広報わっさむ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 和寒町表彰式 町政への功績たたえる
11月3日秋深まる文化の日 公民館において多数の来賓が 出席するなか和寒町表彰式が 執りおこなわれました。 (詳細は本紙をご参照ください) ◆ふるさと永住功労表彰 ふるさと永住功労は、毎年10月1日において年齢が満80歳以上で、本町に在住している期間が60年以上の方を表彰するものです。受賞者51名を代表して、小松美千雄様に表彰盾を贈呈いたしました。受賞者は下記のとおりです。 (詳細は本紙をご参照く…
-
文化
第62回町民文化祭
第62回町民文化祭が、10月20日(日)から11月17日(日)まで開催されました。 作品展示では、町内サークルをはじめ、剣淵町からの作品も展示され、書道や写真など多岐にわたる作品が並び、来場者の皆さんに楽しんでいただきました。また、文化祭期間中には短歌教室やお茶会が催され、多くの方々にご参加いただきました。 11月10日(日)の芸能発表会では、令和元年以来となる剣淵町との交流が再開されました。当日…
-
くらし
和寒町の財政状況をお知らせします(1)
【令和5年度決算状況】 すべての会計の歳出決算総額は62億7千万円 一般会計の歳出決算額は45億6千万円、特別会計の歳出決算額は17億1千万円で、全会計を合わせると62億7千万円となり、前年度と比較すると3億3千万円の減、率にすると5.1%の減となりました。 町の収入や支出、町債や基金の状況をまとめたもので一般会計を中心にお知らせします。 ◇令和5年度に実施した主な事業 ・公営住宅団地内道路整備 …
-
くらし
和寒町の財政状況をお知らせします(2)
■町税の状況 納めていただいた税金は、行政サービスの実施や公共施設の整備に使われています。 いずれの税目においても高い収納率となっています。 ※R6.3.31現在人口2,860人で1人あたりの金額を算出 ■基金の残高、町債の残高の状況 一般会計と特別会計における基金残高と町債残高の状況です。 【基金残高】(単位:万円) 【町債残高】(単位:万円) ■基金及び町債年度末現在高の推移(過去10年) 一…
-
くらし
和寒町の財政状況をお知らせします(3)
◆令和5年度 特別会計決算状況 令和5年度の特別会計の決算状況をお知らせします。 (単位:万円) ▽用語解説 ◆令和6年度 各会計執行状況 (令和6年9月30日現在) ≪一般会計≫一般会計の現在の予算総額は46億1千万円 9月30日現在の一般会計予算総額は48億4千万円です。プレミアム応援券発行事業や定額減税調整給付金事業といった事業を追加しており、当初予算45億2千万円から3億2千万円増加してい…
-
イベント
札幌和寒会総会及び交流会へ参加しました!
10月20日(日)札幌和寒会総会及び交流会に和寒町から13名が参加しました。 コロナ禍で6年振りの開催となり、わっさむの話題が尽きることなく、ふるさとへの思いを参加した皆さんと共有することができました。 交流会に参加のみなさんは各分野でご活躍されており、和寒町への大切な思いは、離れていても変わらないと、お話されておりました。 ◆お知らせ 札幌和寒会、旭川和寒会、東京和寒会の各会では仲間の参加を呼び…
-
くらし
第50回衆議院議員総選挙 投・開票結果
◆投票結果 ○小選挙区(前回投票率) 投票率:72.94%(77.05%) 有権者数:2,524人 投票者数:1,841人(うち期日前 1,225人 66.54%) ○比例代表(前回投票率) 投票率:72.94%(77.05%) 有権者数:2,524人 投票者数:1,841人(うち期日前 1,225人 66.54%) ◆開票結果 ○小選挙区 ○比例代表 ※あん分の際に切り捨てた票数があるため、得票…
-
くらし
和寒町人事行政の運営等の状況を公表します(1)
1 職員の任命及び職員数に関する状況 (1)職員の採用及び退職の状況 (2)職員の採用及び退職の状況(各年4月1日現在) 2 職員の給与の状況 (1)人件費の状況(普通会計決算) (2)職員給与費の状況(普通会計予算) 注1 職員手当には退職手当を含まない。 注2 給与費は当初予算に計上された額である。 3 職員の平均給与月額、初任給等の状況 (1)職員の平均年齢、平均給料月額及び平均給与月額の状…
-
くらし
和寒町人事行政の運営等の状況を公表します(2)
4 一般行政職の級別職員数等の状況 (1)一般行政職の級別職員数の状況(令和6年4月1日現在) 注1 和寒町の給与規則に基づく給料表の級区分による職員数である。 注2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務である。 5 職員の手当の状況 (1)期末手当・勤勉手当 (2)時間外勤務手当 (3)その他の手当(令和6年4月1日現在) 注 国の制度については令和5年4月1日現在 6 特別…
-
くらし
地域おこし協力隊だより【秋山美洋子よりThird Season】
