広報おとふけ 令和6年11月号

発行号の内容
-
健康
歯周病検診を無料で受けられます
歯を失う原因の9割以上を「歯周病」と「虫歯」が占めています。歯を失うと、食事や会話に大きく影響するだけではなく、糖尿病や誤嚥性(ごえんせい)肺炎など全身の病気に悪影響を及ぼすことが明らかになっています。 また、年齢を重ねると、かむ力や飲み込む力などの機能が低下していきます。検診では、普段治療していない部位まで詳しく口腔状態を知ることができます。毎年検診を受け、口の健康を維持しましょう。 対象: ・…
-
くらし
お知らせ~福祉
■こもりびとしゃべり場を開催します 町は、さまざまな要因で学校や職場などに適応できず生きづらさを感じている人や外出できないこもりびと(ひきこもり)、その家族が集う交流会を開催します。講師の話を聞き、悩みや心配事を話したり聞いたりしてみませんか。 日時:11月9日(土)、午後2時~4時 場所:総合福祉センター 対象:家から出にくくなったり学校に行きづらくなった人、その経験者や家族 内容:長年のひきこ…
-
子育て
11月の親子あそびの広場
この他にもたくさん行事があるよ!詳しくは各施設で確認してね。 ■柳町子育て支援センター ◇母乳相談(0歳児~未就園児の親子対象、要予約) 日時:11月14日(木)、午前10時~正午 ※10月21日(月)、午前9時から電話予約を受け付けます。 ◇ぎんのすずさんが遊びに来てくれます♪(0歳児~未就園児対象、要予約) 日時:11月22日(金)、午前10時~11時30分 ※11月5日(火)、午前9時から電…
-
子育て
学童保育所の短期入所児童を募集します
町は、小学校の長期休業期間(冬休み)中のみ、学童保育所に入所する児童を募集します。 受入期間:各小学校の冬休み期間(日曜日、祝日および12月29日~1月3日を除く) 入所基準:町内に在住する小学生で、長期休業期間中に保護者の就労などにより家庭で保育が受けられない児童 ※期間中6日以上の利用が見込まれる児童が対象です。 保育料:日額120円 ※令和6年度住民税非課税世帯については、申し込み後に学童保…
-
くらし
お正月用門松リーフを配布します
今年も昨年と同様にお正月用門松リーフを希望者に配布します。 配布期間:12月2日(月)~27日(金)の平日、午前8時45分~午後5時30分 配布場所:役場広報広聴課、木野支所 問合先:役場広報広聴課広報係 【電話】内線216
-
イベント
お知らせ~催し
■おおそでくんキッチン参加者募集 音更町食のモデル地域実行協議会は、第4回おおそでくんキッチンを開催します。 日時:12月7日(土)、午前10時~午後1時 場所:ふれあい交流館 対象:町内在住の「料理をしたい」という気持ちがある年中児~小学1年生 講師:ふれあい交流館技術アドバイザー 定員:6~8人(応募者多数の場合は抽選) 参加料:500円(保険料込み) 申込方法:11月5日(火)、午後3時まで…
-
しごと
お知らせ~募集
■自衛官を募集します 自衛隊帯広募集案内所は、自衛官候補生などを下表のとおり募集します。 詳しい内容や不明な点はお問い合わせください。 問合先:自衛隊帯広募集案内所 【電話・FAX】23-8718 ■音更町就学援助審議会委員を募集します 教育委員会は、就学援助の認定基準その他就学援助に必要な事項を審議するための「音更町就学援助審議会」を設置しています。就学援助の実施に関し、より多くの意見を反映させ…
-
くらし
共生社会の実現に向けて Vol.22
◆ピクトグラムについて ピクトグラムとは、不特定多数の人々が利用する公共交通機関や公共施設、観光施設などにおいて、文字・言語によらず対象物、概念または状態に関する情報を提供する図形です。さまざまな人の理解が容易な情報提供手法として、日本を含め世界中の公共交通機関、観光施設などで広く掲示されています。 ピクトグラムのメリットは、事前学習や特別な知識がなくても理解できることです。文字を使わなくても、図…
-
子育て
音更高校だより「夢の種」第78回
このコーナーでは、音更高校の活動をお知らせしています。 ■体験入学 9月19日、中学生の体験入学を行いました。町内や近隣町村から、160人を超える中学生・保護者の皆さんに参加いただきました。 校長メッセージおよび生徒会執行部による学校説明の後、10の講座に分かれて授業を行いました。声に出しながら学ぶ古文の仮名遣いや初挑戦の電卓検定、指で描くパステル画、花の寄せ植えなど、本校の多彩な学習に触れてもら…
-
子育て
【健康情報】乳幼児突然死症候群(SIDS)から赤ちゃんを守りましょう
