広報わっさむ 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
~誰もが住み続けたいまちに~『ふくしのまちづくり町民サミット』開催(1)
■皆さんで育んでいく施設に利用定員は45名に見直し 12月6日(金)公民館恵み野ホールにおいて、こどもからお年寄りまで愉しめる福祉施設の整備を考える、「和寒町ふくしのまちづくり町民サミット」を開催しました。 ◆奥山町長あいさつ 今年も様々な機会で延べ300人の方々に参加いただきました。そこから出された町民の皆さんからの様々なご意見を参考にして事業構想や建物の計画がまとまってきました。今日も含め皆様…
-
くらし
~誰もが住み続けたいまちに~『ふくしのまちづくり町民サミット』開催(2)
◆和寒町ふくしのまちづくり基本構想 ≪基本理念≫ 共愉(きょうゆ)するまちを創造する。 ≪基本方針≫ ・お互いを想い、愉しいまちづくりを追求する。 ・誇れるまちとなる実践を展開する。 ・誰しもが安心して住み続けることができる地域福祉を展開する。 ・自分たちで考え自分たちで行動する。 ≪ビジョン≫ 1 最期まで暮らし続けることのできる特別養護老人ホームの体制構築 2 あらゆる住民が安心して在宅生活を…
-
イベント
二十歳おめでとう! 感謝と笑顔で迎える新章
二十歳を祝う会が1月12日(日)、公民館で開催され、25名が出席しました。 奥山町長から皆さんの中学生時代のタウンミーティングでのエピソードを交えて、「思いやりを持つことで社会全体の幸せにつながる」と挨拶をいただきました。誓いの言葉では、山住栞汰さんが「立派な社会人となれるよう努力していきたい」と述べられ、式が終わると、久々に顔を合わせた同級生や家族とワイワイ記念写真タイム!みんな笑顔で楽しそうで…
-
スポーツ
和久玄さん全道中学校スキー大会2種目制覇!!
1月10日~12日に名寄市、16日~18日に旭川市で開催された全道中学校スキー大会に和寒中学校の生徒11名が出場し、ノルディック競技2種目で優勝した和久玄さん(3年)、ノルディックフリー3位の中道大樹さん(2年)、アルペン競技で入賞した遠山みるくさん(2年)の3名が、2月4日から長野県で開催される全国大会への出場を決めました。 (詳細は本紙をご参照ください)
-
子育て
地域おこし協力隊 子育て支援クリエイター藤井久美子です
『笑顔で働くママを応援します』 12月25日から1月13日までの冬休み こども館では、色々な行事を楽しみました 12/25 午前は人形劇鑑賞 午後はクリスマス会 ダンスやゲームで盛り上がりました! 1/8 「百人一首は苦手」と言っていた児童も札をたくさん取ることができ満足そうでした 1/9 雪中レク 子ども達は寒くても元気いっぱいでした 1/10 クッキングでは「オムレット」を作りました。美味しか…
-
くらし
所得税及び復興特別所得税の確定申告がはじまります(1)
~確定申告は自分で作成してお早めに~ 令和6年分の所得税の確定申告が2月17日(月)から下記会場で始まります。期限間近になりますと、大変混雑し、長時間お待ちいただくこともあります。申告書はできるだけ自分で作成し、早めに提出してください。 ■申告日時・会場 ※郵送で提出する場合は、下記宛先に送付してください。 〒078-8507 旭川市宮前1条3丁目3番15号 札幌国税局業務センター旭川分室 ※e-…
-
くらし
所得税及び復興特別所得税の確定申告がはじまります(2)
◆医療費控除を受ける方 医療費控除とセルフメディケーション控除のどちらかを選ぶかたちになります。 対象期間:令和6年1月1日から令和6年12月31日に支払った医療費 対象者:本人や生計を一にするご家族 ◇医療費控除 対象となるもの:医師または歯科医師による診療または治療の対価 など ~医療費控除額の出し方~ 医療費控除額=支払った医療費の合計額-保険金などで補てんされる金額(※1)-10万円(※2…
-
しごと
農業委員会 活動報告
●第11回 農業委員会総会 日時:令和6年12月20日(金)午後4時 役場第2会議室 出席委員:10名 議件: 議案第1号 土地の現況証明書の交付について 2件 「原案可決」 議案第2号 農地法第18条第6項の規定による解約について 8件 「原案可決」 議案第3号 農地法第3条の規定による許可申請について 5件 「原案可決」 議案第4号 農業経営基盤強化促進法第18条の規定による農用地利用集積計画…
-
しごと
自衛官募集
受験種別:自衛官候補生(男子・女子) 応募資格:18歳以上32歳以下 受付期間:受付中~2月20日(木)締切 ※3月以降も随時行っています。 試験日:3月2日(日)3日(月)(どちらか1日指定) 会場:細部は受付時にお知らせします。 興味のある方は、お気軽に下記までご連絡ください。 自衛隊旭川地方協力本部 名寄出張所 【電話】01654-2-3921 住所:〒096-0011 名寄市西1条南9丁目…
