広報おとふけ 令和6年9月号

発行号の内容
-
子育て
9月の親子あそびの広場
この他にもたくさん行事があるよ!詳しくは各施設で確認してね。 ■柳町子育て支援センター ◇園開放・給食試食会(1歳半~3歳の未就園児対象、要予約) 日時:9月20日(金)、午前10時~正午 定員:8組 ◇調味料のおはなし(0歳児~未就園児対象、要予約) 日時:9月25日(水)、午前10時30分~午後0時30分 定員:5組 ※上記のいずれも8月27日(火)、午前9時から電話予約を受け付けます。 申込…
-
くらし
~議会を傍聴しませんか~
■第3回定例会は9月10日(火)開会予定です 会議の日程は、新聞、町のホームページなどに掲載されますが、詳細はお問い合わせください。 問合先:議会事務局 【電話】内線252・253
-
子育て
音更高校だより「夢の種」第76回
このコーナーでは、音更高校の活動をお知らせしています。 ■音高祭 年間最大の生徒会行事、『音高祭』(学校祭)を7月6・7日に開催しました。 昨年から生徒会執行部が計画を練り、「アトラクション」「クラスシンボル」「学級旗」「クラス出し物」「ステージ発表」などの部門ごとに話し合いを重ね、制作や練習をしてきました。 アトラクションは、ストーリーや衣装、演技や歌・演奏などよく練られた内容で、見に来てくれた…
-
イベント
お知らせ~催し
■文化祭の参加者を募集します 町民の皆さんの文化・芸術活動の成果を発表、展示する場として、音更町文化祭を開催します。芸能発表大会の出演者、作品展示会の出品者を募集します。 ◇音更町文化祭 日時:11月2日(土)~3日(祝)、午前9時~午後4時(3日(祝)は午後3時30分まで) 場所:文化センター (1)芸能発表大会(3日(祝)のみ開催) 募集演目:民謡、舞踊、詩吟、歌謡、邦楽、軽音楽ほか (2)作…
-
くらし
お知らせ~募集
■十勝川平原太鼓保存会の会員を募集します 十勝川平原太鼓保存会は、会員を募集しています。主に、イベントなどで太鼓を叩いて活動しています。興味がある人は、ぜひ一緒に楽しんでみませんか。 対象:小学生から大人までの太鼓に興味のある人 問合先:十勝川平原太鼓保存会 小川さん 【電話】090-8909-2020
-
その他
お知らせ~その他
■相談窓口を利用してください ○町民法律相談 町は、町民を対象に、法律に関する相談に応じる「町民法律相談」を毎月1回開設しています。相談は無料です。 日時・場所:下表の各日程、午後1時30分~3時30分 相談日程: 定員:各6人 申込方法:来庁または電話で、前週金曜日の正午までにお申し込みください。 ※2月は20日(木)、正午までにお申し込みください。 対応:弁護士の中島和典さんが相談に応じます(…
-
くらし
共生社会の実現に向けて Vol.21
◆フードバンクについて フードバンクとは、食品の規格外品、過剰在庫、包装の破損、印字ミスなどの理由で、流通に出すことができない食品を企業などから寄贈していただき、必要としている施設や団体、困窮世帯などに無償で提供する活動のことです。 日本では2000年以降フードバンクの活動が始まり、食品提供側は、環境負荷・廃棄コスト削減、従業員のモチベーション向上などの効果があり、受け取り側は、社会からの孤立回避…
-
健康
【健康情報】毎日の食事に野菜を”プラス1皿”して栄養バランスを整えましょう
厚生労働省は、9月を「食生活改善普及運動月間」と定め、「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマとし、食生活改善の取り組みを強化しています。町は、「野菜350グラムを食べよう」を重点テーマの一つとして、普及啓発に取り組んでいます。 ◆音更町の現状 令和4年度音更町健康づくりアンケートでは、「栄養バランスの良い食事(主食、主菜、副菜を組み合わせた食事を1日に2回以上)を毎日取る人の割合」は、42….
