広報おびら 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
おびまるからのお知らせ
町民税(普徴1期)の納期限は、7月1日(月)です! 納税等はお早めに!
-
くらし
まちのトピックス
■令和6年度 第39回 鰊番屋まつり ~おびらの伝統と味覚、初夏の祭典を満喫~~ ■PHOTO CORNER 〔写真は本紙をご覧ください〕
-
健康
〔保健だより〕高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種のお知らせ
*肺炎球菌による肺炎は、成人の肺炎の25%から40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題になっています。 *肺炎球菌ワクチンは、約90種類ある肺炎球菌のうち、頻度の高い23種類の肺炎球菌について予防するものです。すべての肺炎を予防するものではありません。 ▼令和6年度の対象者は、以下にあてはまる小平町に住民登録がある方です ■ご注意ください 5年以内に、肺炎球菌ワクチンを再接種されると、注射部位の疼…
-
子育て
〔保健だより〕不妊治療のために
小平町では、医療保険の適用とならない不妊治療の先進医療に係る医療費や、先進医療受診のために要した交通費や宿泊費の一部を助成しております。 対象の方や、申請方法などの詳細につきましては、下記までお問合せください。 問合せ:子育て世代包括支援センター(保健福祉課健康づくり係) 【電話】56-2111
-
くらし
〔暮らし情報〕公営住宅入居者募集中
申込み:令和6年6月10日(月)締切 生活環境課または各支所にある申込書に必要事項を記入のうえ、下記書類を添付し期限までに生活環境課管理係へお申込み願います。 ○添付書類 *入居希望者全員の住民票 *昨年の所得がわかる書面(収入のある方全員の源泉徴収票のコピーまたは所得証明書等) ○その他 *希望者が重複した場合は、選考委員会にて入居の可否が決定されます。 *入居が決定した場合、町内在住の所得のあ…
-
くらし
〔暮らし情報〕水質検査結果について
町では、水道法に基づく毎日の検査のほかに、毎月の検査を専門機関に依頼して行っています。各地区で定めた蛇口の水を検査した結果、法で定められた基準値以内の数値になっており、安全性が確認されています。安心してご利用ください。 ■令和5年4月~令和6年3月までの水質検査結果〈水道法に基づく毎月検査〉 ■令和5年度小規模貯水槽水道(受水槽 容量10弱以下)の検査結果 ■令和5年度簡易専用水道(受水槽 容量1…
-
くらし
〔暮らし情報〕施設見学のご案内
■小平浄水場おびらアクアプラント 小平浄水場「おびらアクアプラント」では施設見学を随時受け付けています。 各種団体、学校など、どなたでも見学できますのでお気軽にお申込みください。 (業務の都合により希望日に見学できない場合がありますのでご了承願います) 日時:月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)9:00~12:00/13:00~16:00 対象:2名以上のグループ 申込み:見学希望日の2週間前…
-
くらし
〔暮らし情報〕第2次「狂犬病予防注射」と「蓄犬登録」のお知らせ
次の日程により、令和6年度第2次狂犬病予防注射及び畜犬登録を行います。注射の対象は、生後91日以上の犬です。予防注射は、法律により年1回必ず受けなければなりません。忘れずに注射を受けましょう。 料金: 登録料 3,000円(今回登録する犬のみ) 注射料 3,240円(なるべくおつりの無いようお願いいたします) 往診料 600円(往診希望者のみ) 注意事項: (1)犬の健康状態によっては注射できない…
-
くらし
〔暮らし情報〕工事に伴う作業時通行止め、片側交互通行のお知らせ
■作業時通行止め 第2旭団地建替工事に伴い、全面道路が狭小のため、作業時通行止めとさせていただきます。皆様のご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。 場所:第3旭町三号線 通行規制期間:令和6年6月10日~11月20日(予定) ※期間の延長等に関しましては、広報にて周知させていただきます。 問合せ:生活環境課管理係 【電話】56-2111 ■作業時片側交互通行 町道小平線配水管更新工事に伴い、…
-
くらし
〔まちの伝言板〕小平町地区情報連絡員制度について
平成23年度からスタートした「小平町地区情報連絡員制度」について、その制度内容や今年度の担当職員についてお知らせいたします。 「役場は役にたつ場所であれ」、「役人は役にたつ人であれ」を実践し、地域の要望や意見、町に対する提言等をより行政に伝えやすくする制度です。 なお、地区で催される諸行事や葬儀等の手伝いは対象としておりませんので、ご理解願います。 ■何をする制度なの? 地区と町が情報を共有するた…
-
くらし
〔まちの伝言板〕後期高齢者医療制度のお知らせ~令和6年度の保険料等について~