■乳幼児突然死症候群(SIDS)とは SIDSとは、窒息などの事故とは別に、それまで元気だった赤ちゃんが何の予兆や既往歴もないまま睡眠中に突然死亡してしまう原因の分からない病気です。日本での発症頻度は、出生6千人~7千人に1人と推定され、生後2~6カ月に多いとされています。令和4年には全国で47人の乳幼児がSIDSで亡くなっており、乳幼児の死亡原因としては第4位となっています。 ■毎年11月は「乳…
-
その他
お知らせ~その他
■就学援助(新入学用品費の入学前支給申請)について 教育委員会は、小・中学校に在学する児童・生徒の保護者で、経済的な理由により給食費などの負担が困難な人に「就学援助」を行っています。 令和7年度新1年生に対して「新入学用品費」のみ入学前支給を実施します。内容をご確認の上、希望する人は申請してください。 認定基準、必要書類などの詳細については、町ホームページや教育委員会学校教育課に備えてあるお知らせ…
-
その他
表紙のことば
10月6日、みのり~むフェスタおとふけ2024が道の駅おとふけで開催され、過去最高を更新する約1万5千人が訪れました。北側広場では、来場者が地産地消のメニューに舌鼓を打つなど音更の味覚を満喫。 ステージでは、NHK連続テレビ小説「なつぞら」に和菓子店「雪月」の小畑とよ役で出演した高畑淳子さんのトークショーや音更高校ダンス部によるパフォーマンスが行われるなど、会場は大盛況でした。
-
その他
まちの人口
9月末現在 ( )は前月比 男:20,323人(-3人) 女:22,459人(+15人) 計:42,782人(+12人) 世帯数:21,039世帯
-
くらし
11月の納期
・固定資産税 第4期 ・国保税 第5期 納期限は12月2日です 問合先:役場収納課収納係 【電話】内線582
-
スポーツ
岩手 軽米町だより
昭和60年10月31日に本町と姉妹締結。岩手県の北端に位置し、面積約245平方キロ。人口約8千人。音更開拓の祖、大川宇八郎の出身地。 ■目標はベスト8 菅原悠奈(ゆな)さん(軽米中3年)と田端羅良(らら)さん(同)がJOCジュニア五輪カップ第38回全国都道府県対抗中学バレーボール大会の岩手県代表に選ばれました。 菅原さんと田端さんは「目標はベスト8。練習から良い雰囲気をつくって大会に臨みたい」と意…
-
くらし
帯広大谷短期大学連載 つながるちから 第79回
■学外授業で介護ロボットを体験して 社会福祉科介護福祉専攻 1年 菊地雛愛(ひなえ) 9月19日・25日の2日間にわたり、(株)マルベリーでさまざまなロボットや福祉用具を体験しました。 学外授業を受けるまでは、身体介護を支援する介護ロボットに対して機械的であまり良い印象を持っていませんでした。しかし、実際に移乗支援用の介護ロボットを体験すると、椅子から立つ際は立ち上がりやすい前傾姿勢を誘導してくれ…
-
くらし
11月のカレンダー
開催場所・問合先一覧: 支…木野支所【電話】31-2101 保…保健センター【電話】42-2712 生…生涯学習センター【電話】42-4099 図…図書館【電話】32-2424 文…文化センター【電話】31-5215 ふ…ふれあい交流館【電話】42-6600 サ…サンドームおとふけ【電話】42-5577 ア…アクリナちゃっぽ【電話】32-4848 柳…柳町子育て支援センター【電話】30-4152 …
-
くらし
突撃! となりの町内会
■vol.2 宝来地区町内会連合会盆踊り交流会へ突撃!! 第2回「突撃!となりの町内会」は宝来地区町内会連合会(竹内昌宏会長)の第43回盆踊り交流会へ突撃訪問してきました。日本の伝統文化であり、夏の風物詩ともいえる盆踊りも、準備の大変さや人手不足などにより年々開催する地域が減ってきていますが、宝来地区町内会連合会では今年も盛大に開催されました。 遠くから響く音頭や太鼓の音に、夏のお祭りと言えばやっ…
-
くらし
防災豆知識
昨年の11月は、平均気温で平年との差がプラス2℃という暖かさが残る月でした。 今年も暖かい11月となるかもしれませんが、この時期に災害対策として、ぜひやってほしいことがあります。それは、非常持出品を夏仕様から冬仕様へ切り替えることです。能登半島地震は、まさに冬の災害でした。冬の避難は持ち物が増えます。寒さ対策用の防寒衣類、帽子や手袋、そして靴下は保温のために必要です。そのほか上履きは必須で、保温に…
-
その他
その他のお知らせ (広報おとふけ 令和6年11月号)
■広報おとふけ11月号 No.1078(令和6年10月25日発行) 発行:音更町 編集:広報広聴課 住所:〒080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地 【電話】0155-42-2111【FAX】0155-42-2117 【HP】http://www.town.otofuke.hokkaido.jp/ 【E-mail】[email protected] ■広報がスマ…
- 2/2
- 1
- 2