-
その他
表紙のことば
7月15日、「第3回スカイアースサッカーフェスティバルinおとふけ」がキックロスおとふけで開かれ、町内の小学3~6年生27人が参加しました。参加児童は、選手とパス練習やミニゲームを行ったほか、スカイアースのグッズ抽選会もあり会場は大盛況でした。スカイアースの長野聡監督は「サッカーができる環境に感謝し、一生懸命練習に取り組んでほしい」とエールを送りました。
-
その他
まちの人口
7月末現在 ( )は前月比 男:20,332人(+28人) 女:22,463人(+10人) 計:42,795人(+38人) 世帯数:21,036世帯
-
くらし
9月の納期
・固定資産税 第3期 ・国保税 第3期 納期限は9月30日です 問合先:役場収納課収納係 【電話】内線582
-
くらし
岩手 軽米町だより
昭和60年10月31日に本町と姉妹締結。岩手県の北端に位置し、面積約245平方キロ。人口約8千人。音更開拓の祖、大川宇八郎の出身地。 ■町民みんなで作り上げる 7月23日、かるまい文化交流センター開館記念・軽米町文化協会創立70周年記念事業として開催される軽米町民劇「一月のほたる」の結団式が行われました。 脚本演出を担当するのは、大清水文子(ふみこ)さん(萩田(はぎた)地区)です。大清水さんは「町…
-
くらし
帯広大谷短期大学連載 つながるちから 第77回
■病院実習を通して 地域共生学科 食と栄養コース 2年 川口 来(らい) 2年生になり、学外の実習で病院へ行きました。この実習で、栄養士や管理栄養士の日々の努力を実際に見ることができ、仕事に対してのやりがいに気付くことができました。 これまでの学校の授業で学んだ知識はあったものの、実際の現場で説明を受けると理解ができない場面がほとんどでした。実習中は、ミールラウンド(患者さんが食事をしっかり取れて…
-
くらし
9月のカレンダー
開催場所・問合先一覧: 支…木野支所【電話】31-2101 保…保健センター【電話】42-2712 生…生涯学習センター【電話】42-4099 図…図書館【電話】32-2424 文…文化センター【電話】31-5215 ふ…ふれあい交流館【電話】42-6600 サ…サンドームおとふけ【電話】42-5577 ア…アクリナちゃっぽ【電話】32-4848 柳…柳町子育て支援センター【電話】30-4152 …
-
スポーツ
進め! 地域おこし協力隊 vol.14
■サッカー少年団で指導をしています!! 音更町地域おこし協力隊の横山智也です。 令和5年度にサッカーの指導者資格を取得したので、今年度から町内にある三つのサッカー少年団で訪問指導をしています。 今年の少年団の指導は5月ごろから始まりました。最初はとても緊張していましたが、顔を合わせるうちに少しずつ子どもたちとも打ち解け合い、今ではお互いに緊張せず練習をすることができています。少年団の指導者や保護者…
-
くらし
防災豆知識
今年の7月、道北の地域や東北地方で、前線を伴う低気圧の影響からたくさんの雨が降り、浸水被害などが発生しました。このときに気象庁から発表された気象情報には次のようなものがありました。 (1)「記録的な大雨に関する気象情報」(大雨特別警報を周知) (2)「顕著な大雨に関する気象情報」(線状降水帯の発生を周知) (3)「記録的短時間大雨情報」(猛烈な雨が降っていることを周知) このような気象情報が発表さ…
-
その他
その他のお知らせ (広報おとふけ 令和6年9月号)
■広報おとふけ9月号 No.1076(令和6年8月23日発行) 発行:音更町 編集:広報広聴課 住所:〒080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地 【電話】0155-42-2111【FAX】0155-42-2117 【HP】http://www.town.otofuke.hokkaido.jp 【E-mail】[email protected] ■広報がスマホで読…
- 2/2
- 1
- 2