■令和6年度の保険料につきましては、7月に個別にお知らせいたします *1年間の保険料の上限額は80万円です。 *所得の少ない人は、世帯主や被保険者の所得に応じて保険料が軽減されます。 *年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 *前年の所得金額により、43万円の控除額が異なる場合があります。 ■令和6年度には限度額と所得割額について〔減緩和措置〕があります ・「令和6年3月末…
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者グループハウス「はまなす荘」・「やすらぎ荘」入居者募集中
「はまなす荘」 小平町字鬼鹿港町287番地の1 募集室数:3室 使用料: 〔居室〕月額 10,100円 〔共有室〕 ・1人入居の場合 月額 2,000円 ・2人入居の場合 月額 4,000円 「やすらぎ荘」 小平町字小平町377番地の2 募集室数:2室 使用料: 〔居室〕月額 11,300円 〔共有室〕 ・1人入居の場合 月額 2,000円 ・2人入居の場合 月額 4,000円 〔共通事項〕 居室…
-
しごと
〔まちの伝言板〕職員採用
■令和7年度留萌管内町村職員採用資格試験のご案 管内町村職員採用資格試験を次により行いますので、受験希望者は、お申込みください。 試験案内及び申込書は、総務課または留萌町村会で配布しています。(ホームページからプリントアウトも可能です) 第1次試験:令和6年7月日(日)14 受験地:羽幌町、札幌市 試験区分:上級職(一般事務) 申込受付期限:令和6年6月日(水)19 ※詳細については、次へお問合せ…
-
くらし
〔まちの伝言板〕福祉
■高齢者の皆様へ~お試し無料体験のご案内~ 小平町在宅老人デイサービスセンターでは、入浴をはじめ、様々な器具を用いた身体機能の維持・向上や認知症予防に対するサービスを提供しています。 また、昼食やおやつの提供も行っているほか、食前にはえん下・口腔体操、食後には歯磨きなどの口腔ケアも行っておりますので、興味を持たれた方やお試し無料体験をご希望の方は、お気軽にお問合せください。 問合せ: 地域包括支援…
-
くらし
〔まちの伝言板〕生活支援サービス
■家庭奉仕員が高齢者のお宅を訪問します 町の家庭奉仕員が、定期的に安否確認の訪問を行います。日常生活での困り事や介護についてのご相談、介護予防の普及啓発や、役場への手続きのお手伝いも行っています。 *危険の早期発見や必要なサービスへ結びつける早期対応を目的としています *見守り支援計画表を作成し、専門的な判断をもとに助言を行います *必要と判断した場合はご家庭や関係機関等へ連絡を行うことがあります…
-
くらし
〔まちの伝言板〕お知らせ
■献血車ひまわり号が来町します 患者さんの輸血時の副作用を軽減するため、医療機関では400ml献血由来製剤の需要が年々増加していますので、400ml献血に多くの方のご協力をお願いいたします。 日時:令和6年6月17日(月)10時00分~12時00分 場所:小平町役場前 ・献血はみんなでできる助け合い!! 問合せ:保健福祉課福祉係 【電話】56-2111 ■小平診療所からのお知らせ 子ども等の予防接…
-
しごと
〔まちの伝言板〕消防団員募集中!! 今あなたの力が必要です
小平消防団の条例定員数は105名としておりますが、令和6年4月1日現在の消防団員数は95名と深刻な団員数不足に直面しています。 小平消防団は小平町のために活動していただける方を募集しております。消防団に入団したい方、興味がある方は問合せ先までご連絡ください。 ~消防団とは~ 「自らの地域は自ら守る」という信念に基づき、地域を守るために活動する消防組織法に基づく消防組織です。 消防団員は、ほかに本業…
-
スポーツ
〔まちの伝言板〕第27回「火の用心杯」パークゴルフ大会 参加者募集中
日時:令和6年7月13日(土) 受付開始 12:30 開会式 13:00 競技開始 13:30 場所:鬼鹿パークゴルフ場 対象:小平町民 料金:1人500円 申込み:令和6年6月30日(日)まで ※期日厳守 申込用紙に必要事項を記入し、参加料を添えて小平消防署または消防鬼鹿支署へ提出願います。 申込用紙の配布場所: ・消防署 ・小平町役場 ・群来る ・役場達布支所 ・ゆったりかん ・小平・鬼鹿パー…
-
くらし
〔まちの伝言板〕野焼きによる火災を防ぎましょう!!
例年、たき火や火入れ(野焼き)での火災発生数が出火原因の多くを占めています。原因としては、風が強く乾燥した日にたき火や野焼きが行われ、周囲の可燃物に着火したことやその場を離れ延焼したことなどがあげられます。 ■野外焼却は禁止されています!! 野外焼却については、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(第16条の2)により、原則禁止です。農業・林業または漁業を営むためにやむを得ず行う場合であっても十分に注…
-
くらし
〔まちの伝言板〕防災情報 災害に備えよう! !
■6月は「土砂災害防止月間」 毎年6月1日~30日は「土砂災害防止月間」です。土砂災害から身を守るためには、私たちひとりひとりが土砂災害に対して日頃から備えておくことが大切です。 ▼「土砂災害警戒情報」を確認!! 「土砂災害警戒情報」とは、大雨による土砂災害の危険度が高まったときに、都道府県と気象庁が共同で発表する情報です。これは、警戒レベル4(避難指示)相当の情報であり、災害の切迫度が高まってい…
- 1/2
- 1
- 2