広報おとふけ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
昭和商学校Paletteをご活用ください
昭和商学校条例が10月1日(火)に施行され、利用料金の変更や新たに利用できる部屋が増えました。 ◆昭和商学校Paletteとは? 令和2年3月に閉校となった旧昭和小学校をリノベーションし、産業の活性化や人材の育成を行うビジネス創出拠点として生まれ変わり、令和5年4月にオープンしました。十勝平野に囲まれた自然環境豊かな場所で、コワーキングや起業準備に利用できる施設です。 ◆昭和商学校Palette施…
-
くらし
令和6年12月2日に国民健康保険・後期高齢者医療保険でお使いの保険証は廃止されます
国の法改正により、保険証として利用するための利用登録が済んでいるマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」という。)を基本とする仕組みに移行することから、現在の保険証は令和6年12月2日(月)に廃止されます。廃止日以降は、保険証の新規発行や再発行ができなくなります。 なお、国民健康保険への加入や資格喪失の手続きは、マイナ保険証の有無に関わらず保険証の廃止日以降も必要となります。 ◆お手元にある保険証…
-
子育て
令和7年度 保育園などの新入園児を募集します
令和7年度の保育園などの新入園児(令和7年4月1日入園)について、各保育施設の募集園児数などをお知らせします。 入園申し込み受け付けの日時・場所: ◆募集要項 募集要項は10月10日(木)から配布しています。募集に関する詳細については、募集要項で必ずご確認ください。 配布場所:役場子ども福祉課保育支援係、木野支所、下表「募集園児数一覧」の各施設、各へき地保育所 ◆募集園児数 各保育施設の募集園児数…
-
子育て
11月20日は「世界子どもの日」知っていますか? 子どもの権利
1954(昭和29)年に国連は、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、11月20日を「世界子どもの日」に制定しました。1959(昭和34)年11月20日には国連総会で「子どもの権利宣言」が採択され、その30年後の1989(平成元)年11月20日、全ての子どもに人権を保障する初めての国際条約「子どもの権利条約」が、国連総会で採択されました。 日本では、1994(平成6)年にこの条約に批…
-
子育て
児童虐待を防止しましょう
■「189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン」 令和6年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語 最優秀作品 こども家庭庁は、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を行い、社会全体で児童虐待についての関心と理解を得られるよう、児童虐待防止のための広報、啓発活動に集中的に取り組んでいます。児童虐待から子どもたちを守るためには、親または養育者を孤立させず、安…
-
くらし
11月はケアラー支援推進月間です
認知症や障がい、依存症など、こころやからだに不調のある家族の介護や援助を行う人を「ケアラー」といいます。ケアラーは家族から頼りにされる一方で、周囲に相談できず、心身に大きな負担を抱えている場合があります。特に、「ヤングケアラー」は、本人に自覚がない場合があるなど、支援が必要でも表面化しにくい傾向があります。このような状況を踏まえ、北海道は、令和5年3月に「北海道ケアラー支援推進計画」を策定し、11…
-
くらし
11月30日(いい看取り・看取られ)は人生会議の日 みらいへつなぐノート作ってみませんか?
ご自身やご家族の最期の過ごし方を考えるきっかけづくりとして「みらいへつなぐノート」を発行しました。このノートを使ってこれまでの歩みを振り返ったり、現在の気持ちを整理したり、この先の人生をどのように過ごしたいか、大切な人と共有してみませんか。 ■人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング) もしものときのために、ご自身が望む医療やケアについて前もって考え、繰り返し話し合い、共有する取り組みです…
-
くらし
人事行政の運営などの状況を公表します(1)
町は「音更町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」の規定に基づき、令和5年度の人事行政の運営などの状況を公表します。 この内容は、総務省の「地方公共団体給与情報等公表システム」の要領を基に作成しているため、町の決算や各種統計調査と項目によっては数値に違いが生じていることをご了承ください。 【職員の任免および人数】 ◆採用の状況 令和5年度中に採用した職員は大学卒14人、短大卒2人、高校卒4人の…
-
くらし
人事行政の運営などの状況を公表します(2)
◆年次有給休暇の状況 令和5年年次有給休暇については、平均付与日数が38日(前年の繰り越し分を含む日数)、平均取得日数が12・4日、取得率は32・7%でした。 ◆育児休業の状況 令和5年度の育児休業は、男性2人、女性7人の合計9人が取得しています。 ◆その他の主な勤務条件の状況 その他の主な勤務条件としては、病気休暇・特別休暇・介護休暇・組合休暇などの休暇制度や、祝日・年末年始の休日などがあります…
