広報おとふけ 令和6年9月号

発行号の内容
-
子育て
小規模特認校 下士幌小学校で学びませんか
「小規模特認校」の下士幌小学校は、通学区域外の児童を一定の条件の下に受け入れ、豊かな自然の中で教育を行っています。次年度の入学(転学)に向けて小規模特認校制度の概要や募集要項などについてお知らせします。 ■制度の概要 ○小規模特認校とは 自然環境に恵まれた小規模校で、豊かな人間性を培い、明るく伸び伸びとした教育を受けることを希望する町内在住の保護者・児童に、一定の条件の下で通学区外からの入学(転学…
-
くらし
認知症になっても自分らしく暮らし続けられるまちへ(1)
~9月は認知症月間です~ 認知症は、自分自身や家族、友人そして地域に住む身近な友人など、誰もがなりうるものです。2025年には高齢者の5人に1人が認知症になると推計され、より私たちにとって身近なものとなっています。国は、9月21日は「認知症の日」および9月は「認知症月間」とし、音更町でも認知症について正しい知識と理解を深めるための普及啓発を行っています。 ■主な普及啓発イベント ○認知症パネル展 …
-
くらし
認知症になっても自分らしく暮らし続けられるまちへ(2)
■令和5年度「認知症に関する実態調査」を実施しました 音更町は、認知症の正しい理解や早期発見・早期対応、地域での見守り、権利擁護、認知症の人やその家族への支援体制などの充実のための基礎資料とするため、3年に1回「認知症に関する実態調査」を実施しています。 ◆1 概要 (1)認知症に関するアンケート 実施時期:令和5年8月~10月 対象:一般町民〔集団健(検)診受診者および乳幼児健診保護者〕、介護家…
-
くらし
住宅についての補助制度を活用してください(1)
町は、住宅に関するさまざまな補助制度を用意しています。住宅の耐震診断や改修費用の補助をはじめ、ライフスタイルや住宅の状況に応じた各種補助制度を紹介します。 ■耐震診断費・耐震改修工事費の一部補助 木造住宅の耐震診断費と耐震改修工事費の一部を補助します。 対象住宅: ・木造住宅で昭和56年5月31日までに着工した地上2階建てまでのもの(地階がある場合は対象外) ・所有者が自ら居住しているもの 補助金…
-
くらし
住宅についての補助制度を活用してください(2)
■空き家購入費に対する補助 居住を目的として空き家を購入する費用の一部を補助します。 対象物件: ・最近6カ月以上使用していない空き家とその敷地 ・空き家を購入し、1年以内にその空き家または建て替え後の住宅に入居すること 補助金額: ・購入費の3分の1(上限50万円) ※千円未満切り捨て ただし、次に該当する場合はそれぞれ10万円加算し、上限は70万円となります。 ・町外からの転入世帯の場合 ・1…
-
くらし
令和7年度施工分 人と自然にやさしい! 合併処理浄化槽を設置しませんか
合併処理浄化槽は、し尿と生活雑排水(台所・洗濯・風呂などに使用した水)をまとめて処理し、安全な水にして放流するものです。町は、農村地域などの生活環境を改善するために「合併処理浄化槽設置事業」に取り組んでいます。 「合併処理浄化槽設置事業」の令和7年度施工分の申し込みを、次のとおり受け付けます。 農村地域などに住んでいて、住宅の新築やリフォームを予定している人、またはトイレの水洗化、風呂や台所の排水…
-
くらし
環境通信
■令和6年度動物愛護週間について 動物の愛護及び管理に関する法律により、動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深める目的から、9月20日(金)~26日(木)は動物愛護週間となっています。 十勝総合振興局では、次のとおり行事を開催する予定です。 ○動物愛護フェスティバル 日時:8月31日(土)~9月1日(日) 場所:とかちプラザ(帯広市西4条南13丁目)屋外南側出入口 内容:動物愛護に関するパ…
-
くらし
図書館通信
■お知らせ ◇図書館ビデオ上映会 日時:9月29日(日)、午後2時~4時15分 場所:図書館視聴覚室 対象:一般町民 内容:「春に散る」 出演:佐藤浩市、横浜流星、橋本環奈ほか ■新刊図書情報 ◇今月の1冊 『ゆるして!糖尿病』 塚本やすし/著 主婦の友社 数値が多少よくなると暴飲暴食、数値が悪くなってまた医者に怒られる。ある日、ものすごいこわい医者に怒鳴られて一念発起! 食事・運動・睡眠の生活改…
-
くらし
ふるさと通信員だより vol.241
このコーナーでは、ふるさと通信員が取材した身近な地域の話題を紹介します。なお、町では通信員を募集しています(活動はボランティアでお願いしています)。広報活動に興味のある人は、役場広報広聴課広報係(【電話】内線216)にご連絡ください。 ■初体験に感動 高田徹子(たかだてつこ)通信員 南中士幌老人クラブ(中村祐一会長、会員69人)は、南中士幌地区構造改善センターで、今人気の「ボッチャ」を体験しました…
-
くらし
まちの話題