◆和寒産カボチャを美味しく食べようの会 和寒さん家の月餅が和寒町で買えます。 お土産や贈り物にいかがですか 予約受付中!! 2024年秋に収穫した新かぼちゃを使った月餅が交流施設「ひだまり」で期間限定販売中です。 いつも「どこに行ったら買えるの?」と聞かれるたびに「イベントの時だけ販売している」と説明するのが申し訳なく、寂しかったのですが、この度商品の販売スペースをご提供いただき、陳列されている姿…
-
子育て
地域おこし協力隊 子育て支援クリエイター藤井久美子です
10月1日 こども館の畑のぶどうをみんなで美味しく食べました 10月12日 【児童クラブと高齢者のわくわく交流会】 ゲームをしたり、焼きそばを作って一緒に食べたり、楽しい時間を過ごしました! 春にみんなで植えたジャガイモを収穫しまちに、まったクッキング! 美味しいじゃがいもは子どもたちの手で「じゃがピザ」になりました! 【電話】080-1988-6283 【E-mail】kumiko.fujii4…
-
くらし
マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を受けられます
今年の12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。 保険証の切り替えがまだお済みでない方も、申請不要で届けられる資格確認書で、保険診療を受けられますのでご安心ください。 また、今お持ちの保険証は、有効期限まで最大1年間、利用できます。 有効期限が切れる場合でも、必要な方には資格確認書が交付されます。 ・マイナ保険証をお持ちでない方⇒申請不要で…
-
くらし
住民基本台帳の閲覧状況について
住民基本台帳法の閲覧は、住民基本台帳法により閲覧状況を公表することとされています。令和5年11月1日から令和6年10月31日までの閲覧状況は次のとおりです。
-
子育て
リサイクルアイデア作品・地球環境保護ポスター入選者決定!
クリーンタウンわっさむでは、子どもたちにごみ減量化や地球環境を守ることに関心を持っていただくことを目的に、リサイクルアイデア作品・地球環境保護ポスターを募集しました。今回は42点の力作が集まり、審査の結果、下記のとおり入選者が決定しました。 (詳しくは本紙をご参照ください)
-
くらし
年金あれこれ~国民年金の3つの基礎年金給付~
日本の公的年金制度は、老後の暮らしをはじめ、事故などで障害を負ったときや、家族が亡くなったときに、みんなで暮らしを支え合うという社会保険の考え方で作られた仕組みです。国民年金には、老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金の3つの基礎年金給付があります。 ●老齢基礎年金…原則65歳から生涯受給できます 年金額 (年額)816,000円(20歳から60歳まで40年間保険料を納めた場合) (昭和31年4…
-
その他
まちのニュース カメラアイ~地域の話題をお届けします~
◆10/13(日) 茶室「片栗庵」ではじめての結婚式! 茶室「片栗庵」を式場とした結婚式が初めて執り行われました。和装の新郎新婦をモミジやイチョウが色づく秋の庭園がより一層際立たせ、2人の大切な門出となりました。 片栗庵は四季折々の景色を楽しむことができる日本庭園、落ち着いた雰囲気の和室があり、お茶会の会場だけでなく、会議や研修など様々な用途で利用することができます。ぜひご利用ください。 ◆10/…
-
イベント
かぼちゃランタンコンテスト
金賞 「ゴールデンカムイ」和寒郵便局 銀賞 「野球しようぜ!」和寒町スポーツ協会 銅賞 「辰年2024」ズィールヘア 他の作品はこちらのQRコードから(QRコードは本紙をご参照ください)
-
しごと
農業委員会活動報告
●第9回 農業委員会総会 日時:令和6年10月25日(金) 午後1時30分 役場第2会議室 出席委員:11名 議件: (1)土地の現況証明書の交付について 1件 原案可決 (2)農地法第3条の規定による許可申請について 1件 原案可決 (3)農業委員会の法令遵守の申し合わせ決議について 1件 原案可決 お問い合せ:農業委員会 【電話】32-2435
-
くらし
除排雪作業にご協力を~冬道を安全で快適に過ごすために~
冬の町民生活を安全・快適に過ごすために、冬道の除雪体制についてお知らせします。作業を迅速かつ円滑に進めていくために、町民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ●早朝の除雪作業にご理解を 朝の通勤、通学時までに除雪を終了させるため、早朝から作業をおこないますので、騒音振動などでご迷惑をお掛けすることもありますが、ご理解をお願いします。 ●河川への雪捨ては危険です 特に、市街地区の小河川については…
-
健康
健康メモ ~野菜を食べて生活習慣病を予防しよう~
生活習慣病予防や健康な生活を維持するための野菜摂取の目標量は1日350g以上とされています。 ◆和寒町民の野菜の食べかた ・令和6年4月~9月の期間に健康診断を受診した方を対象に野菜摂取に関するアンケートを実施しました。 ・大人も子どもも約75%に野菜不足の傾向がみられました。(下図参照)特に冬場は夏に比べて野菜の摂取量が少なくなるので、食べかたを工夫しましょう。 ◆野菜の摂取目標量 野菜を1日3…
- 1/2
- 1
- 2