 12 月2日以降、新規発行(再発行含む)が行われませんので、原則として保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を医療機関に提示していただき、受診することになります。 なお、令和6年 12 月1日までに交付された保険証は、保険証に記載の有効期限まで使用可能です。 マイナ保険証利用取り扱いについて下表のとおりお知らせしますので、町民の皆さんのご理…
-
くらし
災害被害を減らすために
10 月3日(木)北海道開発局旭川開発建設部の協力をいただき所有する排水ポンプ車のデモンストレーションを行いました。このポンプ車は、旭川に2台、名寄に1台配備されており、大雨などにより甚大な被害が想定される際に各市町村の災害対策本部が出動要請することができます。 今回、住宅地の浸水被害を想定して寒川橋のたもとで排水作業のデモンストレーションをおこない、町長をはじめ消防職員や各担当職員が見学しました…
-
くらし
年金あれこれ~国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です!~
本年中に納付した国民年金保険料について、社会保険料控除を受けるために必要な「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が日本年金機構から対象者宛に順次発送されます。下記のスケジュールで送付されますので、お手元に届きましたら大事に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してください。 また、控除証明書は、e-Tax で利用できる電子版の交付も行っていますのでご利用ください。 (マイナポータルから「ねんきん…
-
しごと
農業委員会活動報告
◆第8回 農業委員会総会 日時:令和6年9月26日(木) 午前8時30分 役場第2会議室 出席委員:11名 議件: (1)土地の現況証明書の交付について 1件 原案許可 (2)農地法第3条の規定による許可申請について 2件 原案許可 (3)農地法第5条の規定による許可並びに意見聴取決定について 1件 原案許可 お問い合わせ:農業委員会 【電話】32-2435
-
くらし
工事着工の状況
-
しごと
自衛官募集
興味のある方は、お気軽に下記までご連絡ください。 問合せ:自衛隊旭川地方協力本部 名寄出張所 【電話】01654-2-3921 住所:〒096-0011 名寄市西1条南9丁目45 ※受験申込は、和寒町役場総務課でも対応します。
-
くらし
こころの健康 ~悩みごと、お気軽にご相談ください~
もし、あなたが悩みを抱えていたら誰かに相談してみませんか。ひとに話すことで、少しだけこころが軽くなるかもしれません。秘密は守られます、まずはお電話ください。 ●北海道いのちの電話 【電話】011-231-4343(有料・365日24時間対応) 自殺を考えるほどの深い悩み・苦しみを抱え、誰にも相談出来ずにいる方々の支えになります。
-
その他
まちのニュース カメラアイ~地域の話題をお届けします~
◆9/27(金) 交通安全の集い~交通事故ゼロを願って~ 町と交通安全協会による「交通安全の集い」が交流施設ひだまり前で開催され、約70人が参加しました。 参加者による旗の波運動と、交通安全少年隊が交通安全グッズを配布しながら、国道を通行するドライバーに、安全運転の大切さを呼びかけました。 ◆9/28(土) かぼちゃの収穫体験 わっとさむドキドキクラブでは、春の種まき、苗植え体験に続いて、今回「か…
-
くらし
LINE公式アカウントを活用してください
和寒町LINE公式アカウントを開設していますので、ぜひご活用ください。 配信内容: ・防災行政無線で放送したお知らせ(お悔やみや出生を除く) ・災害時の緊急情報 ・イベント情報のお知らせ ・ごみの分別検索機能(トーク内で検索するとごみの分類が回答されます) 登録方法(友だち登録):右のQRコードを読み取り、友だち追加またはLINEアプリ内で「和寒町」と検索してください。(QRコードは本紙をご参照く…
-
健康
健康メモ~「インフルエンザ」と「コロナ」の同時流行に備えよう
インフルエンザや新型コロナは発症直前から感染力が強く、発症後は重症化する可能性が高いため、普段からの感染予防が大切です。 ◆感染予防のための基本対策 インフルエンザや新型コロナは症状が似ており区別することことは難しいですが、感染経路は共通しているため、予防の基本対策は同じです。(下図参照) 〈インフルエンザと新型コロナの違い〉 日本感染症学会提言「今冬のインフルエンザとCOVID-19に備えて」参…
-
くらし
図書館へいこう!
◆話題の新着本 『迷惑な終活』 内館牧子/著 年金暮らしの原夫妻。“生きているうちに死の準備はしない”主義の夫・英太が、あるきっかけから終活をしようと思い立つ。周囲にあきれられながらも高校時代の純愛の相手に会うため動き始めるが、思わぬ事態を引き起こし-。 『ダブルマザー』 辻堂ゆめ/著 列車に飛び込み死亡した一人の女性。そこに、なぜか母親を名乗る二人の女性が現れる。母親たちの共通点はただ一つ。娘の…
-
くらし
士別警察署かわら版
◆冬の交通安全運動の実施 ○冬の路面は急変化! スリップ招く 急ぐ心にブレーキを 1 「冬の交通安全運動」が実施されます! 運動期間:11月13日(水)~11月22日(金)の10日間 2 交通事故防止のポイント (1) ドライバーの皆さんへ ア 歩行者や自転車を見落としやすくなる薄暮時間帯から夜間の交通事故を防ぐため、交差点や横断歩道近くでは速度を落とし、安全確認を徹底しましょう。 イ 横断歩道を…
-
その他
戸籍の窓口
■人の動き 9月末現在 人口:2,827人(△11人) 男:1,348人(△6人) 女:1,479人(△5人) 世帯数:1,473戸(△8戸) ( )は前月比 出生 1人 死亡 5人 転入 2人 転出 9人
-
その他
9月中交通事故状況(9月末現在)
( )内は令和6年累計
-
イベント
塩狩駅の開駅100周年をお祝いしました
大正13年に開設された塩狩駅が開駅100週年を迎え、10月6日(日)に記念セレモニーを開催しました。和寒町らしい玉入れのかごを使用したくす玉の開被や特産品の販売・記念グッズの配付などを行い、約60名の参加者とともに100周年をお祝いしました。お越しいただいた皆さま、大変ありがとうございました。 塩狩駅開駅100周年を記念して、JR北海道では記念入場券を販売しています。また町では入場券購入の方に記念…
-
その他
その他のお知らせ(広報わっさむ 令和6年11月号)
■FMラジオ「情報わっさむ」毎週火曜日放送中! 詳しくは町HPで ■広報わっさむ 発行:和寒町 編集:総務課情報防災安全係 印刷:文義堂印刷・出版 〒098-0192 北海道上川郡和寒町字西町120番地 【電話】0165-32-2421(代表)【FAX】0165-32-4238 【HP】http://www.town.wassamu.hokkaido.jp/