■7/6 ファイターズ交流会 イベントにファン歓喜 ファイターズサマーデイズin十勝「交流会」が総合福祉センターで開催され、抽選で選ばれたファンの皆さんが参加しました。イベントでは、ファイターズガールの華麗なダンスパフォーマンスや球団OBの谷口雄也さんによるトークショーが行われ、谷口さんはファンへの感謝やチームへの思いを語りました。選手のサイン入りグッズなどが当たる抽選会では、景品が当たった参加者…
-
くらし
生涯学習のまど
■「ママとパパの講座」で一緒に学びの時間を! 7月23日(火)、総合福祉センターで、「イライラ・怒りとさようなら~子どもへの怒り方」というテーマの幼児家庭教育学級(ママとパパの講座)公開講座が開催され、学級生11人、一般受講者5人が参加しました。 今回の講座では、アンガーマネジメント講師の鈴木玲子さんを招き、講義とワークを交えながら、怒りの感情をコントロールし、軽減するための心理トレーニングや親子…
-
文化
音更ふるさと資料館見学のご案内
音更ふるさと資料館は、音更町の歴史や文化など、ふるさとを身近に感じられる施設として、町内で出土した土器や石器、昔の暮らしや仕事で使われていた道具を展示しています。 ご希望に応じて展示説明を行いますので、お気軽にご利用ください(休館日は毎週水曜日です)。 問合先:生涯学習センター 【電話】42-4099
-
講座
9月のシニア学級・大学・大学院講座のお知らせ
9月のシニア学級・大学・大学院の講座は以下のとおりです。興味のある人はどなたでも参加できます、申し込みや参加料は不要です。 問合先:教育委員会生涯学習課 【電話】内線776
-
講座
10月のOOJCオープンカレッジ
10月に帯広大谷短期大学で行うOOJCオープンカレッジの内容を紹介します。 対象は十勝在住の人(子ども講座は町内在住の小学1~6年生)です。申し込みは各公共施設に設置しているチラシまたは次の二次元コードから行うことができます。 社会人講座は10月4日(金)、子ども講座は9月25日(水)までにお申し込みください。 詳細はお問い合わせいただくか、帯広大谷短期大学のホームページをご覧ください。 ※二次元…
-
子育て
青少年だより かけ橋通信
地域で子どもたちを見守る「放課後子ども教室」。 今回は、子どもたちが安全・安心に、笑顔いっぱいで楽しく活動している様子を紹介します。 町内全ての小学校で「放課後子ども教室」が始まりました。放課後に各学校の体育館を活用して、子どもたちは思い思いの時間を過ごしています。放課後子ども教室のテーマは次の三つです。 (1)生き生きと活躍できる! (2)自己肯定感を高める! (3)自主性や社会性を育む! 現在…
-
スポーツ
第52回町民秋季スポーツ大会のお知らせ
-
スポーツ
お知らせ~スポーツ
■幼児たいそう教室(2期)の参加者を募集します サンドームおとふけは、幼児たいそう教室の参加者を募集します。 日時:10月2日~12月4日までの毎週水曜日、午後3時45分~4時45分(全10回) 場所:サンドームおとふけ 対象:町内に在住する4歳から就学前までの幼児とその保護者(開催期間中に4歳になる場合も参加可) 内容:親子体操、リズム体操、手具運動、器械体操など 定員:幼児30人とその保護者(…
-
健康
お知らせ~保健・介護
■9月の健康相談・栄養相談の日程 保健師・管理栄養士が、身体やこころの健康に関する相談や、健診結果の見方、簡易的な認知機能検査、体の状態に合わせた食事のアドバイスなどを行っています。 日程表: ※前日までに予約が必要です。 申込・問合先:保健センター内健康推進課 【電話】42-2712【FAX】42-2713 ■各ドックの助成申し込み受け付け中 町は、病気の早期発見・治療を目的としてドックにかかる…
-
くらし
お知らせ~福祉
■学童保育料の減免について 保護者の負担軽減を図るため、令和6年9月分から学童保育料を減免します。 対象:非課税世帯 申込方法:対象者には7月中旬に文書を送付していますので、内容を確認してください。 ※学童保育料以外の費用(おやつ代、保険料など)については、これまでどおりの負担となります。 申込・問合先:役場子ども福祉課保育支援係 【電話】内線538 ■音更町価格高騰対策給付金の申請をお忘れなく …
-
健康
新型コロナワクチンとインフルエンザ ワクチン接種の費用助成について
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種が10月から始まります。令和6年度の費用負担については下記のとおりです。医療機関などの詳細は、広報10月号とホームページでお知らせします。 ※心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有するものとして身体障害者手帳1級の交付を受けている人または同程度と診断された人 問合先:保健センター内健康推進課 【電話】42…
- 1/2
- 1
- 2