-
くらし
11月9日は119番の日
消防庁は、消防に対する正しい理解と認識を深めるとともに、防火意識を高め、地域ぐるみの防災体制の確立を目的として、11月9日を「119番の日」としています。いざというときのために、119番通報のかけ方を確認しましょう。 ■119番通報のかけ方 ◆119番通報で場所が分からないときは ○目標物 橋、建物、バス停などを伝える。 ○携帯電話・車のGPS 携帯電話や車のGPSで場所を伝える。 ○自動販売機 …
-
くらし
環境通信
■音更霊園の水くみ場とトイレを閉鎖します 11月8日(金)から、冬期間の凍結防止のため音更霊園の水くみ場とトイレを閉鎖します。平常どおりに使用できるのは、令和7年4月4日(金)からの予定です。 なお、令和7年3月17日(月)~23日(日)の春のお彼岸の期間は水くみ場のみ使用可能です。 ■ごみサポート事業をご利用ください 町は、高齢者や障がいのある人のごみ出しの負担を軽減するため、自宅から直接ごみを…
-
くらし
図書館通信
■お知らせ ◇図書館芸術鑑賞講座 日時:11月10日(日)、午前10時30分~11時30分 場所:図書館視聴覚室 対象:一般町民 演題:北海道立帯広美術館特別展鑑賞講座『帯広美術館 バルビゾンコレクションについて』 講師:瀬戸厚志さん(北海道立帯広美術館学芸課長) ※事前の申し込みは不要ですので、当日は直接会場にお越しください。 ◇図書交換会 日時:11月17日(日)、午前10時~午後3時 場所:…
-
くらし
ふるさと通信員だより vol.243
このコーナーでは、ふるさと通信員が取材した身近な地域の話題を紹介します。なお、町では通信員を募集しています(活動はボランティアでお願いしています)。広報活動に興味のある人は、役場広報広聴課広報係(【電話】内線216)にご連絡ください。 ■ラジオ体操に励む92歳 高田徹子(たかだてつこ)通信員 泉町内会の白井楽子さんは、毎日のラジオ体操に励む92歳です。 令和元(2019)年から始まったラジオ体操の…
-
くらし
まちの話題
■9/10 コロッケの愛称「メロコロ」に決定 町内小中学校の給食メニューになっているコロッケの愛称が、木野東小2年宮内祭里(まつり)さん(8)が考案した「メロコロ」に決定しました。196件の応募の中から選ばれたメロコロは、メロディー(音更町の音)の「メロ」とコロッケの「コロ」を組み合わせて命名。 宮内さんは「選ばれてうれしい」と喜んでいました。また、宮内さんの他に4件が入賞。入賞者には「きゅうしょ…
-
イベント
生涯学習のまど
■令和7年はたちの集いは1月12日(日) ▼大人への第一歩自覚を持って 20歳を祝い、今後の活躍を祈念する令和7年はたちの集い(旧成人式)を開催します。大人への第一歩を踏み出す節目として、多くの人の参加をお待ちしています。 ○令和7年はたちの集いについて 日時:令和7年1月12日(日)、午前11時(受け付けは午前10時20分から) 場所:文化センター 対象者:平成16年4月2日から平成17年4月1…
-
子育て
11月のOOJCオープンカレッジのお知らせ その2
11月に帯広大谷短期大学で行うOOJCオープンカレッジの内容を先月に引き続き紹介します。対象は町内在住の3歳~小学3年生までの親子です。申し込みは下記の申し込みフォームで行うことができます。締め切りは11月20日(水)までです。 詳細は、お問い合わせいただくか帯広大谷短期大学ホームページをご覧ください。 申込・問合先:帯広大谷短期大学地域連携推進センター生涯学習室 阿曽さん 【電話】42-4444…
-
講座
11月のシニア大学・大学院講座のお知らせ
11月のシニア大学・大学院の講座は以下のとおりです。 興味のある人は、どなたでも参加できます。申し込みや参加料は不要です。 問合先:教育委員会生涯学習課 【電話】内線776
-
スポーツ
お知らせ~スポーツ
■屋外運動施設冬期間閉鎖のお知らせ 屋外運動施設の今期の利用は、左記の日程までとします。また、以降を冬期閉鎖期間とします。 ・希望が丘野球場、中央公園ソフトボール場、テニスコート…10月31日(木)まで ・音更町サッカー場(キックロスおとふけ)…11月30日(土)まで ※積雪の状況により変更する場合があります。 ・町営パークゴルフ場…11月3日(祝)まで ※十勝川温泉アクアパークは、11月4日(月…
-
健康
お知らせ~保健・介護
■11月の健康相談・栄養相談の日程 保健師・管理栄養士が、身体やこころの健康に関する相談や、健診結果の見方、簡易的な認知機能検査、体の状態に合わせた食事のアドバイスなどを行っています。 日程表: ※相談は予約制です。相談日の前日までに健康推進課に連絡してください。 申込・問合先:保健センター内健康推進課 【電話】42-2712【FAX】42-2713 ■脳ドックの申し込みを受け付けしています 脳ド…
-
健康
大好評! 音更町ヘルスケアポイント事業
健康づくりに取り組んで道の駅で使える500円分のクーポン券と交換しよう! 外出やイベントへの参加、健診(検診)の受診など、さまざまな健康づくりに取り組むとポイントがたまり、たまったポイントを道の駅で使えるクーポン券に交換できるヘルスケアポイント事業が6月1日から始まりました。ためられるポイントは1日1ポイントで、20ポイントためるとクーポン券と交換できます(交換は1人1回限りです)。 参加登録は9…
- 1/2
- 1
- 2