-
その他
町監査委員に金谷氏を任命
これまで代表監査委員としてご尽力いただいた村井清一氏の退任により、その後任として金谷浩幸氏(中和)が、町議会での同意を得て、町長から監査委員に任命されました。 職見を有する者として任命された金谷氏は、代表監査委員として、令和7年1月24日から4年間の任期となります。
-
その他
まちのニュース カメラアイ~地域の話題をお届けします~
◆12/12(木) 介護予防講座 「筋力トレーニングで痛まない膝を目指そう!」 膝の痛みを予防し、いつまでも歩ける身体を保つための運動講座が午前、午後に分けて保健福祉センターで開催されました。 参加された48名は、膝痛予防に効果的な柔軟体操と筋力トレーニングを実践し、日常動作で特に膝の負担がかかりやすい「立ち座り」や「踏み出し」の動き方を学び、無理なく身体を動かしました。 ◆12/19(木) 「和…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ~障害認定申請について~
一定の障がいのある65歳から74歳までの方のうち、申請により北海道後期高齢者医療広域連合の認定を受けた方は、後期高齢者医療制度に加入することができます。 ◆一定の障がいとは (1)国民年金などの障害年金1級・2級を受給している方 (2)身体障害者手帳1級・2級・3級をお持ちの方 (3)身体障害者手帳4級をお持ちの方で、次のいずれかに該当される方 ・音声障害 ・言語障害 ・下肢障害4級1号(両下肢の…
-
くらし
年金あれこれ~国民年金前納割引制度をご存じですか?~
国民年金の口座振替の振替方法は、次の5種類から選んでお申込みいただくことができます。 まとめて納付(前納)すると、割引が適用されますのでお得になります。申込期限が2月末日の口座振替については、お早めにお申し込みください。 令和6年度の振替方法別割引額 口座振替のお申し込みは、口座振替を行う口座のある金融機関の窓口、年金事務所、住民課お客さま窓口係でお願いします。(申し込みに必要なもの:金融機関のお…
-
健康
健康メモ ~『そろそろ介護が必要?』と思ったら~
年齢を重ねると、身体が思うように動かなくなったり、物忘れが増えたり心細く感じることがあるかもしれません。これまで元気に暮らしていた方でも「もしかしたら、介護が必要?」と思ったら、まずはご相談ください。 ◆こんな相談に応じます ・長い距離を歩けなくなり、買い物や掃除が大変になってきた。 ・物忘れが多くなって色々と自信がなくなってきた…。 ・高齢の親がどこへも行かず、家でポツンと過ごしていることが心配…
-
くらし
図書館へいこう!
◆話題の新着本 『普通の子』 朝比奈あすか/著 佐久間美保の小学5年生の息子・晴翔が、小学校のベランダから転落して骨折してしまう。わが子はいじめを受けていたのではないか。そう思った美保は独自に真相を探ろうとするが…。 『翳りゆく午後』 伊岡瞬/著 80歳目前の武は、教職退任後、市民講座で教える地元の名士。父と同じく教職に就く敏明は、武の免許返納問題と女性問題に頭を悩ませていた。ある日、近隣で悪質な…
-
くらし
士別警察署かわら版
●違法・迷惑駐車の防止 違法・迷惑駐車は、次のような危険や障害の原因となります。 絶対にやめましょう。 1 道路を狭くして通行の妨害になります。 違法駐車があるために、交通渋滞が発生し、スムーズな車両走行ができなくなることがあります。また、歩道上の駐車は歩行者の通行を妨げます。 2 交差点付近での事故の原因となります。 交差点付近の違法駐車は、通行する車両や歩行者の見通しを妨げ、交差点事故の原因と…
-
その他
戸籍の窓口
■人の動き 12月末現在 人口 2,806人(△9人) 男 1,343人(△3人) 女 1,463人(△6人) 世帯数 1,461戸(△6戸) ( )は前月比 出生 0人 死亡 2人 転入 3人 転出 10人
-
その他
12月中交通事故状況(12月末現在)
( )内は令和6年累計
-
イベント
消防出初式
1月8日(水)午後1時より、サイレンを合図に、令和7年和寒消防出初式が挙行されました。 消防団員が庁舎前に整列、団長挨拶のあと、役場前での分列行進が行われました。 恵み野ホールでの式典では、勤続表彰をはじめ各種表彰状の伝達が行われ、次の方々に表彰状が贈られました。
-
子育て
税の作文で名寄地方法人会長賞
名寄地方納税貯蓄組合連合会が租税教育の一環として中学生を対象に行っている税の作文で、菊地晃也(こうや)さん(和中3年)が、公益社団法人名寄地方法人会会長賞を受賞し表彰状が伝達されました。 菊地さんの作文は「少子高齢化対策と税金」と題し、増加する社会保障費や税制改革などについてつづっていました。応募は全7校、171編でした。
- 1/2
- 1
- 2